ニュース

太る原因の物質、見つけた マウスの実験で確認 京大など英誌に発表

 脂肪分の多い食事を続けても、体内にある特定のたんぱく質をなくすと太らないことを、京都大などのグループがマウスを使った実験で確かめた。人間に応用できれば、肥満対策につながる可能性があるという。

 英科学誌サイエンティフィック・リポーツに8日発表した。このたんぱく質は「ニューデシン」と呼ばれ、脂肪組織などから分泌される。研究グループが存在を10年前に確認していたが、体内での働きは不明だった。人間でもこのたんぱく質が作られているとみられる。

 遺伝子を壊して、ニューデシンを作れなくしたマウスを観察すると、普通のえさではやせてしまうことを発見。高脂肪のえさを16週間与えると、正常なマウスの体重は平均で約41グラムになったが、このマウスは平均約32グラムにとどまった。詳しく調べると、脂肪組織で脂肪の分解と燃焼が明らかに多く、体温が0・5度前後高かった。運動量や食べる量は正常なマウスと変わらず、やせること以外で目立った変化はなかったという。

 グループの木村郁夫・東京農工大特任准教授は「肥満を抑える薬の開発につながる可能性がある」と話している。

(阿部彰芳)
(朝日新聞 2015年5月9日掲載)

Facebookでコメントする

ご感想・ご意見などをお待ちしています。
ご病気やご症状、医療機関などに関する個別具体的なご相談にはお答えしかねます。あらかじめご了承ください。

ページトップへ戻る

サイトポリシーリンク個人情報著作権利用規約特定商取引会社案内サイトマップお問い合わせヘルプ