少し前にAIR JAMについて記事を書いた。
書きたいことを全部文章で伝えることが出来たのかは自信ないが、この記事を書いて少し時間がたって思うことも出てきた。
AIR JAMといった巨大なムーブメントは起きていないけど、いっぱい良いアルバム出てたよなー
っていう想い。
2000年以降メロコア、パンクシーンは結構きつい時期だったと思うけど、僕自身一番音楽を聞いてた時期でもあり好きなアルバムもたくさんある。今日はその中から自信を持って名盤といえるものを厳選する。ていうか単純に俺が好きなアルバムですね。
アルバムは2001-2005年にリリースされたものをリリース順に並べてみました。
① BRAHMAN / A FORLORN HOPE (2001)
- アーティスト: BRAHMAN,TOSHI-LOW,P.D.
- 出版社/メーカー: トイズファクトリー
- 発売日: 2001/06/27
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (65件) を見る
BRAHMANとは
Hi-STANDARDと同様AIR JAMの主役ともいうべき存在。超LIVEバンドであり、LIVEの激しさは半端ない。AIR JAM2000のLIVEと反日感情爆発している時での中国での投石LIVEは伝説。震災以降MCをするようにもなった。
A FORLORN HOPEはどんなアルバムか
彼等にとって2ndフル・アルバム。前作の「A MAN OF THE WORLD」から2年以上たってのリリース。A MAN OF THE WORLDも超名盤(印税が入らなかったらしい。契約の問題だかで)。A MAN OF THE WORLDはTHEメロコアというアルバムて感じなんだけど、もっとDeepな世界観をこのアルバムで出しております。文句なしの名盤。
② MONGOL800 / MESSAGE (2001)
- アーティスト: MONGOL800,Kiyosaku Uezu
- 出版社/メーカー: ハイウェーブ
- 発売日: 2001/09/16
- メディア: CD
- 購入: 21人 クリック: 219回
- この商品を含むブログ (138件) を見る
MONGOL800とは
沖縄で結成された3ピースバンド。初期は英詞の楽曲も多かったけど日本語詞中心に。テレビなどメディアへの露出はほぼ無い。シンプルな楽曲が多い。このバンドの登場で沖縄系のロックバンド(HYとか)が結構注目されたと思う。
MESSAGEはどんなアルバムか
比べるものじゃないかもしれないけど、Hi-STANDARDのMaking the ROADを超えダブルミリオンを達成したモンスターアルバム。その辺の女子高生も聞いていたぐらいあらゆる層に浸透した。「小さな恋のうた」はカラオケでも常に上位にランクインするぐらい。売れたから、というわけではなく素晴らしいアルバム。個人的には「Dandelion」っていう曲が好きだったなあ。
③ GOING STEADY / さくらの唄(2001)
- アーティスト: GOING STEADY,ミネタカズノブ
- 出版社/メーカー: UK.PROJECT
- 発売日: 2001/07/06
- メディア: CD
- 購入: 4人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (178件) を見る
GOING STEADYとは
4人組のロックバンドで2003年に解散。Vo.峯田和伸は解散後銀杏BOYSを結成。彼等が出てきた時、Hi-STANDARD、BRAHMANとはシーンはほぼかぶっていないんだけど高校生バンドは皆コピーしてたなー。僕も大好きでした。彼らの後、日本語パンク、青春パンクと呼ばれるバンド勢がめちゃくちゃでてくることになる。また、後期以降LIVEがかなり荒くなっていく。
さくらの唄はどんなアルバムか
ゴイステのセカンド・アルバムで一番売れたのかな?実は個人的には1st アルバムの方が好きだったりするんだけど2000年以前のため割愛(残念)。甘ったるい楽曲とハードな楽曲が混在するようになるのはこのアルバムぐらいから。銀杏BOYSの片鱗が見え始めるのもこのころ。
④ Hawaiian6 / SOULS(2002)
- アーティスト: HAWAIIAN6
- 出版社/メーカー: PiZZA OF DEATH RECORD
- 発売日: 2002/08/07
- メディア: CD
- 購入: 3人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (58件) を見る
Hawaiian6とは
3ピースバンド。Hi-STANDARDを尊敬し一時はPizza of DEATHにも所属していた。昭和歌謡の影響を受けた楽曲が特徴。マイナーコードを多用する楽曲が多く、哀愁系とか一時期言われていましたね。アルバムを聞いて、実際に歌っている人を初めて見た時ギャップにビビりました←失礼。WORLDっていうPVの撮影に行ったな-。
SOULSはどんなアルバムか
ハイスタの横山健がプロデュースした初のフル・アルバム。初めて聞いた時、ゾクッとしました。捨て曲なし、ってよく売り文句でいうじゃないですか。それです。アルバムすべてを通して非情に高いクオリティです。他のアルバムと比べてもこれが一番哀愁あってカッコイイです。
⑤ BEAT CRUSADERS / SEXITE (2002)
BEAT CRUSADERSとは
一度彼等についてはまとめておりますが
1997年にヒダカトオルを中心に結成されたロックバンド。通称ビークル。インディーズでの活動後2003年にヒダカトオル以外全員脱退。メンバーを総入れ替えで2004年にメジャーデビュー。2010年に解散した。
が略歴です。
ここでガッツリ紹介していますので良かったらどうぞ。
SEXITEはどんなアルバムか
ビークルはインディーズ時代とメジャー時代でメンバーがヒダカトオル以外総入れ替えになっているのですが、これが旧メンバー時代最後のオリジナルアルバムですね。彼等の代表曲がかなり詰まっています。タイトル遊びすぎですけど。1曲目の「EYES IN THE SKY」からガッツリ持って行かれます。
⑥ BACK DROP BOMB / NIPSONG(2003)
BACK DROP BOMBとは
パンク、スカ、レゲエ、ヒップホップなどを融合した楽曲制作をしている。AIR JAMを代表するバンドであり未だに活動中。初期はサックスなども使われていたはず。タカとマサ。マサはボーズなので見た目ですぐわかる。サビを歌うのは タカが比較的多い。とにかくふたりとも声量がありかなり力強いツインボーカルなのが特徴。ライブもすごい迫力。
過去記事のオススメツインボーカルで紹介しました。BRAHMAN同様AIR JAM以降もずっと現役です。
NIPSONGはどんなアルバムか
彼等の2nd フル・アルバムです。これまた1stの「MICROMAXIMUM」の方が好きだったりするんですけど爆。ちょっと2ndから難解な楽曲増えてるんですけど聞くと癖になるようなアルバムです。代表曲でもある「REMIND ME」でマサのお経のようなラップが聞けます(カッコイイよ)。
⑦ HOLSTEIN / bandstarter (2003)
HOLSTEINとは
巨乳のクラスメイトがいたことが決めたらしいバンド名のロックバンド。系統としてはHawaiian6に近いと言われることも多いらしいけど。哀愁系ですね。すごい攻撃的なのに美メロっていう危うさを持ったバンドでした。2010年に解散。
bandstaterはどんなアルバムか
彼等のデビューアルバム。正確にはミニ・アルバムですね。当時のタワレコのポップにイントロを聞いた瞬間にヤバイって書いてあって「んなアホな。…ヤバイ!」って即買したアルバムです。その楽曲貼っておきます。
⑧ the band apart / K.AND HIS BIKE(2003)
the band apartとは
通称バンアパ。ロックだけでなく数々のジャンルを内包したサウンドが持ち味。そこまで俺は聞いてないんだけど根強いファンが多い。間違いなく美メロ系の先駆者は彼等。
K.AND HIS BIKE はどんなアルバムか
これ1stアルバムなのか、、、。完成度高杉。新人特有の粗さはあまりなく、楽曲も練りこまれておりそしてオシャレです。星に願いをのカバーがシークレットトラックで入っていたはず。
⑨ DOPING PANDA / WE IN MUSIC (2004)
- アーティスト: DOPING PANDA,Yutaka Furukawa,Syuta-low Tagami,Tsutomu Oikawa
- 出版社/メーカー: Niw! Records
- 発売日: 2004/05/05
- メディア: CD
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (91件) を見る
DOPING PANDAとは
初期はパンク調でデジタルロック、ダンスロックと進化しメジャーデビュー。ライブパフォーマンスがすごくてフェスでは満員御礼だったバンドです。僕自身大好きだったバンドでした。
WE IN MUSICはどんなアルバムか
プロデューサーにスキャフルキングのTGMXがついて放たれた3rd アルバム。そしてインディーズ時代最後のアルバムでもありますね。キラキラした楽曲が多いんですが、後半の「Turn of the silence 」「Stairs」「One foot out my life」の畳み掛ける感じが最高。これと2ndの「Pink Punk」が彼等の代表作だと思っている。
⑩ NOB / colors (2004)
NOBとは
3ピースのロックバンド。Hawaiian6などと交流があり、とんでもなく良いアルバムを出してこれからというタイミングで交通事故でVoが亡くなりそのまま解散した。後にHawaiian6が「I BELIEVE」というNOBのVoに贈る歌を出している。
colorsはどんなアルバムか
1stアルバムでラストアルバムになってしまったけど、作品としてはとてつもない名盤だと思う。捨て曲なし。このアルバムのジャケットのようにきれいな楽曲が並ぶ。
⑪ ELLEGARDEN / Pepperoni Quattro(2004)
- アーティスト: ELLEGARDEN,Takeshi Hosomi
- 出版社/メーカー: Dynamord Label
- 発売日: 2004/05/26
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (96件) を見る
ELLEGARDENとは
エルレとも呼ばれる4人編成のロックバンド。Hi-STANDARDに嵌った年齢層ではなく、その少し下をごそっと持っていったイメージが有る。昔は実は好きじゃなかった笑。自分の年下が聞くバンドって勝手に思ってて(こういう人多いはず)。で、解散後に何気に聞いてみたら「あれ?カッコイイじゃん」ってなってアルバムを何枚か聞きました。
Pepperoni Quattroはどんなアルバムか
彼等にとって3rdアルバム。ポップパンクって感じなのかな。「Supernova」が彼等の楽曲で一番好きだったりするので必然的にこのアルバムを一番聞いたと思います。
⑫ WRONG SCALE / TRIANGLE TO SQUARE(2005)
- アーティスト: WRONG SCALE
- 出版社/メーカー: QQS DISTRIBUTION
- 発売日: 2005/07/06
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (47件) を見る
WRONG SCALEとは
通称ロンスケ。元々は3ピースでツインボーカルというバンド編成で2枚アルバムを出している。3ピース時代はバイオリンを楽曲に盛り込むなど意欲的な曲が 多い。後にボーカルを一人加え4人編成、スリーボーカルに。3ボーカル以降は特に美メロに磨きがかかっており3rd,4thアルバムは完成度が非常に高い。解散するも時々ライブだけしてるみたい。
TRIANGLE TO SQUAREはどんなアルバムか
3人から4人になって最初に出した3rdアルバム。Voも3人になって、2ndまでの楽曲と大きく変わります。メロディラインが綺麗で、かつVoが3人なのでコーラス・ワークが美しい傑作です。美メロの最高峰アルバムだと思っています。死ぬほど聞いた。ただ、「PHOTO(超名曲よ)」という楽曲だけは3人時代にHOLSTEINと一緒に出したスプリットに収録されている方がカッコイイです。
⑬ Ken Yokoyama / Nothin' But Sausage(2005)
- アーティスト: Ken Yokoyama
- 出版社/メーカー: ピザ・オブ・デス・レコーズ
- 発売日: 2005/11/09
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (137件) を見る
Ken Yokoyamaとは
言わずと知れたHi-STANDARDのギタリストですよね。至極のメロディメーカーでもあります。というか名プロデューサーでもあるよね、この人。HUSKING BEEのGRIPもそうだし、Hawaiian6のSOULSもそうだし。そんなKen YokoyamaがHi-STANDARDの活動休止中にはじめたソロ・プロジェクト。
Nothin' But Sausageはどんなアルバムか
Ken Yokoyama名義では2ndアルバム。前作が「ソロ」って感じだったけどこの作品で一気にバンドサウンドに仕上げてきました。このアルバムが一番彼のやりたかったことが出ている気がする。「Ten Years From Now」がKen Yokoyama名義の楽曲で一番好き。
あとがき
Hi-STANDARDの後にもこんなに良いアルバムあるんだよって言うのを時系列的に書いていって最後がKen Yokoyamaなのが運命めいたものを感じるよね。え、感じない?しかし疲れた。