【ニッポンの新常識】移民国家・米国に溶け込んだ日系人 米国民として理想的な姿だと思う (2/2ページ)

2015.05.09


安倍晋三首相は訪米時、米兵として従軍した日系人の記念碑に献花し、日系の退役軍人らと記念撮影した=1日、ロサンゼルス(共同)【拡大】

 終戦からしばらくの間、日系人への差別や偏見もあったが、比較的早い段階で米国社会に溶け込んだ印象がある。だから逆に、日系人が強く団結して日本や日系人社会のために政治運動を行うような動きはあまり見られない。移民国家たる米国の国民として、理想的な姿だと私は思う。

 肌や髪の毛、瞳の色や体格などの身体的特徴、日常言語や食習慣など文化の異なる人々が、同じ米国人として暮らしていくには、人種やルーツの違いをわざわざ強調すべきではない。

 お互いに差異があることを大前提として、違いを受け入れる寛容さこそが重要だ。それが米国という多民族国家の基本方針であり、国として団結する要なのだ。

 ところが、米国の基本方針に相反する政治的動きがある。重要基本法である公民権法に違反している可能性すらある。来週は、この特定のアジア諸国出身者の動向について書きたいと思う。

 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。80年、法学博士号・経営学修士号を取得し、国際法律事務所に就職。83年、テレビ番組「世界まるごとHOWマッチ」にレギュラー出演し、一躍人気タレントとなる。現在は講演活動や企業経営を行っている。最新刊は『不死鳥の国・ニッポン』(日新報道)。

 

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。