ミキシングコンソール

長編まとめ
以下の5記事に分けて更新します。

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (1) : DTM速報 

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (2) : DTM速報 

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (3) : DTM速報 

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4)
【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4) : DTM速報【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (4) : DTM速報

【音楽業界の仕事】 レコーディング/ミックスエンジニアだけど質問ある? (5)





49当方名無し、全パート募集中:2008/01/07(月) 21:14:09 ID:GDx8ww7L

俺エンジニアだけど何か質問ある? 


332:当方名無し、全パート募集中:2008/08/05(火) 13:09:36 ID:HH/OKKB+

7人編成のFUNKバンドなんだけど、2曲を2日で録音からミックス・マスタリングまでやるのって厳しい??
個人的には録りで一日一曲、ミックス・マスタリングも一日一曲で4日はかけてやりたいんだけど、メンバーは2日で十分といって譲りません。MIXなんて一曲3時間あればいいと言います。
クオリティ低い音源に高い金出したくないんだけどなぁ。


336:49:2008/08/06(水) 16:54:47 ID:LGCU8zO/

>>332
7人…('A`)
毎度の回答だけど、「出来なくはない。けどそれ相応の質になるけどそれでよければ」ってところ。
てか7人…。7人…。止めといた方がいい…というか自分だったらその仕事やりたくないw
MIX3時間あればいいとか言ってるけど、フタを開けたら3時間も余裕無かったとなる予感がヒシヒシと。
「MIXなんて」と言ってるのが、MIXをナメてるのか、デモ用や記録用と割り切ってるのか分らんけど、
本気でいい物を作りたいなら止めた方がいい。お金もったいないよ。



339:当方名無し、全パート募集中:2008/08/07(木) 13:18:11 ID:+pfYVr1P

>>332
せーの!の一発録りで1曲3テイク内で決める自信がある?
だったらエンジニアさんの気合次第でできなくはないかも・・・
(ただ、事前にエンジニアさんとの打合せはしっかりとね~)
「各自ダビングで~」なんて考えてるんならヤメたほうがいいよ。
49さんの言うとおり、お金もったいない。


342:当方名無し、全パート募集中:2008/08/12(火) 14:05:33 ID:37fYayyX

>>332
「ミックスの重要さ」もさることながら、肝心なのは「演奏者のプレイ」ですよ。
こればっかりはエンジニアはどうしようもない。
プレイが良くて、出音が良ければエンジニアの労力は減るのでミックスも楽です。
レコスタに入る前にリハスタで入念なリハを・・・
健闘を祈る!



338:332:2008/08/06(水) 21:09:23 ID:hl9ZDgRa

>>49さん
ですよね・・・
Dr、Gt、Ba、Sax、Tp、Pf、Perc、って編成でそんな時間でまともに録れる訳ないですよね。
挙げ句の果てには「mixで一日もかけるなんてエンジニアを信用してなさ過ぎ!エンジニアに失礼!」とまで言い出す始末です。いい大人が揃いも揃ってアホばっかりかと・・・
その話で揉めて以来、あまりのクオリティ軽視に一気に辞めたくなった。





344:当方名無し、全パート募集中:2008/08/14(木) 21:14:15 ID:bVzMjiLX

音決めって何?


スポンサード リンク

345:当方名無し、全パート募集中:2008/08/14(木) 21:31:59 ID:3Azm6jAQ

>>344
普通に考えたらチューニング等のこと。
太鼓やシンバルの種類決めたりね。






348:当方名無し、全パート募集中:2008/09/07(日) 21:56:11 ID:Bik31RCU

最近は宅録の機材も質がかなり高くなってるという話を聞きますが
実際、アマチュアの人間がレコスタでレコーディングしてもらうのと
宅録でレコーディングするのとでは音にどれくらいの差が出るのでしょうか?
というのも、宅録とレコスタを並用しながらレコーディングをしたいと思っていて
機材はDAWにSONAR7を使用、96khz,24bit録音が可能です。





宅録の方法としては、マイク録りは難しいので
ギターはPODxt、ベースはSansのBaseDriverもしくはMXR M-80でライン録り。
ドラムは打ち込んで、仮歌も入れ、仮ミックスもこちらでした状態でレコスタ入りするって感じです。
レコスタでやりたいことはボーカル、生ドラムのレコーディング、そして本ミックスです。
流れとしては、まずドラムの子に持ち込んだ仮ミックスを聞きながら録音してもらい
その後ボーカル録り→ミックスしてもらう、終了みたいな。できればマスタリングもお願いしたいです。

アマチュアなので、そこまでのクオリティは期待していませんし、こちらとしては上記機材で録った音には満足しています。ただ、個人レベルだとやはりドラムとボーカルだけは不満が残るデキになってしまうので、その2つだけはプロにお願いしたいという次第です。宅録のライン録りとプロのレコスタで録った音が同時に鳴ると変に聞こえちゃったりしますかね?仮ミックスは音量と軽いEQ調節くらいで、こっちで変にエフェクトかけないでエンジニアさんにおまかせしようかと。
こういった場合、こちらでやっておくべきことはなんでしょうか?

ギターやベースなどのパートをバラ分けにしてWAV="color: rgb(0, 0, 255);">49さん
の言うとおり、お金もったいない。


342:当方名無し、全パート募集中:2008/08/12(火) 14:05:33 ID:37fYayyX

>>332
「ミックスの重要さ」もさることながら、肝心なのは「演奏者のプレイ」ですよ。
こればっかりはエンジニアはどうしようもない。
プレイが良くて、出音が良ければエンジニアの労力は減るのでミックスも楽です。
レコスタに入る前にリハスタで入念なリハを・・・
健闘を祈る!



338:332:2008/08/06(水) 21:09:23 ID:hl9ZDgRa

>>49さん
ですよね・・・
Dr、Gt、Ba、Sax、Tp、Pf、Perc、って編成でそんな時間でまともに録れる訳ないですよね。
挙げ句の果てには「mixで一日もかけるなんてエンジニアを信用してなさ過ぎ!エンジニアに失礼!」とまで言い出す始末です。いい大人が揃いも揃ってアホばっかりかと・・・
その話で揉めて以来、あまりのクオリティ軽視に一気に辞めたくなった。





344:当方名無し、全パート募集中:2008/08/14(木) 21:14:15 ID:bVzMjiLX

音決めって何?


スポンサード リンク

345:当方名無し、全パート募集中:2008/08/14(木) 21:31:59 ID:3Azm6jAQ

>>344
普通に考えたらチューニング等のこと。
太鼓やシンバルの種類決めたりね。






348:当方名無し、全パート募集中:2008/09/07(日) 21:56:11 ID:Bik31RCU

最近は宅録の機材も質がかなり高くなってるという話を聞きますが
実際、アマチュアの人間がレコスタでレコーディングしてもらうのと
宅録でレコーディングするのとでは音にどれくらいの差が出るのでしょうか?
というのも、宅録とレコスタを並用しながらレコーディングをしたいと思っていて
機材はDAWにSONAR7を使用、96khz,24bit録音が可能です。





宅録の方法としては、マイク録りは難しいので
ギターはPODxt、ベースはSansのBaseDriverもしくはMXR M-80でライン録り。
ドラムは打ち込んで、仮歌も入れ、仮ミックスもこちらでした状態でレコスタ入りするって感じです。
レコスタでやりたいことはボーカル、生ドラムのレコーディング、そして本ミックスです。
流れとしては、まずドラムの子に持ち込んだ仮ミックスを聞きながら録音してもらい
その後ボーカル録り→ミックスしてもらう、終了みたいな。できればマスタリングもお願いしたいです。

アマチュアなので、そこまでのクオリティは期待していませんし、こちらとしては上記機材で録った音には満足しています。ただ、個人レベルだとやはりドラムとボーカルだけは不満が残るデキになってしまうので、その2つだけはプロにお願いしたいという次第です。宅録のライン録りとプロのレコスタで録った音が同時に鳴ると変に聞こえちゃったりしますかね?仮ミックスは音量と軽いEQ調節くらいで、こっちで変にエフェクトかけないでエンジニアさんにおまかせしようかと。
こういった場合、こちらでやっておくべきことはなんでしょうか?

ギターやベースなどのパートをバラ分けにしてWAV="color: rgb(153, 0, 0);">の言うとおり、お金もったいない。