-
音を操るプロフェッショナル、内田学(Why Sheep?)の音楽論
人にサブリミナルな効果を与えることができる音楽は、舞台上でどう生きる?
-
蟲ふるう夜に×GOMESS 人を救うために歌うのか?償いのためか?
自閉症と共に生きるラッパーと、ひきこもりの弟を救った蟻が共演する意義
-
クリープハイプ×鈴木康広対談 ロックと現代アートの学び合い
ボーカル・尾崎世界観のアートへの関心が切り開いた、バンドの新たな可能性
-
絵を見るってどういうこと? 本物じゃないフェルメールから考える
フェルメール作品がまさかの大集結。「複製画」によって進化する美術鑑賞
-
神田沙也加が自ら企画書まで書いて実現させたTRUSTRICKとは?
売れることが目的ではない。自らプレゼンしてまで動かした「やるべき」こと
-
挫折した元ボクサーが富士山を激写 写真家・井賀孝インタビュー
ただ今、山伏修行中。「本物」を追い求め続けた先に見つけた富士山の魅力
-
RHYMESTERの26年目の挑戦、日本の音楽はまだまだ面白くなる
ヒップホップと他ジャンルの壁を壊す役目を自覚する三人。レーベル設立を決意
-
「私これから歌えるのかな?」 ハルカトミユキの再出発
メジャーデビュー後に苦悩。「別れ」が生んだ名曲“世界”誕生までの紆余曲折
-
泉まくら×大島智子 共作を通じて、生きる自信を膨らませた二人
くるりイベントにも出演の泉まくら、食品まつり・LIBROらとアルバムを完成
-
岸田繁(くるり)×加藤貞顕対談 音楽市場の変化をチャンスに転換
自由度の高いプラットフォーム・noteがクリエイターに提案する可能性とは?
-
スガシカオが語る、事務所からの独立とメジャー復帰の真意
メジャーの華やかさとインディーズの苦悩を経た男のネクストラウンドとは?
-
宇川直宏インタビュー 5年目を迎えたDOMMUNEの次なる目標
1000人以上のアーティストを切り取ったアーカイブがついに解放へ
-
45歳のおっさんが怒っててなにが悪い? 横山健の生き方に学ぶ
震災に変えられた観念、孤独と拒絶を背負って生きる人間のドキュメンタリー
-
初のアニメ監督に挑んだ岩井俊二が語る、トライ&エラーの楽しさ
アルバイトを通して描く成長物語。子どもが「ただの大人」になる瞬間とは
-
芸術とは何か? 美輪明宏、モノクロの社会を斬る
希代の歌い手は初音ミクやアイドルをどう見る?芸術を取り戻す者達へのエール
-
坂本龍一が想像する、新しい時代のアート、環境、ライフ
先進的なメディアアートセンターYCAMで、意識を拡張する作品を展示
音を操るプロフェッショナル、内田学(Why Sheep?)の音楽論
インタビュー・テキスト:萩原雄太 撮影:相良博昭(2015/05/08)
中谷美紀・神野三鈴という二人の女優によって、パルコ劇場を始め、全国で上演される舞台『メアリー・ステュアート』のクレジットをよく見ると、サウンドデザインとして「内田学」という名前がある。思わず見過ごしてしまいそうな何の変哲もない名前だが、彼のソロプロジェクト名が「Why Sheep?」であるということを知れば、驚く人は少なくないだろう。エクスペリメンタルなサウンドで国際的に評価を受けるWhy Sheep?や、サウンドアートプロジェクト「枯山水サラウンディング」など多岐にわたる活動をする内田が、今回実名で挑戦する舞台が『メアリー・ステュアート』なのだ。
ルネサンス期のイギリスを舞台にした同作品にリュート奏者らとともに挑む内田は、いったいこの世界観をどのようなサウンドで彩るのだろうか? 昨年、Chim↑Pomにインスパイアされた作品を突然リリースするなど、いまだ謎も多いミュージシャンとの対話は、総合芸術である演劇における音楽のあり方へ、そして音楽と人との関係の話へと発展していった……。
内田学(うちだ がく)
1996年にWhy Sheep?の1stアルバム『sampling concerto no.1 “the vanishing sun” op.138』をリリースし、国内外のメディアで大きな反響を呼ぶ。その後、世界各国を放浪後2003年に2ndアルバム『The Myth And i』が日、欧、米と世界発売される。国内外での公演を精力的にこなす一方、数々のリミックスや映画のサントラ、プロデュース等を手がける。2007年には、音を禅の作庭術になぞらえたサウンドアートプロジェクト「枯山水サラウンディング」を立ち上げクリエイティブディレクターを務める。2014年、UAや海外のアーティストが参加した集大成ともいえる3rdアルバム『Real Times』をリリース。
| why sheep? official website
karesansui surrounding | 枯山水サラウンディング
僕はジョン・ケージからの流れでミニマルミュージックに辿り着き、そこから「サウンドスケープ」という概念に影響を受け、ハウス、エレクトロニカに辿り着いた人間なんです。
―内田さんは、Why Sheep?としてデビューから20年近いキャリアがあるにも関わらず、3枚のアルバムしかリリースしていない謎めいたアーティストでもあります。普段はどのような活動をされているのでしょうか?
内田:Why Sheep?の他には、枯山水サラウンディングという、サウンドアート / インスタレーションを制作するプロジェクトでクリエイティブディレクターを務めたり、あとは映画のサントラなど、いずれも音に関わる仕事をしています。
―細野晴臣さんのアシスタントをされていたこともあったとか?
内田:大昔ですけどね。駆け出しの頃にスタジオ作業だけ手伝わせてもらいました。「この線をあっちにつないで」とか教えてもらいながら。ああ、こうやってスタジオ作業が進んでいくのかって、勉強させてもらいました。
―枯山水サラウンディングのウェブサイトで過去のプロジェクトを拝見しましたが、公共施設からアートプロジェクトまで、Why Sheep?のイメージに留まらない、かなり幅広い分野で音楽制作をされている印象でした。
内田:僕はもともと現代音楽を勉強していて、ジョン・ケージからの流れでミニマルミュージックに辿り着き、そこからレーモンド・マリー・シェーファー(カナダを代表する現代音楽の作曲家)が提唱した「サウンドスケープ」という概念に影響を受け、ハウス、エレクトロニカに辿り着いた人間なんです。だから、一応は全部つながっているんですけどね(笑)。
―サウンドスケープは、日常の環境にある「音の風景」に注目し、デザインすることを目指したものですね。
内田:同じ現代音楽でも、スティーブ・ライヒはあくまで「音楽」ですが、ジョン・ケージからサウンドスケープまでの流れは、旧来の音楽というより禅の思想に近い気がします。そこに興味があって枯山水サラウンディングを始めたというのもあります。
枯山水サラウンディング『蟲聴きの会 2013(奉納編)』
―東洋的な要素を取り入れた音楽、ということでしょうか?
内田:西洋音楽をベースに生まれた現代音楽は、基本的に鍵盤、ドレミの世界でした。そこに無調音楽という不協和音の音楽が流行ったり、ジョン・ケージが禅の思想を持ち込んだり、それ以降はなんでもあり。ジョン・ケージからミニマルを経て、サウンドスケープ、ハウス、エレクトロニカにつながったのも変な話じゃないんです。スティーヴ・ライヒの“Come Out”は、テープを同時再生することで音をずらしていくミニマルミュージックですが、それはコンセプトとオープンリールというテクノロジーが偶然出会ったことで実現した。ハウスもサンプラーによって音楽が楽器の音から開放されることで生まれましたが、それはサウンドスケープが日常の環境音に注目したのとつながります。ジョン・ケージだって同時代にサンプラーに出会っていれば、エレクトロニカをやっていたんじゃないかな。
―あくまでも、テクノロジーと文化は切り離せないわけですね。枯山水サラウンディングでもいろんなテクノロジーを駆使して、自然環境音をテーマにしたインスタレーションを制作されています。
内田:『多摩川アートラインプロジェクト』では、「多摩川」やその流域で古代から続いてきた人の営み、古墳群などをテーマにしたインスタレーションを制作しました。水源である山梨県の笠取山まで最初の1滴の音をフィールドレコーディングしに行って、逆に河口流域である羽田空港のあたりでは波の音をサンプリング。その間の渓流の音も録ってミックスした「音による多摩川」を、東急多摩川駅に設置したインタラクティブサラウンドシステムで表現したり。その続編にあたる作品を大田区役所のロビーに設置したり。残念ながら今はもう聴けないんですが、そんなことばかりやっていたので、Why Sheep?のアルバムが出なかったんです(笑)。
CINRA.STORE カルチャーセレクトショップ
-
Ruinchi - iPhone6ケース「electronic」
¥3,780
ノルディックテキスタイルのような電子回路
-
nuri - キャンドル「ヤマブドウ」
¥3,564
自然からインスピレーションを得たキャンドル
-
COET - 納品袋 CANVAS TOTE BAG(カーキ)
¥8,856
お買い物や旅行にも! 軽くて丈夫な、大きめサイズのトートバッグ
-
山口洋佑 - iPhone6ケース「魔法」
¥3,780
法みたいに目に見えないようなことに一所懸命になること。
-
AC部 - Tシャツ「AしーBU!」(ホワイト)
¥3,240
えーしーぶ!
-
COCHAE - ぶらさがりコチャエ「ナマケモノ」
¥1,620
見た目にも楽しい風呂敷シリーズ
-
中川貴雄 - iPhone6ケース「とおくに行きたい」
¥3,780
船に乗って旅に出よう
-
コンドウアキ - iPhone6ケース「ぱくりだらけ(白)」
¥3,780
コンドウアキによる新キャラ「食いしんぼう・ぱくり」グッズ第二弾!
-
ムラオデザインワークス - 段々キット【段々猫】sitting-a
¥1,200
水彩で描かれた個性豊かなねこたち
-
- いろあかべこ
¥2,160
自分の手で命を吹き込むカラフルあかべこ
-
- てどの会/みちのく手ぼうき
¥3,800
会津木綿が巻かれた可愛らしい掃除道具
-
Rough’N’tumble - Lapis lazuli back pearl pierce
¥6,048
コンセプトは「Urban Ethnic」
-
EDITORS REPUBLIC - EDITORS BAG L(BLACK)
¥15,984
編集者が考えた「エディターズバッグ」
-
GANORI - オリジナルフルーツミックス
¥1,150
ラズベリーの酸味とバナナのコクがバランスの良いフルーツグラノーラ
-
HARCO - iPhone6ケース「ゴマサバと夕顔と空心菜」
¥3,780
ニューアルバム「ゴマサバと夕顔と空心菜」リリース記念