教養って何でしょう。広辞苑では「単なる学殖、多識とは異なり、一定の文化理想を体得し、それによって個人が身につけた創造的な理解力や知識」と説明されています。時事ネタをたくさん知っていても、それだけでは教養になりません。時事ネタに触れたときに、その意味を読み解く力を与えてくれるのが教養です。欧米には「リベラル・アーツ」の伝統があり、ギリシャ・ローマの時代から教養がとても大事にされてきました。この連載では書籍『ビジュアル教養大事典』から、いま身につけておくときっと良いことがある知識を厳選して紹介します。今回は人間の残忍な行為とその心理について。
ブーヘンヴァルト強制収容所の監視塔(Jurgen Ludwig/Allgemeiner Deutscher Nachrichtendienst - Zentralbild [Bild 183]/Wikipedia)
ナチス・ドイツの強制収容所での残忍な行為は、人が人に対してどれほど非道なことが行えるかという例のひとつです。そこまでではないにしても、普通の人の集団が、残虐な行為に手を貸してしまうという犯罪を耳にすることがあります。なぜこうしたことが起こるのでしょうか。
『ビジュアル教養大事典』の心理学の項では、ある実験を例に挙げ、「権威の存在が人の反応や他人についての意見に影響を及ぼす」と書いています。具体的に見ていきましょう。
その実験は、ナチス・ドイツによる惨劇をきっかけに、1960年代の米国で行われました。人はどれほど他人の命令に従ってしまうのかを調べる、ミルグラム実験と言います。
実験の手順はまず、実験を指示する研究者と一般から募集した「教師」役の被験者が同じ部屋に入ります。その隣の部屋に「生徒」役の人物がいます。この「生徒」役が質問に対して間違った答えをすると、被験者は電気ショックのスイッチを入れて、罰を与えるという仕事が与えられます。実際には電気ショックが「生徒」役に与えられることはなく、「生徒」役は演技をしていますが、被験者はそれを知りません。
研究者は「生徒」役が質問を間違えるたびに、電気ショックを強くしていくよう指示します。それが命にかかわるレベルになっても、ほとんどの被験者は迷うことなくスイッチを入れるという実験結果が出たのです。約2000人の実験参加者は、年齢、職業、学歴はまちまちでした。
このように、ある条件下では、人々は深く考えることなく権威(実験では研究者)に従う可能性があります。特にあいまいな状況では、服従をやめるタイミングを知ることが難しく、始まりが容易だとその傾向がいっそう強いといいます。
この実験で多くの人に衝撃を与えたのは、権威者から指示されれば、普通の人が他人に対して、死ぬ可能性もあるレベルの電気ショックを与えてもよいと考えることが示されたことです。
権威者が社会の法の代表であり、その人物に信頼を寄せている場合、責任がその権威者にあると、人々はより簡単に従ってしまうのです。さらに、犠牲者からの距離が開くほど、権威への服従が顕著になっていくことも確認されました。
人の行動を左右する状況は、権威に服従する場合だけではありません。集団のメンバーであることや、役割期待によっても行動は支配されることがあります。
(日経ナショナル ジオグラフィック社)
[ナショナル ジオグラフィック『ビジュアル 教養大事典』を基に再構成]
[参考]ナショナル ジオグラフィック『ビジュアル 教養大事典』では、グローバルに通用する教養を体系化。主に欧米で培われてきたリベラルアーツに関連する知識を項目ごとに整理し、「なぜそれが重要なのか」「それぞれがどう関連しているのか」といったことを、1テーマ1ページでビジュアルかつコンパクトに解説しています。
教養、心理学、権威
ナチス・ドイツの強制収容所での残忍な行為は、人が人に対してどれほど非道なことが行えるかという例のひとつです。そこまでではなくても、普通の人の集団が残虐行為に手を貸し、犯罪を犯すことがあります。…続き (5/10)
ぼくはコスタリカで、毎週1~2回お好み焼きを食べている。大阪人なので体質的に粉もんが合うのかもしれない(笑)。一番好きなのはうどんなのだが、コスタリカでは手に入りにくいし、自分で打つのも大変だ。その…続き (5/5)
ヨーロッパの国立公園の最大の魅力は、美しい風景の中に地域の文化や歴史が溶け込んでいること。人々の住む所のすぐそばに公園が隣接し、散策後にパブで楽しい時間を過ごすことだってできる。…続き (5/4)
各種サービスの説明をご覧ください。