コーヒー飲まひん? 関西弁の「ひん・へん」使い分け講座が爆笑


 

 

 

日本語教師をしていると、よく

関西弁話してー!!

 

と、言われます

 

 

 

最強の方言と自負している(勝手に)

関西弁を喜んでもらえるのはとても嬉しいです。

 

が、しかし

 

 

たまにこんな勉強熱心な人がいます。

 

 

 

関西弁教えて。

 

 

 

これ、すごい困ります。笑

 

いや、嬉しいんだけどww

 

 

 

どーやって、教えたもんか、、、

 

 

昨日もその事件は起こりました。

 

 

昨日のブログでも紹介した通り

 先週から、日本語の先生として教育実習生が来ています。

 

「綾瀬はるか」似の美人な大学生なので

僕はすごくテンション上がってますww

 

 

台湾出身で、オーストラリアの大学で日本語を学んでいるので

 

台湾語、中国語、英語に加えて日本語ができるという

ハイパースペックの大学生です。

 

 

以前はお昼の時間は一人でご飯を食べていたのですが

最近、その子といっしょに食べる事が多いです。

 

勉強熱心な彼女は、休み時間でも日本語のことを質問したりしてくれます。

 

 

そこで、昨日の昼休みに事件は起こりました。

 

 

 

すごい笑顔で、

「関西弁教えて」

 

と言われました。

 

 

考えてもみてください。

 

 

綾瀬はるかに、すげー笑顔で

 

「関西弁教えて!」

 

とか、言われたら

 

そらもう本気で教えるでしょ!!

 

 

 

普段なら、とりあえず

 

「なんでやねん」の練習から

 

とか、言ってるんですが

 

 

 

今回はガチです。

 

 

関西弁をマスターするには、

「ひん・へん」の使い方を覚えることからや!!

 

ということで 

 

ひとまず、いくつか例文を作ってあげました

 

(*1)ここで「関西弁」は主に京都弁を指しています。笑

(*2)「ひん・へん」は否定を表します。また語尾を上げると疑問になります。

     例:食べへん (食べない)

 

 

 

 

サッカーしない?は

 

サッカーしいひん?

 

 

映画見ない?は

 

映画見いひん?

 

 

みたいなかんじだよ!!

 

 

 

すると、彼女は少し考えて

 

なるほど!!

と、目を輝かせて

 

自分で例文を作り始めました。

 

 

 

 

そして、目の前にあったコーヒーカップを持って

 

すげー笑顔で、言った言葉は

 

 

コーヒー飲まひん!?

 

 

 

 

 

ちが—————う!!

 

 

「飲む?」の関西弁は

 

「飲まへん?」や!!

 

 

 「飲まひん?」って

 ちょっとかわいいやんけ!

 

 いや、めっちゃかわいいやんけ!!笑

 

 

僕は、関西弁の外国人がすごい好きです。

 

特に「日本語うまいんだけど、それちょっと違う!!」

 

っていうのがツボですww

 

 

 

 

想像してください。

 

綾瀬はるかに、すげー笑顔で

「コーヒー飲まひん?」

と聞かれることを。

 

 

 

これはドストライクで、ツボでした。笑

 

 

 

 

 

しかし、せっかく考えた例文が間違っていた彼女は当然聞きます

 

 

「じゃーどうやって分類するの??」

 

 

 

でた。

 

 

分類。

 

 

 

 

昨日の「Te form」でも苦しめられた

 

日本語の活用の分類。

 

 

 

しかし、今回は

 

関西弁の「ひん」と「へん」の使い分け

 

 

そんな教科書はありませんww

 

 

でも、せっかく関西弁に興味を持ってくれているのに

がっかりさせるわけにはいきません。

 

 

 

そこで考えました!!

 

 

どーやったら、簡単に

 

「ひん」と「へん」を使い分けられるかを。

 

 

 

とりあえず、ノートに動詞の否定形(〜ない)を書きまくります。

 

 

そして、全て関西風に否定形にします。

 

へん 

 

 

 

地道な作業を続けます。

 

 

 

そして次は分類します。

 

すると、、、

 

ひん  

 

おおー!!!

 

圧倒的に、「ひん」活用の方が少ないじゃないか!!

 

 

 

ということは、少数派の「ひん」になる時の共通ルールを探せばいいんだ!!

 

 

そこで、「ひん」になる動詞を並べてみる

 

 

見いひん

しいひん

伸びひん

下りひん

起きひん

 

 

 

あぁーーー!!!!

 

こんな法則が!!!!

 

勘のいい人は気づいたんじゃないでしょうか??

 

 

ない

ない

ない

ない

ない

 

 

「ない」の直前の文字がイ段の時だけ

 

「ひん」になってるじゃないか!?!?

 

 

 

 

動詞を「ない」の形にして、

「ない」の直前の文字が

 

イ段なら「〜ひん」

それ以外なら「〜へん」

 

 

例:起ない→起きひん

  飲ない→飲まへん

 

 

 

 

なるほど。

 

そんなルールがあったとはww

 

 

 

これでなんとか、関西人としての

アイデンティティを守ることができました。 

 

 

ふぅ。危ない危ない。

 

 

それにしても

関西弁にもちゃんと文法ってあるんだ

 

おもしろいな〜〜。

 

 

こんなかんじで、他の関西弁の活用

 

「はる」「ねん」「やん」

 

なんかも規則性があるのかな?

 

 

 

日本語教師による関西弁講座

なんてのがあったら、需要ないかなー♪笑

 

 

 

おしまい。

 

 

旅前の英語はこれで鍛えました。

 

 

<5月7日追記>

 

今回の記事なんですが

自分でもびっくりするほど、FBやTwitterでシェアしていただきました。

とても嬉しいです。ブログ書いてて良かったって幸せになる瞬間です。

ありがとうございます。

僕の友達のシェアでこの記事を見た方は、僕のことを知らない人だと思います。

 

 

ということで、「平岡慎也」ってこういう人です。

 

ってことが分かる記事のリンクを2つ貼っておきます。

興味がある人は見てやってください♪♪

 

「世界中の学校で先生になる旅」に出た理由

タダで世界一周行きたいやつ挙手!全てはここから始まったTABIPPO世界一周コンテスト

 

 

 あと、最近Twitter始めました

やっとリプライのやり方が分かってきました 

よかったらフォローしてやってください♪♪
https://twitter.com/hirao0615

 

Facebookはこちらです

https://www.facebook.com/shinya.hiraoka.10

Related Articles:

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>