購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

まさろぐ。

4年生休学中の大学生!就職活動、キャリア、趣味の映画、その他考えたことまで何でも書いています。

こんなことまでできる!パワポ好きに送る、これぞpowerpointクリエイターの職人芸!

http://www.flickr.com/photos/24535188@N00/748083829

photo by garethjmsaunders

 

ぼくはパワーポイントが好きです。

学生のサークル活動で、カッコつけてパワポの発表をよくやっていたため、パワポでの綺麗な資料づくりにはまった記憶があります。

プレゼンの内容より、デザインのほうに時間をかけすぎてしまうタイプで、こういう人って世の中にもけっこういるんじゃないでしょうか?

 

とは言え、「たかがパワポ、されどパワポ」で、デザインにこだわるというか、パワポで「そんなことしちゃうの!?笑」という人たちもいるもんです。そこで、今回はパワポ好きなぼくが「これはすげえな!」と思ったパワポ作品を5つまとめて紹介します。

 

1.パワーポイントで「煽る」異色プロレスラー

最初に紹介するのは、去年ネット上ではかなり話題になった「煽りパワポ」でおなじみ?のプロレスラースーパーサザンゴマシンさん!

パワポクリエイターという括りにしちゃって良いのかわかりませんが、「プロレスラー」が「パワーポイント」でプレゼンするという違和感とそのレベルの高い内容が、絶妙な面白さを感じさせてくれます笑

 


2014年6月29日DDT後楽園ホール大会「スーパーササダンゴマシン 煽りパワポ ...

 

最近では、ピケティ先生の理論を応用した新作「プロレス界における格差問題を解消する方法」も公開し、ノリにのっているレスラーと言えるでしょう。(実際のプロレスの様子は見たことないけどw)

 

 


【煽りパワポ】「プロレス界における格差問題を解消する方法」(2015/2/15@さいたまスーパーアリーナ 対 ...

 

 

2.パワーポイントで「開国を提案する」!ペリーがパワポで提案書をもってきたら

パワーポイントと言えば、やっぱり提案書の作成でよく使われるのが一般的。色々な営業資料などで大活躍だと思いますが、「なら開国の提案書でも使えちゃうでしょ」って発想で作られたのがこの記事のパワポ資料。

@nifty:デイリーポータルZ:ペリーがパワポで提案書を持ってきたら

f:id:headjumper04:20150508170229g:plain

※参照:@nifty:デイリーポータルZ:ペリーがパワポで提案書を持ってきたら

 

「ペリー×パワポ」という発想が斬新すぎる!

こんな丁寧な提案されたら、そりゃ開国しちゃいますわ。

 

3.パワーポイントで「LINEスタンプ」を作る

メッセージアプリのLINEが手がけているプロアマ問わず誰でもスタンプを作成し、それを販売できる「LINE Creators Market」というサービスがあります。

ただ、「プロアマ問わず」とは言え、やはりそれなりのデザインスキルと、PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを扱える必要があると思われます。

 

しかし、なんと人気スタンプの中にはパワーポイントだけでPhotoshopやIllustratorで作られたスタンプに負けず劣らずのスタンプを作っている人がいます。

 

tani-channel.com

 

 

 一体どれだけ時間をかけたんでしょうか。図形の統合って言ってますが、何個使っているのか教えて欲しい。

 

4.パワーポイントで「ドラマオープニング」を作る

パワーポイントのアニメーション機能を使うと、実はほぼ動画みたいな映像が作れます。それを実際に手がけているのがこの動画。まじでどうやって作ってるんだろう…

 


【パワーポイントで】古畑任三郎VS嵐【作ってみた】 - YouTube

 

5.これぞパワーポイント職人「デジタルプランナーKei P」さん!

最後に紹介するのは、パワーポイントで「動画制作」を手がけているデジタルプランナーのKei Pさんの作品。

もはや、パワーポイント感を微塵も感じさせない高いクオリティの動画作品を作っています。

 

いろんな業界の市場規模を立方体にしてみた - YouTube

 

以下のビジネス動画メディアに作品群を見ることができるので、良かったら他の作品も見てみてください。「デザイナーじゃない人必見!「お固い資料を簡単に見やすいデザインに出来る」パワポのズルーい3つのちょいコツとは? 」など、パワポのスライド作りに役立つ知識もあるので、是非!

 

bizcast.bz

 

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

こうやってまとめてみると、パワポで言えど、その企画・発想力とデザイン力さえあれば、すごい可能性を秘めているのがわかるでしょう。

これを読んで、触発されたあなたも今度パワポを使うときに、ちょっとだけ参考にしてみたはどうでしょうか。意外に、少しの発想とコツで面白い作品ができるかもしれません。

 

 

いきなり差がつく! PowerPoint (DVD-ROM付き) (100%ムックシリーズ)

いきなり差がつく! PowerPoint (DVD-ROM付き) (100%ムックシリーズ)

 

 

伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール

伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール