紹介記事のランキングタグへの移動
2015年 05月08日 (金) 20:14
他の方の書かれたスローライフ小説を、これまであとがき内でご紹介させて頂いておりましたが……。すべて「ランキングタグ」のほうに移しました。
あとがき内ですと、読後感が壊れる、など、もっともなご意見を頂いておりました。
「ランキングタグ」なる素晴らしい仕組みがあることを発見しましたので、そちらにすべて移動させました。
こんな便利なものがあったんですねー。まったく知らなかった……。
新木はなろうのシステムを利用させて頂いて、まだまだ8日目です。勉強中であります! 毎日が「アハ体験」の連続であります! 小説家になろうは、すごいです! すごいすごい!
※規約違反ではないか? 的なご意見も寄せられておりましたが、新木が調べてみたところ、ランキングタグ内にURLを記述することは問題ないし、なろうの内部の他者の作品であっても(相手の了承を受ければ)、宣伝することはOKである模様です。もちろん運営側よりご指導があれば、即刻、従うつもりです。
(マニュアル、ランキングタグ設定より)
http://syosetu.com/man/ranktag/
>>ランキングタグ設定
>>小説閲覧ページには特定のHTMLタグを設置することが出来ます。
>>小説家になろうでは、投稿小説を外部のランキングサイトに登録したり、ランキングサイトの利用に必要なランキングタグを設置することを許可しています。
>>ランキングの他にも、ウェブリングやご自分の個人サイトへのリンクを貼るなど、様々な用途にご利用いただけます。
(マニュアル、宣伝について)
http://syosetu.com/man/senden/
>>Q.自分の作品ではなく、他の作者の作品の紹介についても自由ですか?
>>A.小説家になろうに投稿されている全ての作品は、宣伝・紹介・リンク、全て自由です。この自由とは、誹謗中傷や権利侵害となる形での利用は禁止という前提があってのことです。
>>作者から紹介の掲載をやめてほしいと言われた場合は速やかに掲載を取り下げ、当事者間で解決してください。
コメント
>プロ作家が結託してアマチュアを排斥しているように感じるから?
> 商業作家が趣味の場を荒らしているように感じるから?
>ランキングに執着していてチャンスを潰されてる気がするから?
> 今まで目だって行われなかったので禁忌のように感じるから?
> 他者と違った事をやっているのが調和を乱す行為に感じるから?
違います。小説を書いているのに日本語が読めないんですか?
もう一度言います
「ランキングタグの使い方が間違っている」と申し上げているんです
わたしは順位に汲々として読者の顔色を伺い、テンプレチーレムなら何でもござれとばかりに流行に乗るタイプの作家とは違います
別に友人の作品の宣伝をするのは倫理に反するような話ではないんですが
忌避感や嫌悪感を露にする人が多いなあ
なぜなんでしょうねぇ?
プロ作家が結託してアマチュアを排斥しているように感じるから?
商業作家が趣味の場を荒らしているように感じるから?
ランキングに執着していてチャンスを潰されてる気がするから?
今まで目だって行われなかったので禁忌のように感じるから?
他者と違った事をやっているのが調和を乱す行為に感じるから?
大人の御約束的に他系列の会社の商業作品の宣伝はマズイとかはあるでしょうが
それも銭金の問題で倫理面での話ではなし
まして
宣伝してるのは同じなろうに掲載されてる作品なら問題はないので
後は感情面だけの問題のように思えるんですが
そこが一番厄介なのは何処の世界でもですからねぇ
理不尽も権力があればまかり通るというような風潮に迎合する利権団体が
不公平を助長させていく様を見て習う事で
その方法論を使う団体が増殖していく現代の日本では
在日利権に宗教利権に政治利権に軍事利権に企業利権
それぞれを確保するための利権団体がひしめき
スポンサーとしてマスコミを使いながら自らの正当性を叫び反対者を攻撃し続けていますからねぇ
知らず知らずにそういった風潮に毒された子供が増えていってるのではと
時折不安に感じてしまいます
他の作品で後書きのあとにアルファポリスのバナーが貼ってあるのを見た事ありませんか。ああいうのです。
ご自身の作品をアルファポリスなどの「ランキングサイト」に登録し、そこから発行される「ランキング用バナー」のHTMLを記述するんです。
こうすることによって、閲覧される毎にバナーが表示され、表示回数がカウントされます。
そして、ランキングサイトの順位に反映される仕組みです。
「宣伝文」を書く場所ではありません。
一番の原因は『宣伝文句に明らかな嘘』を混ぜたから
そして、指摘されても訂正せず繰り返しやり続けたから(残念な言い訳はしてた)
それによって
なぜこんなことをするの?もしかして
何か裏があってプロ作家同士で結託しているから?
プロ作家が新たな金儲けのために押し入ってきただけだから?
ランキングに執着して他作家のチャンスを潰さすため?
と疑われているのでしょう。
対応のしかたもいい大人がするものとも思えませんし、それに火のない所に煙はたたないと言いますしね。
あとはやり口が法の抜け道を使って悪事を働く利権団体に似ているからとかじゃなんですかね?
規約違反ではないからと言って人が嫌がることを延々やり続けるのはwin-win小説を書く、みんな笑顔でWIN-WINを目指しますと言っている人のやることとは思えないです。
少なくとも大人が子供に見せて良い姿ではないと思いますね。
かくいう私も今回の件で嫌いになりましたしねぇ。
プロはアマみたいにこすずるいマネをしない(実力があるから)からプロなんだと思ってましたから・・・。