購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

斗比主閲子の姑日記

姑に子どもを預けられるまでの経緯を書くつもりでBlogを初めたら、解説記事ばかりになっていました。ハンドルネーム・トップ画像は友人から頂いたものです。※一般向けの内容ではありません。

follow us in feedly

初心者向け『はてな』での平和な暮らし方

自分が利用している、このはてなブログというブログサービスは、関連サービスであるはてなブックマークと組み合わさって、過去数多くの被害者を生み出してきたわけですが、なぜか魅力があるようで、新たに利用開始をする人が絶えません。

今日たまたま新たにはてなブログを利用し始めた方を見つけたので、

「外資系OLのぐだぐだ」は はてなブログへ引っ越しました - 外資系OLのぐだぐだ

FC2ブログからはてなブログへ引っ越しました。草木も眠る丑三つ時、残業明けのOLがクソ日誌をあげる外資系OLのぐだぐだ。まれにはてなブックマークという恐ろしいシステムで拡散されているのは存じておりましたが、古くから私の村に伝わる「はてなに関わるではないぞ」という言葉を深く信じ、はてなブログは手を出すまい。と思っていました。

せっかくなので、はてなで揉め事に巻き込まれない、はてなブログの運用方法というのを書いてみることにしました。

自分は、はてなブログ利用歴はまだ2年未満、はてなブックマークもまだ3年ぐらいしか利用していない、ほぼ初心者ですので、初心者視点以外では書けませんので、玄人の人はどうぞそっ閉じして下さい。

 

ブログ内で知らない人にidコールをしない

はてなブログでは、記事の中で、id:ユーザー名と記載することで、そのユーザーに対して記事を書いたことを通知を行うことができます。

例えば、こんな感じですね。

id:otsune さん、再婚して下さい!

こうすると、id:otsuneさんという方にはこの記事を書いたことがメッセージとして届きます。以下の画像は、自分への通知欄を参考に貼ったものです。

f:id:topisyu:20150509145223p:plain

※最近idコールが来ていないので誰かからきたら画像は置き換えます。

よく知っている人とイチャイチャする分にはとても便利な機能です。

ただ、よく知らない人に対してこのidコールをすると、何で連絡されたのか、受け取った人はびっくりしてしまって、時には「すわ、ケンカを売っているのか」と思われることもあるので、よく知らない人にはidコールをしないのがお勧めです。

どんなコメントがされているのか、idコールをしている記事の前後も合わせて通知がされていたら、こんなことにもならないんですけどね。

 

ブログ内でよく知らない人のはてなブログの記事へのリンクを貼らない

idコール以外にもはてなブログではユーザー間でのコミュニケーションが活発になるように、同じはてなブログを利用している者同士がリンクを貼ると、相手に通知が飛ぶようになっています。

例えば、

f:id:topisyu:20150509145705p:plain

この通知が自分に飛んできたのは、id:lastlineさんの記事内で、

特に調べもせずに、個人の偏見で一般化するのはよくないと思います。この点は既に、一部の事例でもってゲームにおいて女性主人公が少ないとするのは過度な一般化ではないか (斗比主閲子の姑日記) とも指摘されています。

このように自分の記事へのリンクが貼られていたからです。

これも、よく知っている人からの言及であれば特に気にならないでしょうが、知らない人から通知が来たらびっくりしますよね?そして開いてみたら自分への批判記事だったりすると、更に辛い。

そんなわけで、多少でもその言及先に対してネガティブな內容であり、かつその相手をよく知らないのであれば、はてなブログユーザーの記事に対してリンクを貼らないのがお勧めです。

 

はてなブックマークコメントは最初から非表示設定にする

はてなブログを利用するメリットの一つとして、はてなブックマークという公開ブックマーク機能と親和性があることが挙げられます。

はてなブックマークというのはユーザーがそのサイトを気に入ったら記録用に唾つけをするみたいな機能で、ブックマークされると、IDコールやリンクと同じように通知が来ます。

本当に自分のブログを気に入ってくれた人だけがブックマークしてくれたら特に問題ないのですが、世の中に対して一言言いたくてたまらない人がはてなブックマークユーザーには1000人弱居まして、こういう魑魅魍魎のような人たちが、何かコメントできる先が無いか四六時中はてなブックマークのトップページを彷徨っています。この人たちのことを、はてな村民と自分は定義しています。

はてなブックマークのトップページ

このはてな村民は記事のコンテンツ自体には大抵興味がなく、いかにコメント欄で大喜利みたいなコメントをして、はてなスターというものを奪取するためにしのぎをけずっています。

こういう人たちに目を付けられて、ブックマークされても、自分に通知が来ます。こういうものに対して楽しめる人はあまり多くなく、多くの人が地味にブログを書く気力を失っていきます。

仮に、酷いコメントがついても、それが自分に対する常習犯でなければ、株式会社はてなとしても表現の自由との兼ね合いから対応はできませんので、そういうものに消耗されるぐらいなら目をつけられないのが一番です。

目をつけられない方法としては、記事の中で、はてなについて言及しないなど、色々暗黙のルールがあるのですが、そういうことを気にかけるのは面倒でしょうから、お勧めの方法は、コメント非表示です。

以下のように、ブログのユーザー画面の設定→詳細設定をクリックし、

f:id:topisyu:20150509150529p:plain

下の方にスクロールして、"すべて表示しない"というところを選択し、設定を反映します。

f:id:topisyu:20150509151713p:plain

すると、以降、あなたが書いたブログにはてなブックマークがされても、

はてなブックマーク - 斗比主閲子の姑日記

f:id:topisyu:20150509152756p:plain

こんな風にはてなブックマークユーザーのコメントが見えていたのが、

f:id:topisyu:20150509152909p:plain

こんな風に、他者からは見えなくなります。

こうなってしまうと、このブックマークページを利用しての大喜利は何も面白くないため、多くのはてな村民があなたのブログにブックマークする気力を失います。

この設定は一記事ごとにできますが、結構手間がかかるので、ブログ開設時から非表示設定をするのがお勧めです。

 

はてなの話題はしない

先ほども触れたように、はてな村民に目をつけられないようにするのがはてなブログを平和に運営するためには肝心ですが、当然ながらこういう人たちにIDコールをしたりする人はいないと思います。しかし、自分で気付かぬうちに、こういう人たちに餌やりをしてしまう人が後を絶ちません。具体的には、はてなに対して言及することです。

はてなブログというサービスがSNS性が強く、はてなという会社に対して特殊な思いを持ちやすいというのが、はてなの話題をしたり、それに食いつく人がいる背景でしょうか。

具体的に言えば、

はてなからオフィスに招待された!

みたいなことを書いたり、

はてなブログでアクセス数を100倍にする方法

とかですね。

みんなでブックマークしあおう!

なんかはかなりいい餌になります。

オフ会を開催するときは"はてな"の冠を付けないように気をつけましょう。

 

締め

以上、ごく初心者向けに書いてみました。気に入った方はぜひidコールやリンクやブックマークをしてくださいね!

なお、続編として、機会があれば『初心者向けはてな村での戦い方』を書く予定です。そこでは具体的にユーザー名も列挙して、傾向と対策なんかも紹介できればいいなと考えています。読む人なんていなそうですけどね(笑)

皆様が平和なブログ生活を送られることを願っています。