江差線:廃止から1年 新幹線ブームの陰で、沿線地域は今
毎日新聞 2015年05月10日 11時40分(最終更新 05月10日 12時39分)
来年3月の北海道新幹線(新青森−新函館北斗)開業まで1年を切った。沿線自治体などが経済波及効果に期待を膨らませる一方、在来線のJR江差線は昨年、木古内−江差間が廃止されたのに続き、新幹線開業時には残る五稜郭−木古内間もJRから経営分離されて第三セクターに移管され、多難な前途が待ち受ける。12日で江差線廃止から1年。沿線地域の今を報告する。【遠藤修平】
■「観光に大きな痛手」
「物悲しい雰囲気ですね。去年とは大違い」。さびたレールとペンキがはがれ落ちた旧桂岡駅舎(上ノ国町)を前に、札幌市から訪れた男性(48)は寂しげに話した。
昨年5月11日の最終営業運転の直前にも訪れ、その後の様子を見に来たという。1年前は見納めにと、全国から多くの鉄道ファンらが訪れた。だが今、人影はほとんどない。
JR北海道によると、廃止された木古内−江差間(42・1キロ)のレールや駅舎は沿線自治体と協議して撤去するかを決める。主な踏切23カ所は既にレールが剥がされ、車が一時停止しなくても通行できるようになった。
江差町は江戸時代からニシン漁で栄えた檜山地方の中心地で、夏には道内最古といわれる姥神(うばがみ)大神宮渡御祭や江差追分全国大会などが開かれるが、昨年は観光客から廃線で不便になったとの声も聞かれたという。
町追分観光課は新幹線開業で観光客増加が見込まれる一方で、「廃線は大きな痛手」としている。町は廃線跡地に町営住宅を建てたり、廃線跡を歩くツアーを検討したりするなど活用法を模索している。
■代替バスは利用者増
廃線後、同区間には函館バスが代替バスを運行している。JRと同じ1日6往復で、旧江差線に沿った道道を走る。運賃は約2割高く、所要時間も30分弱長くなったが、沿線住民の生活への影響はそれほどないという。
廃止区間の中間地点にあたる上ノ国町湯ノ岱(ゆのたい)の温泉施設で働く女性(53)は「列車の音が聞こえなくなって寂しく感じるが、客足は廃線前とほとんど変わらないし、バスもあり、特に不便は感じない」と話す。
函館バスは廃線の半年後、終点をバスターミナルから利用者の多い江差町内の道立病院や江差高校までに延長。平均利用者数は1日当たり30人から100人近くに増えた。路線や停留所を柔軟に変更できるのがバスの強みだ。同バスは「今後も新幹線開業などのタイミングで、路線の見直しを検討したい」としている。