FROM GQ
2015.5.8 FRI
PHOTOGRAPHS BY HIROTAKA HASHIMOTO
TEXT BY WIRED.jp_I
角幡唯介|YUSUKE KAKUHATA
1976年北海道生まれ。ノンフィクション作家、探検家。早稲田大学探検部OB。朝日新聞退社後に執筆した『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』で第8回開高健ノンフィクション賞、第42回大宅壮一ノンフィクション賞、第1回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。雪男捜索隊に同行したルポタージュ『雪男は向こうからやって来た』など著書多数。2013年より朝日新聞書評委員を務める。最新刊に、読書エッセイ『探検家の日々本本』がある。写真は、北極探検への出発に向け、装備がたくさん積まれた自宅の一室にて撮影。
18世紀より「謎の川」と呼ばれていた、チベットのヤル・ツアンポー川大峡谷の未踏査部をたった一人で探検し、そのほぼ全容を解明し(『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』)、ネパール雪男捜索隊に参加し(『雪男は向こうからやって来た』)、19世紀、北極圏の北西航路発見のため派遣され、隊員129人全員が死亡した、ジョン・フランクリン隊の旅程1600kmを徒歩で追った(『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』)、探検家角幡唯介。
彼の次なる探検は、2015年11月から約5カ月にわたって北極圏を旅することだ。冬の北極圏は、太陽がのぼらないため、真っ暗闇の夜が続く。角幡は、極夜をどんな思いで突き進むのか。3月某日、日本を旅立つ直前の角幡を訪ねた。
折しもその日は、角幡が装備の提供を受けているアウトドアブランド、マーモットのサンプルが出来上がった日だった。長期間の極夜探検のための特別装備も披露してくれた。
──今回の旅のあらましを教えてください。
11月から約5カ月間、極夜の北極圏を旅します。犬を1匹つれてソリを引いていくのですが、5カ月分の食糧や燃料を一度に運ぶ事は到底できないので、途中2箇所にあらかじめ資源を運んでおきます。
3月下旬に日本を発ち、グリーンランドの最北の村で準備を行います。4月上旬からは、約1カ月かけて、荷物を置いておくのに適した場所を探し、夏にシーカヤックで1カ月半くらいかけて、グリーンランド側とカナダ側に資源を運んで置きます。そこに置いた食糧や資源を使いながら5カ月間旅をするというわけです。
太陽がのぼらない世界は、どんなところなんだろうと昔から思っていて、どうすればそこを旅できるかを考えたのが、今回の探検の発端です。
──探検のなかで一番楽しい瞬間はどんなときでしょう?
「このルートで行こう」と思いついたときですね。これならこういう旅ができそうだなと想像するのは、楽しい時間です。地図見ながらここどうなっているのかな、ここ行ったらカナダ行けそうだな、とか。そういうときが一番面白いですね。ワクワクするというか。現実にもなってないし、おいしいところだけ見ている感じ。結婚する前に相手のいいとこだけ見ている感じでしょうか(笑)。
それが終わると、やることが明確になってきます。昨年同じ場所に予備探検に行っていますし、本番は11月なので、いまはまだ怖さは感じていませんが、旅の直前は、憂鬱になります。
──憂鬱になるというのは意外でした。そんなときはどうするのですか?
行きたくないと思ったときには、「悪いことが起きないように何ができるか」を考えつづけます。
例えば、今回の計画だと、途中のデポ(食糧を置いた場所)が、暗闇で見つからなかったらどうしようか、陸上から氷の上に移動するので、氷が凍ってなかったらどうしようか、現地の天候や状況が悪かったときどうしようか、なんてことをひたすら考えます。
そして、その事態が置きたときに対応できるように、何日までにここに行きたいな、ということを考えながら行動します。死なないようにどうすればいいかをずっと考えている感じかな。あと真っ暗闇だと、自分がどこにいるか分からなくなってしまうんです。そういうときには、常に自分がどこにいるかをずっと考えています。
──そんな危険が隣り合わせなのにもかかわらず、GPSを使わない理由は何ですか?(角幡は、六分儀を使うなど、GPSを使わないことで知られる)
ぼくは、「反テクノロジー」なんです。
ぼくの探検の目的は、A地点からB地点までの「移動」ではありません。純粋に、冬の北極という未知の場所に行ってみたいという思いと、死を隣に感じるような自分の生と向き合うような旅をしたいのです。GPSは、自分と地球の間に壁を感じてしまう。自分以外の要素が入ってしまうのです。
極地探検においては、自分で自分の位置を知る作業がとても大事です。自分で地図を見て、自分の地図を読む能力を頼りに、アナログの道具を使って星を観察して、自分で計算して、自分がどこにいるかを探して。
それは間違っているかもしれません。誤差が発生している可能性もあります。それが自分の旅の計画や、自分の生にまで反映してくる。自分と北極の相互作用であり、関わり合いなわけです。その相手の反応をぼくは受け入れるしか無い。ぼくと北極の対話みたいな感じなんです。
GPSがあると、それが遮断されてしまって、状況にかかわらず、自分がどこにいるか分かってします。ものすごい嵐や、天気が曇っていたり、地形がまったく見えないときには星も見えない、自分がどこにいるかもわからない。そういう経験によって、北極という場所を理解することができる。ぼくが求めていることは、GPSによって侵されてしまうのです。
コメントをシェアしよう