メンテナンス予告: 2015-05-11 14:00〜 ドメイン移行のため、サイト全体が停止します。



パスワードを忘れた? アカウント作成
12054021 story
Linux

FOSSのUnix系OSで、Linuxが特に成功した理由は? 79

ストーリー by headless
成功 部門より
本家/.「Why Was Linux the Kernel That Succeeded?」より

フリーまたはオープンソースのUnix系オペレーティングシステムを構築する試みの多くがあまり成功していないのに対し、なぜLinuxは目覚ましい成功を収めているのかという点をフリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアの歴史で最も不可解な問題の一つだとするChristopher Tozzi氏が、オペレーティングシステム全体ではなくカーネルに焦点を当てたいくつかの説をまとめている。これらの説では、開発構造の分散化、実用的なアプローチ、層の厚い開発者コミュニティーに注目しており、すべてがLinuxの有利に働いたとしている。

  • by imada (21824) on 2015年05月09日 13時50分 (#2811191)

    何故BSDはLinuxほど有名にならないのか?
    http://opensource.slashdot.jp/story/03/11/03/1331218/ [slashdot.jp]

    やはり、商用ディストリビューション、とくに Red Hat の存在感は大きいと思う。
    タコだった私には FreeBSDはまともにインストールすらできなかった。

    ここに返信
    • 商用ディストリビューションという意味ではBSD/OSが資力ほか各種リソースが中途半端で後退したからかなあ?

      PAO for 2.2.8-RELEASEがまだまだ時代遅れすぎない程度のFreeBSDであれば、うってつけの書籍の通りにやれば大体うまくいったと思うんだけど⇒たぶんこの一冊 [mycom.co.jp]。
      その後は追っかけていないのでよく知りません。

      • by qpwoeiru (47171) on 2015年05月09日 17時01分 (#2811304) 日記

        ああっ悪魔本さまっ
        その頃PC98だとFreeBSD一択で、保守的Slackwareと革新的RedHatとか、いずれにせよ蚊帳の外だった気がする。

        BSDだけ言うなら、OSXというカッコウみたいなのが幅利かせてるけどね。
        とはいえDarwinまでがオープンソースで、OSX以降はクローズドなのね。トピ前提のFOSSからは外れるか。

        • オフトピで恐縮ですが、demon, daemonの話ではなしにさらに枝葉の話で
          daemun という語があったと思うのですが掲載されている辞書をご存じないですか?
          手持ちの辞書に載っていると思っていたが載っていない(研究社のリーダーズ英和辞典の古い版)
          オンラインの辞書でもうまくみつけられなかった…

          • by sitosi (38952) on 2015年05月10日 2時35分 (#2811522)
            私の iPhone にインストールしてある『研究者 新英和大辞典 第6版』(研究社)、『小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版』(小学館)、『ウィズダム英和辞典 第3版』(三省堂)のいずれにも demon も daemon も、両方とも掲載されております。

            ちなみに、これはどちらもラテン語で、-ae-(アエ)音が後世 -ē-(エー)に変化したものです。dēmōn(デーモーン)
            ラテン語の daemōn 自体ギリシア語の δαίμων (daímōn)(ダイモーン)の借用語です。

            米語では、どちらも [ˈdiːmən]、と発音しますが、英語では demon のみが [ˈdiːmən] とだけ発音され、daemon の方は [ˈdiːmən]、[ˈdaɪ̯mən]、[ˈdeɪ̯mən] のように発音が分かれます。(たぶん、教養のある順に [ˈdaɪ̯mən] > [ˈdeɪ̯mən] > [ˈdiːmən] のように発音されているのだと想像します。)ただし、これはちょうど日本人が漢字を音読みするようなもので、日本人は demon や daemon を英語だと認識していますが、当の英国人や米国人はラテン語のつもりでいます。日本人が strike を sutoraiku と発音しても、頭の中では英語の strike を発音しているつもりであるのと同様に、英米人は結果として訛っているだけで、意識としてはきちんとラテン語で「デーモーン」、「ダエモーン」と発音しているつもりなのです。(ですから、時々日本人が「デーモン」は間違いだ、「ディーマン」が正しい、等と主張しているのは骨稽なのです。もちろん alias もラテン語で aliās(アリアース)ですから、「エイリアス」ではありません。)
            • by sitosi (38952) on 2015年05月10日 2時54分 (#2811524)

              ちなみに、これはどちらもラテン語で、-ae-(アエ)音が後世 -ē-(エー)に変化したものです。dēmōn(デーモーン)
              ラテン語の daemōn 自体ギリシア語の δαίμων (daímōn)(ダイモーン)の借用語です。

              HTML の文法ミスで一部の文字列が消えてしまっていました。正しくは以下の通りです:

              ちなみに、これはどちらもラテン語で、-ae-(アエ)音が後世 -ē-(エー)に変化したものです。dēmōn(デーモーン)< daemōn, dæmōn(ダエモーン)で、元は daemon の方です。

              ラテン語の daemōn 自体ギリシア語の δαίμων (daímōn)(ダイモーン)の借用語です。

          • 古英語かも知れませんね。
    • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 14時44分 (#2811222)

      バカにされるけどrpmでバイナリ手軽に持ってこれるのだけでも有難かったな

      大学で個人レベルで使ってる頃はFreeBSDのportsいいよねって思ってたし
      今でもkernerlはじめとしてなんでもかんでもビルドするのは嫌いじゃないけど
      仕事で台数抱えるようになってくるとそうも言ってられんかった

      • by Anonymous Coward

        97~98年ごろFreeBSD使ってたけどバイナリパッケージは既にあったぞ
        rpm・debに比べたらお粗末ではあったけど「portsからコンパイルするしかなかった」てのはさすがに違うんじゃない?

    • by ddc (14170) on 2015年05月09日 15時20分 (#2811243) 日記

      やっぱり訴訟の影響は大きかったと思う。
      さあこれからって時にあれのおかげで開発が数年停滞しちゃったし。
      それが無ければ今のLinuxの地位に収まっていたかどうかは分からないけど。

    • by Anonymous Coward
      BSDは自滅したのが大きいように感じます。身内で内部紛争している間にWindowsに負け、Linuxに追い抜かれ…

      というイメージです。

    • by Anonymous Coward

      Debianの功績も大きいと思う。Debianの派生ディストロが多いというのは、Debianのパッケージ管理システムが優れていたからだろう。Debianと言えど、カーネル以外の部分のは他のOSでも使えるものが多いし、ユーザが使いたいのはそういったもの。したがって、Linuxにこだわる必要はないはずだが、それでもLinuxを使うのは、パッケージ管理システムが充実しているからだろう。そのおかげで、ユーザの裾野が広がり、かつては他のOSが使われているところにもLinuxが侵食していったのだと思う。

      とは言え、RedHatの商業的成功が果たした役割が大きいのは間違いない。

      • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 15時15分 (#2811236)

        Debianは今でこそ主流のひとつですが、KnoppixやUbuntuが出てくる以前は、どちらかというとマニアックなディストリビューションと見られがちで、ユーザーの広がりという意味ではおそらくFreeBSDよりも少なかったのではないかと思います。

        • by Anonymous Coward

          同意。Ubuntuが成功したので、元のDebianって流れですね。RedHatやSuSEの方が日本以外でも一般的で有名だったと感じます。
          商用に限ればもっと差があったし。

          • by Anonymous Coward

            KNOPPIXをインストーラにして盛り上がり始めていた勢いにUbuntuが便乗した。
            Redhatは飛び抜けていたが海外ではMandrakeも人気があった。SuSEとの差はなかった。

      • by Anonymous Coward

        Debianの功績も大きいと思う。Debianの派生ディストロが多いというのは、Debianのパッケージ管理システムが優れていたからだろう。Debianと言えど、カーネル以外の部分のは他のOSでも使えるものが多いし、ユーザが使いたいのはそういったもの。したがって、Linuxにこだわる必要はないはずだが、それでもLinuxを使うのは、パッケージ管理システムが充実しているからだろう。

        Debian GNU/kFreeBSDってAPT使ってないんだ。
        まあ出たのが多分最近なんだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      そういや、Cマガジン5周年記念号にはLinuxが付録としてついていて、BSDではありませんでした。
      その理由は、BSDは訴訟を抱えているから、でした(そんなふうなことが書かれていました)。

      でも当時私はPC-98x1を持っていたので、試すことができませんでした。

    • もしGNU カーネルがBSD系で立ち上がっていたら。(そんな話もあったらしい)

  • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 15時44分 (#2811260)

    BSDは、ライセンスからも分かるように、人知れず使われて役に立てばそれでよい、というスタンスです。

    昔、BSDに脆弱性が見つかって、同じ脆弱性がWindowsにもあることが判明した、ということがあり、それで、
    実はWindowsにはBSDのコードが使われているということが広く知られる、ということもありました。

    BSD側から見れば、Linuxのほうが成功した、なんて全然思ってないのではないでしょうか。
    BSDは出自が大学なので、そういったスタンスなのかもしれません。
    (いまや大学も、資金集めや広報活動が重要なので、人知れず使われて役に立てばいい、ではだめですが)

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 15時33分 (#2811252)

    (1) 全てのディスク書き込みを非同期にやるなんて正気の沙汰ではなく、メタデータだけは同期すべきとか依存関係を見て正しい順序で書き込みリクエストを送るべきだという批判がありました。しかしながら、今時のディスクで同期や順序は現実的でなく、ジャーナリングかポインタのアトミックなつなぎ変えが実現できるようになるまで批判をスルーしきったのは興味深いです。

    (2) M:Nスレッドを採用している商用OSや、そこを目指すBSDをスルーしてシンプルな1:1のスレッドで押し切り、結局は他の多くのOSもM:Nを捨ててしまったようです。プロセスとスレッドを混同している的な批判もありましたが、今は聞かないですね。

    (3) SMP対応にシンプルなspin lockを多用するスタイルを採用し、優先度継承やadaptive mutexを使う先進的なOSの開発者からは苦笑されていたものですが、プロファイリングを見てlock区間を短縮するという愚直な方法でスケーラビリティを向上させていったのはカッコ良かったです。

    こんな感じで他のOSの真面目なユーザーからの批判に対し弱い者贔屓を楽しめる素晴らしいOSでした。同意する方います? (苦笑)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ZFS以外は論外と言われながらBtrfsも徐々にモノになってきつつあって判官贔屓のし甲斐がありますw

  • by matsu03 (34226) on 2015年05月09日 14時40分 (#2811220)

    初期のころを知ってる者から言うと、Linuxは比較的新しい機器や技術をサポートしていることが多く、windowsやMacと同じようなサービスを使うことができたのが大きい。サーバーだけではなく、Destkopとしても使えたのだね。

    ここに返信
    • by ddc (14170) on 2015年05月09日 17時20分 (#2811315) 日記

      初期がいつを指してるのかにもよるのだろうけど、1.0.0がリリースされた頃はあまりそんなイメージはなかったと思う。
      2.1~2.2の頃にはそんな感じだったけど。
      ソフトウェアモデムが使えた時はちょっと感動。

    • by matsu03 (34226) on 2015年05月10日 1時51分 (#2811512)

      しかし、Linuxは結果的にはDesktopの分野では敗退した。windowsやmacの代替となることはできなかった。その理由は簡単なことだ。UNIXのソフトウェアは基本的に理系の人たちがボラティアで作成したソフトウェアの集積だ。よって、この分野ではまず自分に必要なものを作る。対して、商用とはまず他人が必要なものを作ることだ。この違いは大きい。Linuxは理系のためには便利なOSだったが、パソコンを文房具と考える人たちには使い勝手が悪かった。Linuxは非商用であるがゆえに、その技術者たちも他人の立場に立って考えることができなかったのである。

  • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 15時32分 (#2811251)

    ユーザにタコが多いからに決まってるだろ?
    しかもしつこいタコの多いこと。
    タコの大集団で
    わかんねえから教えろゴラア!
    てめえの態度が悪いから教えない!
    とりあえずrm -rf /してみな、話はそれからだ!
    と大騒ぎしてるうちにノウハウが集積していったんだろ?
    動作中のホットスワップじゃないHDD引っこ抜いた奴にはマジでタマゲた。
    Linuxコミュニティの場合ギャグじゃなく本気でやる奴が出てくるからシャレじゃ済まない。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 13時32分 (#2811184)

    >層の厚い開発者コミュニティー
    最初はLinus一人だったのだし、これはある程度"結果"なのではないかなぁ
    もちろん優秀な人材が集まればさらに開発が加速 and/or 高品質化するという正のフィードバックがかかるだろうけれど

    ここに返信
  • 情報量の多さからlinuxを選択しました。2.0.xxの頃にslackwareを使い始めましたが(intel celeron300MHz,128MByte,300GByte HDD)、書店にインストール解説本は並んでいたし再コンパイルなどしなくてもOSがインストールできてsendmail,apache,bindなどが簡単に使えました。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      なぜ情報が多かったのか、なぜいろんなNICやグラボに対応していたのか、についての話でしょう。
      ソース読んでないけど。

    • by Anonymous Coward

      インストールの最後にmake menuconfigとかしてカーネルに入れる機能選びませんでしか?
      そのあとにカーネル再コンパイルが行われてました。当時はまだモジュールの動的ローディングがexperimentalだったので
      必要な機能を取捨選択してカーネルを64KB未満にする必要がありました。
      といっても昔のことなのであまり自信なし。

      • by Anonymous Coward

        いや64KB以下ってMS-DOSレベルだからw
        # そういう意味では親コメのLinux 2.0.x時代に300GB HDDってのも怪しい。300MBならわかるけど。

  • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 14時49分 (#2811225)

    ・Linus が優秀だった
      ・とにもかくにもこれだけの長期間にわたってこれだけのプロジェクトを難破させずにいるだけでも奇跡的

    ・まともに使える最初のフリーな SVR4 系 OS だった
      ・大手ベンダ (特に IBM ! ) が早い時期からコミットしてくれた

    ・BSD が訴訟を抱えていた
      ・Linux がよちよち歩きの雛だった時期に最大のライバルが足枷付きだったのは大きい

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 15時27分 (#2811248)

      ・Linusが優秀だった
        賛成。

      ・まともに使える最初のフリーな SVR4 系 OS だった
        すでに他コメントにもあるように、正しくないと思います。POSIX互換を重視した、ということなら賛成。

      ・BSD が訴訟を抱えていた
        賛成。

      それと、
      ・GPLを採用していた
      というのを挙げたいと思います。大手ベンダが早い時期からコミットしてくれたことや、Linuxを商売にする企業が
      現れたのは、「勝手にパクってはならない」とする(パクりたかったらGPLにしてソースを公開することが義務づけられる)
      GPLだったから、なのではないかと思います。自社のリソースを使って開発し公開したソースが、他社の
      プロプラな製品に使われてしまうのでは、他社に勝てないですから。

      • 勝手にパクっても良いラインセンスだとどっかのとても儲かってるくせに実力ではどうにもできないOSがAndroidアプリ実行環境をパクったりしますからね。これは本当に大切。

      • by Anonymous Coward

        他人が書いたソースコードをライセンスで取り込む、一種の「独占」ですね。

        # もっとも、私はGPLもLinuxも嫌いではない。面白い使い方だと思う。

    • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 15時10分 (#2811235)

      Linusが際立ってるなと思う点は、自分がやろうと思ってることを他人にやらせてしまえる能力。
      意識的にやってるかはわからないのだけれど、自分では絶対この点は真似できないと思うし、
      技術系の人でこの能力というか才能があるのは珍しいと思う。

      • by Anonymous Coward

        自分で全部やっちゃうが故に開発速度が低下して行き詰まるみたいなのってありがちだしなぁ

    • by Anonymous Coward

      > まともに使える最初のフリーな SVR4 系 OS だった

      Linux は、SystemV系ではないはず。それと互換性が高いということもないはず。

      • >Linux は、SystemV系

        SVID が POSIXに含まれて、それが拡張されたものがLinux Standard Baseとかいう解説を乱暴に読みつなぐとしたらそういう結論はありうるかもしれない。
        // 個人的見解としては、そういう部分を強調する気はない。

        • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 15時24分 (#2811245)

          SystemV vs. BSD の無意味な議論をしている間に、実務の世界では POSIXが普及してしまったということ。
          本家BSDのグループもPOSIXの規格策定に参加しているのだし、とにかくPOSIXは良くできていると思う。
          L
          inuxはPOSIX準拠であることをうまく宣伝できていて、他のOSからの移行がスムーズに進んだ(顧客説明&実作業の両方)。
          FreeBSDなども、POSIX準拠を無視していたわけではないけれど、若干出遅れて、
          POSIX1.bと1.cのAPIは実装しているのに、POSIX1のAPIに欠けるものがあったりした(2000年ころの話)。
          なにより、POSIX準拠を声高にうたわなかった。

          • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 15時58分 (#2811272)

            そうですね。

            LinusとTanenbaumの論争の一環として、「互換性」に関する論争もありました。
            Tanenbaum「LinuxはPC/ATハードウェア固有の機能に依存しており、互換性(他のアーキテクチャのハードウェアでも動くという意味で)の観点から好ましくない」
            Linus「OSはハードウェアに依存していい。それよりも、OSが大切にすべき互換性とは、OSが標準(POSIX)に準拠することだ」

            これだけ見ても、LinuxはPOSIX準拠であることを声高にうたっていたことになりますね。

  • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 14時57分 (#2811230)

    「Linusの最初のメール」は、POSIX規格を教えてください、でしたね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      わからないとことはきちんと聞く
      このアタリマエノコトが出来ないバカ多すぎるんだよ

typodupeerror

目つきのヤバい少年がナイフをシュッ・シュッと振り回しながら街を徘徊している情景が目に浮かんだ -- あるセキュリティ専門家

読み込み中...