どうでもいいことかもしれない

2010-04-24

私の不愉快はみんなの不愉快ではない

コメント欄ではリンクが反映されないのでついでに記事としてアップ。

書き足りない事もあったし。

D


私はこのCMが非常に差別的というか、ここに出ている男性を見下してあざ笑っているかのようで非常に不愉快なのだけれど、多くの人の目には一体どう写るのだろう?

私は自分自身の視点や価値観を重視しているので、自分が「価値がある」と思ったものが貶められても別に気にはならないし、逆に私にとってくだらないものが賞賛されてても気にはならない。疑問に思う事はあっても。

なぜなら、私は私と他者の価値観が一緒だなんて欠片も思っていないから。

自分自身の価値観を重視するけど、信用はしていない。つまり正当性を持っているとは思わない。

なので、「私は不愉快だ」→「不愉快に思っている人がいるはずだ」「皆が不愉快に思っているに違いない」みたいな発想は出来ないのである。

だから「これは不愉快なので無くしましょう」と呼びかけたりはしない。

前にも書いたが「数の理論」というか正当性みたいなものを持ち込みたくはないからである。


しかし、私がいくら不愉快だと喚き散らしたところでこのCMのような表現は規制の対象にもあがらないだろうな。

私にとっては、本当にセンスの悪い最低の表現物だけど。

wwf100fwwf100f 2010/04/24 18:30 こんにちは、おじゃまします。

私も見てみたら不愉快なほうでした。ただ、このレベルのものは周りにあふれていると思いますので、ふだん、気にしないようにしているかもしれません。

前にも書かれていいるというエントリ(「そこに正当性はない」ですよね)とあわせて拝見し、自分が子供のころ、はじめて「性格悪い」という表現に接してびっくりしたことを思い出しました。性格に善悪の基準がもちこめるものとは思ってもみなかったので。多数の人に嫌われやすい性格(たとえば、自然にいつも嘘を言う知人がいました)はあるでしょうけど、やはり嫌うことに正当性はないです・・・かね。あまり自信ありませんけどそんな気はします。

Paris713Paris713 2010/04/25 11:04 ww100fさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

そうなんですよ。こうした表現って本当にたくさんあふれていますよね。
いちいち腹を立ててたら身が持たないくらいに。

人(であれ何であれ)を嫌うという事自体は仕方のない事だと思うのです。
誰だって、好きな物もあれば嫌いな物もあるし。
でも、そこに「正当性」や「みんなが嫌ってるからそれは悪いものなのだ」という視点を持ち込むのは、怖い事だと思うのです。

>あまり自信ありませんけどそんな気はします。
こういうスタンスって、大切だと思います。

私はよく人に「なんであなたはそんなに自信満々なの?」と言われるので
気をつけたいと思っています。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Paris713/20100424/p3