Chem-Station (ケムステ)

|Sponsored Advert|

化学者のつぶやき

あなたはどっち? 絶対立体配置

あなたはどっち? 絶対立体配置
5月 07
19:20 2015
LINEで送る
Pocket

あなたはどっち? 絶対立体配置突然ですが、問題です。

以下の化合物の中心は不斉炭素です。絶対立体配置R または S で決定してください。

CIP-priority-01

正解は…R だそうです。筆者はしばらく迷いましたが正解できました。

しかし、ChemBioDraw 12 で求めてみると…なんと S と判定されるのです。なぜでしょう? というわけで、正解だった方も不正解だった方も、もう一度考えてみましょう。

 

Cahn-Ingold-Prelog 則のおさらい

今回のトピックは大学の有機化学では必ずと言っていいほど現れる Cahn-Ingold-Prelog 則です。「炭素原子に結合している4つの置換基のうち、“優先順位”の最も低いものが視線の奥になるように分子を配置する(図で a>b>c>d とすると、d が奥)。3つの置換基が時計回りに並んでいれば R、反時計回りに並んでいれば S の立体配置とする。」というものですね。

CIP-priority-02

ここまでは大丈夫ですね。問題はこの“優先順位”の決め方です。全部で5段階の決定手順があるのですが、そのうち必要になる頻度が高い規則が上位2段階です。

  1. 原子番号の大きいものが優先する。
  2. 質量数の大きいものが優先する。

この決定手順は、1番目の規則で順位が決まらなかった場合に 2番目の規則を適用し、それでも決まらなかった場合は…のように進みますね。今回の問題にこれを適用してみましょう。

 

問題の解法

まず、中心炭素に結合した4つの置換基を列挙します。「-CH2OH」「-12CH2CH3」「-14CH2CH3」「-H」ですね。炭素原子に直接結合している原子を比較すると、原子番号の最も小さい H が優先順位が最低となりますので、奥に配置します…というのは出題の段階で済んでいます。あとは残る3つの置換基の順位です。

「1. 原子番号の大きいものが優先する」を念頭に、まずは炭素原子に直接結合した原子をみると、すべて(質量数は違えど)原子番号6の炭素原子です。では、次に見るべきはどこでしょう?

ここで「2. 質量数の大きいものが優先する」に移ってしまうと間違いです。まだ原子番号の規則を隅々まで適用していませんね。そのすぐ隣の原子を比較しましょう。「-CH2OH」だけが原子番号8の酸素原子で、優先順位が高くなります。次を比較しますが、「-12CH2CH3」と「-14CH2CH3」はともに炭素原子で、原子番号の比較だけではこの2つの置換基は区別できませんでした。

そこで初めて「2. 質量数の大きいものが優先する」の規則の出番です。また中心炭素に結合した原子に立ち戻ります。今度は質量数14と12の炭素ですから、優先順位は「-14CH2CH3」>「-12CH2CH3」であることがわかります。これで優先順位がすべて決定しました。もう答えが R になるのはご理解いただけますね?

 

何が問題なのでしょうか?

この問題は R or S Let’s vote – NextMove Software で取り上げられています。主要な化学構造式を描くツールには絶対立体配置を自動決定する機能がありますが、上の化合物の場合に判定を誤ることが指摘されていました。ChemBioDraw ですら S と判定したというのは正直驚きます。

いかがでしょう? 命名法はあくまで有機化学の中でも軽視されがちですが、深入りしてみるとこのように紛らわしい例もでてきます。ChemBioDraw などのソフトウェアは自動で絶対立体配置を同定してくれますが、時にはこのような誤りが起こりうることに注意し、自分の手で確認することも必要ですね。

 

関連記事

 

関連記事:以下の記事も読んでみてください

  • 科学系のLINEスタンプを使おう!!科学系のLINEスタンプを使おう!! レオです。皆さんはLINE使っていますか?ほぼリアルタイムで簡単な会話ができる、非常に便利なコミュニケーションツールです。 そしてLINEにはスタンプ機能があります。言葉で伝えにくい感情でもスタンプ一つで表現できる、非常に便利な機能ですね。私も愛用していまして、化学的日常 […]
  • 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る ベンゼンテトラアニオン誘導体の合成に成功、芳香族化合物の理解が深まる。5本指の手足に、2つの太鼓を持った「雷神分子」が登場!? […]
  • 有機化学クロスワードパズル有機化学クロスワードパズル   今回はWebで拾った小ネタを紹介。各マスに適切な英単語を埋めてクロスワードを完成させてください。(出典はこちら)   ヨコのカギ 3. 飽和炭化水素 4. 分子において原子団が別の原子団と置き換わること 6. […]
  • ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業 鈴木章教授、根岸英一教授がノーベル賞を受賞して、既に2ヶ月が経ちました。 ケムステでも特集記事を組んで紹介してきましたが、両名の授賞背景や学術的インパクトは、既にほうぼうのメディアで語られるところとなっています。 (※過去の特集記事:【速報】【お祭り編】【開拓者編】【メカニ […]
  • 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】   Flickr(フリッカー)というサイトをご存じですか? […]
  • アルコールを空気で酸化する! "Highly Efficient, Organocatalytic Aerobic Alcohol Oxidation” Shibuya, M.; Osada, Y.; Sasano, Y.; Tomizawa, M.; Iwabuchi, Y.* J. Am. […]
LINEで送る
Pocket

Tags
Share
カテゴリ:化学者のつぶやき, 日常から 投稿日:2015年5月7日 

最終更新:2015年5月8日 最終更新者 : webmaster

About Author

アセトアミノフェン

アセトアミノフェン

大学院生です。研究では分析化学を専門にしています。

1 Comment

  1. bean_hero
    bean_hero 5月 08, 00:18

    レアケースとは言っても、作図ソフトの判定を鵜呑みにすると特許が面倒くさい事になる場合がありそうだな。

Write a Comment

Your email address will not be published.
Required fields are marked *

キャンペーン

人気記事

PR