- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
migrant777 ”住所は建造物を識別するための情報で、土地に付番されるだけ。個人情報には該当しない”って理屈も通っちゃうぞそれじゃ。それ自体は識別情報でも、それを個人と紐付けたらそりゃ個人情報だ。
-
hi_kmd んな理屈が通るなら電話番号も機器に紐付いてるだけだし住所も土地に紐付いてるだけになっちゃうだろ、馬鹿を担当にさせるな。
-
vox_populi 個人情報とは特定の個人にかかわる情報のことだろう? であれば、特定の個人しか使わない端末のIDは当然個人情報のはずだ。この政府見解は滅茶苦茶であり、まともな国会議員がこれを完璧に論破してくれねば困る。
-
LanikaiSands こういうのは大臣を叩くのではなく裏で糸を引いている黒幕を叩くべき。高木さんの解説付きで。
-
araneko こんなんで欧米のプライバシー基準と整合とれるの?
-
euda 個人情報というものはない。になるまで秒読みだ。
-
y-kawaz 高木先生が燃え尽きない事を祈る…。最近減ったけど偶にツイッターやブログに書かれる内容見る限りマトモな人程しんどそうで。
-
monochrome_K2
個人情報保護法では個人情報を第三者に提供する時は本人の同意が必要なので何としてでもこのタガを外したいということなんだろうな。ああ恐ろしい
-
shinjukukumin ガラケーの場合端末IDは携帯電話契約と紐付いてるから電話番号とほぼ一緒。しかもユーザが任意で変えられないから、管理対象とすべき。
-
cyberglass
いや、スマホのdevice fingerprintはユーザー行動の捕捉に使えるので、アドテク業界ではサードパーティーCookieに代わるリタゲ技術として注目されているのですが。
-
river2470 端末ID「個人情報じゃない」 政府、改正法で方針:朝日新聞デジタル 正気ですか?
-
questiontime 位置情報まで特定できてしまうものが個人情報ではないのか?ある意味、住所よりもよほどプライベートなものなのだが。
-
toppogg アホか。スマホほど個人情報の塊はねえだろうがよ。
-
hnw 「IT担当相」とやらのITリテラシーが超絶低そうで悲しい事案。やっぱ業界からチョムスキーぐらい政治に影響与える有名人が出てこないと。イノベーションのスピードが速すぎて政治家に期待する方が無理筋。
-
iizz 後半まで読むとまずこの議論における「個人情報」とは何かが定義されてないとしか思えないのだけど
-
islejp とすると、端末IDの収集、第三者へ譲渡・売買など許諾なしにOKだし、管理責任も不問ってこと?
-
aklaswad DNAは肉体を識別するための情報で、器に付番されるだけ。ゴーストに紐付いてなければ個人情報ではない。こうですかわかります。
-
Dolpen ってことは端末IDを偽装して端末IDで個人特定しているシステムを毀損しても怒られないじゃんよ、これからは毎日端末IDを偽装していこうな。あー大臣の端末偽装していろんなものを買いたい感じする
-
youchins 罷免で
-
jiro68 携帯電話の端末IDによる個人特定可能性度合いなんて住所よりもずっと高い訳で。それなら同姓同名が多数いる氏名の方が個人特定の曖昧度が高いのだから、氏名は個人情報ではないとしても良いくらい。
-
houyhnhm 勘弁してくれ。
-
masakih コンプライアンスに問題があるなら法を変えればいいじゃないか!(名案
-
t_f_m クソがッ
-
diveintounlimit 燃料投下。
-
ywmspdl でも必要があれば紐付けするんでしょ?
-
killerQueen あっそ。じゃあ大臣が使ってる端末IDに紐づく情報を全部逐次公開してやればいいんじゃね?
-
toratorarabiluna273momomtan 「端末ID以外では政府は運転免許証やパスポートの番号などが個人情報にあたるとしている。一方、携帯電話番号やメールアドレスなどは「個人情報だと一概には言えない」(向井治紀・内閣審議官)とした。12月の骨子案では
-
naga_sawa 携帯電話が何故携帯電話なのかを理解していない大臣がIT担当か…/それをいったら住所だって地番の識別のための情報にすぎず、個人情報には当たらないし電話番号も同じ理屈になる
-
iuhya この先生きのこるには
-
zmoi 「内閣官房機密費は支出額を識別するための情報で、支出額に付番されるだけ。機密情報には該当しない」として公開はよ
-
Kial 「端末IDは金儲けに直結するので個人情報ではありません。それほど直結しない、例えばパスポート番号とかは個人情報としておいてもいいです」ということかな。
-
neo2184 ネット上では氏名に近いものがあると思うんだけど。マイナンバーと合わさって凄いことになりそう。
-
wa_oga ディストピアSF待ったなし!
-
mizukemuri 『携帯電話番号やメールアドレスなどは「個人情報だといちがいには言えない」(向井治紀・内閣審議官)』▼HAHAHAHAHA
-
d_hirasawa さすがにこれはどうしようもないわ。
-
dummy1 非個人情報認定すれば何でもOKにするための個人情報保護法だったか。
-
ktakeda47 ( ゚д゚ ) "端末IDは端末を識別するための情報で、機器に付番されるだけ。個人情報には該当しない"
-
arc_at_dmz はあ?
-
Dursan 確かにそれだけ見ればなんてこと無い文字の羅列なんだけど、比較的容易に個人情報とマージできるから個人情報相当とみなしたほうが運用的に良いと思う。 だって姓名より個人を特定しやすいんだよ?
-
naqtn は?/話題はこれですかね? http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Horitsu/naikaku7B1ADBC8E8549B7F49257E31000BD374.htm 詳細: http://www.cas.go.jp/jp/houan/189.html
-
coppieee
-
river2470 端末ID「個人情報じゃない」 政府、改正法で方針:朝日新聞デジタル 正気ですか?
-
questiontime 位置情報まで特定できてしまうものが個人情報ではないのか?ある意味、住所よりもよほどプライベートなものなのだが。
-
kenjiro_n
-
toppogg アホか。スマホほど個人情報の塊はねえだろうがよ。
-
hnw 「IT担当相」とやらのITリテラシーが超絶低そうで悲しい事案。やっぱ業界からチョムスキーぐらい政治に影響与える有名人が出てこないと。イノベーションのスピードが速すぎて政治家に期待する方が無理筋。
-
iizz 後半まで読むとまずこの議論における「個人情報」とは何かが定義されてないとしか思えないのだけど
-
islejp とすると、端末IDの収集、第三者へ譲渡・売買など許諾なしにOKだし、管理責任も不問ってこと?
-
ko_hamada
-
shinichikudoh
-
aklaswad DNAは肉体を識別するための情報で、器に付番されるだけ。ゴーストに紐付いてなければ個人情報ではない。こうですかわかります。
-
Dolpen ってことは端末IDを偽装して端末IDで個人特定しているシステムを毀損しても怒られないじゃんよ、これからは毎日端末IDを偽装していこうな。あー大臣の端末偽装していろんなものを買いたい感じする
-
otitukina
-
youchins 罷免で
-
FULLHOUSE
-
carg
-
jiro68 携帯電話の端末IDによる個人特定可能性度合いなんて住所よりもずっと高い訳で。それなら同姓同名が多数いる氏名の方が個人特定の曖昧度が高いのだから、氏名は個人情報ではないとしても良いくらい。
-
houyhnhm 勘弁してくれ。
-
masakih コンプライアンスに問題があるなら法を変えればいいじゃないか!(名案
-
yatuhata
-
labunix
-
shodai
-
t_f_m クソがッ
-
a-lex666
-
type-100
-
diveintounlimit 燃料投下。
-
ranpage
-
ywmspdl でも必要があれば紐付けするんでしょ?
-
killerQueen あっそ。じゃあ大臣が使ってる端末IDに紐づく情報を全部逐次公開してやればいいんじゃね?
-
cloverleaf24
最終更新: 2015/05/09 10:27
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 端末ID「個人情報じゃない」 政府、改正法で方針:朝...
- 2 users
- テクノロジー
- 2015/05/09 13:56
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
Amazon.co.jp: 日本の個人情報 「個人を特定する情報が個人情報である」と信...
- 79 users
- 2015/01/08 00:26
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 現代文訳 正法眼蔵 1: 本: 道元,石井 恭二
- 9 users
- 2006/07/09 22:59
-
- www.amazon.co.jp
-
正法眼蔵〈1〉(岩波文庫)道元,水野弥穂子
- 3 users
- 2006/09/13 14:55
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 企業メディア
-
脳の研究にビジネスチャンス! 瞬時にやる気が出る「やる気スイッチ」は作れる...
-
- 学び
- 2015/05/08 17:04
-
-
本当の“動画元年”がいままで来なかった理由–元LINE森川氏が分析するメディ...
-
- テクノロジー
- 2015/05/08 12:08
-
-
【税理士・経営者必見】税理士が語るマイナンバー制度のチェックポイント
-
- 政治と経済
- 2015/05/09 15:42
-
- 企業メディアの人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - 政治と経済
-
中国 物価指数低調 内需の弱さ継続か NHKニュース
-
中国では企業が製品を出荷する際の値動きを示す指数が、先月は前の年の同じ月より4%以上下落したほか、消費者物価指数が前の年に比べて1%台半ばの上昇にとどまり、中国の景気が減速するなか、内需...
- 政治と経済
- 2015/05/09 14:37
-
-
金融の発展し過ぎは経済成長に有害 - himaginaryの日記
-
- 政治と経済
- 2015/05/09 12:45
-
-
<シャープ>99%減資、累損を一掃…資本金1億円に (毎日新聞) - Yahoo!...
-
経営再建中のシャープが1218億円の資本金を1億円に減らす方針を決めたことが9日分かった。6月下旬開催の株主総会で承認を受け、実施する。2015年3月期に2300億円前後の最終赤字となる...
- 政治と経済
- 2015/05/09 11:48
-
-
情報を徹底的に共有すれば、指示待ち社員はいなくなる (吉越浩一郎の経営悩...
-
- 政治と経済
- 2015/05/09 11:20
-
- もっと読む