FROM GQ
TOP PAGE
PREVIOUS NEWS
2015.5.10 SUN
TEXT BY DANIEL CULPAN
PHOTO BY SHUTTERSTOCK
TRANSLATION BY TAKU SATO/GALILEO
WIRED NEWS (UK)
The historical radio telescope dish which actively took part in the 1969 first landing of man in the moon located in Parkes, New South Wales, Australia. photo from Shutterstock
1969年に月面着陸の映像を中継し、オーストラリアで最も有名な電波望遠鏡と呼ばれるパークス天文台。17年もの間、この天文台は異常な無線信号の影響に悩まされていたが、その原因がついに突き止められた。信号を発していたのは、電子レンジだった。
天文台から半径5km以内の場所で、「Peryton」(ペリュトン)と名付けられた奇妙な信号の干渉が初めて見つかったのは、1998年のこと。
(関連記事)電波望遠鏡がとらえた「アインシュタイン・リング」
オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の科学研究所で天文学の責任者であるサイモン・ジョンストンによれば、奇妙な信号は年に1、2回発見され、当初は落雷が原因だと考えられていた。しかし、2015年初めに新しい受信装置を天文台に設置したところ、周波数2.4GHzという強い信号が観測。この周波数は電子レンジと同じだ。
研究所ではすぐに電子レンジを使ったテストを行い、調理を終える数秒前にレンジの扉を開けると、レンジからの干渉が発生することが確認された。
地元では「The Dish」と呼ばれるこの望遠鏡施設のスタッフが、日中にレンジを使って昼食を温めていたようだ。この干渉は望遠鏡がレンジの方向を向いているときにしか発生しないため、発生源を特定するのが困難だったという。
TOP PAGE
PREVIOUS NEWS
コメントをシェアしよう