職場自転車部アスリートチーム(笑)で、しまなみ海道に行って来ました。

余裕を持って運転するために、1日の夜11時出発です。
きのぴー の新車、ロードバイクがそのまま縦に入ります。4台積んでもこの余裕。


で、5時に無事尾道到着です。

コンビニで朝ごはん食べて、渡し舟の時間までその辺を散策

ONOMICHI U2 帰りにのぞきましょ。

ケイさん 今回は通勤用のジャイアントでお出ましです。

きのぴーもローラー用のビアンキ

マキちゃんは自分で組んだキャノンデール

今治のホテルが、部屋まで自転車を持って入れず、1階の食堂に置かないといけないらしいので
みなさん本妻号ではなく、愛人1号同伴です。
サムローディは
妻を愛しているのでもちろんそんな事は気にしません。


そうこうするうちに、渡し舟がやってきました。

まだ、6時半なのでお客さんもまばら

おばちゃんが、110円を集めてまわります。

県内の若者ですが、初めてのしまなみ挑戦らしい。がんばってね


5分もすると、向島に到着

ケイさん と きのぴー、初しまなみのスタートです。

小さな橋でもテンションが上がります。

キターーーーーーー! 因島大橋が見えて来ました。

天気も最高、さらにテンション



橋がどんどん迫ってきました。

真下から見るとさらに迫力があります。

橋への上り口です。50mくらいの高さまで約1kmのヒルクライム

3%の上りですが、笑っちゃうくらいスルスル上れます。

多幸感満載のヒルクライムが終わり、いよいよ因島大橋を渡ります。

ジャーン!2回目ですが感動です。

通行の邪魔にならないようにみんなも記念撮影です。

ゆっくりペダルを回し、見事な景色を楽しみます。

因島ではすぐに恐竜がお出迎え。

ケイさんが「はっさく大福が食べたい」というも、朝早すぎて店が開いてないだろうからスルー。
フラワーセンターでルート会議です。

①次の生口島でジェラートを食べるにはまだ時間が早すぎる。
②行き帰り、同じ道は面白くない。
以上から、赤の王道ルートをはずれ、青の遠回りルートをを選択しました。

ほぼ、平坦70kmのしまなみ海道、初心者でも楽々サイクリングのしまなみ海道
ひとつ間違うと、あーら不思議、上級者ルートの出来上がり


海岸線らしく、アップダウンの繰り返し。それも結構えげつないのが何回も


シフトチェンジが間に合わず、危うく立ちゴケしそうになったり、チェーン落ちしたり・・・
こんなところにもちょっと寄り道。

丸い岩が地蔵鼻

ううっ!ロードシューズではかなりきつい。ペダルをSPDにしてきたマキちゃん、流石です。

潮が引くと、岩の周りを回れるのだとか。

靴底をガリガリ言わせて上までもどり、
ケイさんがもらってきた無料配布のはっさくをいただきました。疲れた体にめちウマでした。

さて、まだまだアップダウンは続きます。

途中、こんな激坂区間もあり

みんなユイの壁よろしく、果敢にチャレンジし

そんな、こんなで、どうにか下界にたどりつき

生口橋までやってきました。

・・・・・・・・・・・・・つづく。