松本俊彦さん 「自傷」患者への助言(4)精神科医療の限界
――自傷って現代病なのでしょうか? いつ頃から自傷行為は知られるようになってきたのでしょう。
「自分で自分の体を傷つける行為は、実は聖書にも書かれているほど昔から見られる現象なんですよ。古くから様々な部族のなかで、病気の快癒祈願や
――現在、問題となっている自傷はいつ頃から始まったものなのでしょうか。
「現在の自傷のタイプの源流となったのは、1990年代に高校生で自傷をしていたインターネット上のアイドルでした。その人は、自傷したり、精神科の受診者として体験記を報告したり、薬物を乱用していることを書いたりしていたのですが、独特の鋭い感性があって、生きづらい若者の共感を得ていたのです。最終的に、高校を卒業した直後に自殺してしまったのですが、インターネット上に書いていたものが本にまとめられ、一部のマニアやジャーナリストが取り上げて、祭り上げることで流行したんです。2000年ぐらいになってから、私の診察室にも自傷する人がやってきて、『先生、この本を読みましたか』などと、しょっちゅう聞かれるようになりました」
「2000年というのは精神科医療の曲がり角なんです。例えば、前年にSSRIという副作用の少ない抗うつ剤の発売が始まりました。それまで、うつ病はとても診断基準が厳しくて、患者数も少なく、精神科医は、抗うつ薬を出す時も副作用が強いだけに考えに考え抜いて、覚悟を決めて出す、という感じだったのですが、2000年くらいを境にそれまでよりははるかに気楽に抗うつ薬を処方できるようになりました。機を同じくして精神科の診療所の開設ブームもあり、患者さんが底あげされ、病気じゃないけれど生きづらさを抱えたリストカッターたちが、精神科に訪れるようになったのではないかと思います。彼らなりに自分たちの生きづらさに、『精神科診断』という名前を与えようとしたのかもしれません。そこで彼らはどういう目にあったかというと、リストカットは治療の対象とは見なされず、『パーソナリティー障害』の患者にしばしば見られる問題行動の一つとして捉えられ、『それをしたら治療はできない』という限界設定の条件として使われてしまったんです。その一方で、安易に処方薬が出された結果、体を傷つける代わりに嫌なことがあったら薬を飲むという対処法を学ぶ人も少なくなく、救急医療機関では過量服薬で搬送される患者が、薬物依存症の専門病院では処方薬依存症の患者が増えてしまいました。そういう意味では、自傷する若者と、精神科医療は、2000年以降、あまりいいお付き合いができていなかったと言えるかもしれません」
――逆に精神科は自傷を増やしてきたのですか。
「そういう面も完全には否定できないという気がします。というのも、処方薬の乱用で
――自傷というのは、いわゆる精神科の教科書でしっかり勉強する1項目というわけではないのですか。
「今の教科書はわかりませんが、少なくとも2000年頃までは、自傷をきちんと取りあげている教科書はありませんでした。1970年代の終わりに、精神分析を行っている医師が海外で言われている概念を紹介したことがありましたが、その先生方は、精神分析学の理論にもとづいて、自傷を『手首の人格化』と名づけていました。手首を人格化して攻撃しているのだと。いわんとするところはわからなくはないですが、精神分析の門外漢には、たとえ専門家でも共有できない言葉でしたし、診察室で自傷を繰り返す患者さんを前にしたときにまったく役に立たない言葉でした。要するに、精神科医もよくわかっていなかったのでしょう。目の前で手首を切っている人をどうすれば助けることができるか考えなくてはならないのに、こんな自己満足的な抽象的な言葉で解説したってしょうがない。ともかく、教科書に書かれていた記述はせいぜいこんなところで、それを除けば、その行為の意味にしろ、具体的な対応方法にしろ、教科書にはほとんど記述がなかったといってよいでしょう」
「私が研修医の頃も、指導医や上級医から教えられてきたのは、『自傷イコール境界性パーソナリティー障害によく見られる、周囲を振り回す、人騒がせな行動の一つ』という理解でした。そして、治療を始めるにあたっては、『治療中は自傷をしません』という約束をさせ、それを守れない人は治療しないという枠組みで診療することを指導されてきた経緯があります。その結果、境界性パーソナリティー障害と診断された人たちは、『招かれざる客』として、医者から治療を拒否される、いわば医療ネグレクトの被害を受けるようになってしまったように思います。しかしきちんと観察すれば、自傷する人が全員、境界性パーソナリティー障害かといえばそうとは限らず、多く見積もってもせいぜい半数程度でしかなく、その半数の人も数年後にはその診断が消えています。人の性格はそう簡単に変わるものではないですから、その意味で、そのパーソナリティー障害という診断自体もはなはだ怪しいといえます。こうした事実が明らかになるにつれて、海外の専門家のあいだで、『自傷イコール境界性パーソナリティー障害』と決めつけるべきではなく、また、たとえその診断に該当したとしても、『自傷がとまらないこと』『自傷せざるを得ない状況にあること』自体を治療の対象とすべきだという声が上がりはじめたのです。そして、そのような変化のなかで、自傷と向き合って治療に挑む人たちが出始めたわけです」
(続く)
松本俊彦(まつもと・としひこ)さん |
---|
国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長、自殺予防総合対策センター副センター長。1993年、佐賀医大卒。「自傷行為の理解と援助」(日本評論社)、「アルコールとうつ・自殺―『死のトライアングル』を防ぐために」(岩波書店)など著書多数。 |
(2015年5月10日 読売新聞)
こころ元気塾 最新記事 一覧はこちら
- 松本俊彦さん 「自傷」患者への助言(4)精神科医療の限界(2015年5月10日)
- 松本俊彦さん 「自傷」患者への助言(3)やめられない理由(2015年5月9日)
- 松本俊彦さん 「自傷」患者への助言(2)自傷から回復する方法(2015年5月8日)
- 松本俊彦さん 「自傷」患者への助言(1)なぜ自分を傷つける?(2015年5月7日)
- チーム主治医制…子育て中の医師、負担軽減(2015年5月7日)
- 不妊治療 どう乗り切る…期間や気持ち夫婦で確認を(2015年4月30日)
- 睡眠不足の子ども、不登校の危険…早寝早起き指導(2015年4月23日)
- 自死遺児支援…同じ境遇、安心できる集い(2015年4月16日)
- 埼玉県の集落、毎年「葬式祭り」(2015年4月9日)
- 乳幼児の摂食障害…「少量でも楽しく」を基本に(2015年4月2日)