- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
eirun クレカ導入がそんなに大儲けなら声張り上げなくても導入されてるよ。なんで私企業の経営判断に対して「賢い私がブログで指摘してあげるからこうしなさい」みたいな記事ばかり書くのかなあ。
-
OKP 私も現金持ちたくない派だから、少々雑でも強引でもこの手の問題提起はどんどんされるといいなーと思ってる
-
okemos この流れの発端はカフェでのクレカ利用だったと思うのだが、いつの間にか飲食店全般へと。で、中でクレカ金持ち、金持ち金使う!、クレカ可なら大儲け!という三段論法になってるが、普通のカフェでそうなるか?
-
cardmics 出来ない理由を並べるよりも、未来のために出来る方法を探っていきたいもんです。 / 結果的に良い問題定義になったようでよかったのかも。
-
arrack 高級飲食店とかそりゃ導入したほうがいい店もあるだろ。一方一人当たり数百円、高くても千円強程度の単価の店ならクレカ導入しても客単価あがらないだろうからいれないほうがいい。それだけの話。
-
Ayrtonism 常連客に便宜を図るのと違って、クレカ導入は全ての顧客に平等ではあるので、この記事の指摘は妥当な気がする。
-
shinji_HK ここポイントですね。“金遣いの荒い中小企業経営者を呼ぶならカード必須”
-
kamayan1980 おお、見事な分析!そうなんですよね、だからクレカ導入しないんです!わかってますねえ。自称富裕層の相手したくないんですよね、めんどくさいから。
-
yamadadadada2 40代以上の方が可処分所得が多く高額決済が増え自然にカード払いが増えるのは当たり前で、飲食店でそれを使うかはまた別の話では。しかも元エントリは千円以下の少額決済がメインの店の話よ。全体に的外れ。
-
caq 逆にこの件で"クレカ使うと店は3%以上儲けが減る"と周知できただろうから、行きつけのお店は是非積極的に現金会計をしていきたい。飲食店結構綱渡りが多いから、潰れて困るお気に入りの店では現金を使っていこう。
-
uunfo 東京の街中の百貨店やショッピングモールがどこもかしこも銀聯カード対応、Tax Free対応してるのを見ると本当に海外勢を相手にしないと生き残れないんだろうな感はある。
-
penguaholic アメリカでも小規模カフェチェーンなんかはカード決済については消極的だという話をちょうど昨日聞いたのでブコメしておきますね。squareみたいに機械導入コストがかからない決済システムでも手数料がキツイって
-
DiceK_U カードすら面倒。議論はPayPalとかにしてくれや
-
lbtmplz 手数料だよクソが!
-
makotokoike カード決済の導入でそれこそ別の意味でデータベース化ができそうな気がするね。もちろん、単価低くて意味無いという意見はあるかもだけど、間口を広げるためにはいいのでは?
-
momopopohate 結局、印象論。自分が使ってるから導入しろってことでしか無い。クレカ導入で儲かるなんて誰に言えるものでもない。ゲルマニウムリングで健康になる!レベルの詐欺。であり、この人は詐欺師と同等。
-
yoppu7 完全同意。どう考えてもクレジット導入のメリットが他の不都合な事象や言い訳より、大きく上回る。
-
turunomaru 基本クレカしか使わない。 現金使ってる人が意味わからん。 財布持つのも面倒なんです。 カード一枚胸ポケットに入れればいいからね! まー、個人データは めっさすっぱぬかれてるとおもうけど。 実に勉強になった。
-
zentarou “(笑 どこが食い道楽や!!)”
-
kori3110 結局これカフェは別にクレカ入れるメリットないって話だよねえ
-
monochrome_K2
こうなったのも全ては日本が小額決済の本命Felicaの布教に失敗したから。このまま黒船に駆逐されるのを待つのではなく何か対策を打つ必要があるのでは。特に楽天とか
-
kishimotoshinji 「過去を語ってる」って否定する本人が、80年代的なマルキンマルビ脳の持ち主だったというメタなギャグ
-
yoshitsune3 40代以上でカード使ってる連中って、バブルの名残なのかもしれないなぁ。そういう客層の店だったら、高い手数料も気にならないだろうけど。
-
sierraromeo 正直まだ時機が来てないだけ、まだペイしない(と思われてる)だけで時機が来れば雪崩を打って変わると思う。で、そうなると本当に「他店を出し抜いて上客ウマウマ!」な期間なんてあっという間に終わるよねって
-
serio 現状では「クレカを導入していない店には行かない」という客を切り捨てた方が、クレカのシステムの導入費用がかからない分だけ儲かる、という状況なので、現金払いする上顧客にサービスを集中しているわけで。
-
Blue-Period 薬局でマスク1個買ってクレカ2回払いにする俺なめんなよ。
-
nori__3 小規模飲食店は掛けで仕入れられないと資金繰り辛いと思うけどな。大口なら尚更?
-
gigazori お店にはコストだけで見ないで、客から見た利便性や満足度も重視してほしい。
-
caq 逆にこの件で"クレカ使うと店は3%以上儲けが減る"と周知できただろうから、行きつけのお店は是非積極的に現金会計をしていきたい。飲食店結構綱渡りが多いから、潰れて困るお気に入りの店では現金を使っていこう。
-
sander 呼ばれてもないのにやって来たw
-
houyhnhm だんだん、「クレカを導入してお金の風呂に浸かろうぜ!」みたいな頭の悪い話になっていっている。なんだ、お前らクレカ初めてか?
-
kds1256 下ろすの忘れてて財布に1000円しかはいってなかった時などの安心感はある。
-
coper ファーストフードや軽食の店はさておき、それ以外のレストランはクレジットカードは使えて当然。あと、テーブル会計にすべき。現金払いでもレジに並ぶのはみっともない。
-
siomaruko カードをよく利用する人がよく外食するとは限らない。雑な考察。30〜40代のカード利用率が高いのは、残業や休出、育児のためゆっくり外出&買い物がしづらい→ネット通販で買う→カード決済、て理由じゃなかったかな。
-
elve んー予告なくバイトがばっくれるような状況で、インバウンド対応できないってトコがあるかもなぁ〜/対応できるとこでは既に導入してる感じ
-
kamayan1980 おお、見事な分析!そうなんですよね、だからクレカ導入しないんです!わかってますねえ。自称富裕層の相手したくないんですよね、めんどくさいから。
-
okemos この流れの発端はカフェでのクレカ利用だったと思うのだが、いつの間にか飲食店全般へと。で、中でクレカ金持ち、金持ち金使う!、クレカ可なら大儲け!という三段論法になってるが、普通のカフェでそうなるか?
-
tome_zoh 導入コストとランニングコストと手数料がごくわずかで入金が翌日だったらちょっとしたお店でも導入しようと思うんじゃないかな。
-
raitu 「日本の20代の青年の収入はアジアではもうたいしたことがない。首位はシンガポールで約36万円、二位が韓国で25万円。三位に日本が入って22万円。四位が中国で16万円。」
-
assaulter なぜなら今の若年層はほんとうにお金が無く、このままスライドして年を重ねても裕福になれる可能性も低いからだ。
-
onelineca
-
uunfo 東京の街中の百貨店やショッピングモールがどこもかしこも銀聯カード対応、Tax Free対応してるのを見ると本当に海外勢を相手にしないと生き残れないんだろうな感はある。
-
penguaholic アメリカでも小規模カフェチェーンなんかはカード決済については消極的だという話をちょうど昨日聞いたのでブコメしておきますね。squareみたいに機械導入コストがかからない決済システムでも手数料がキツイって
-
r4s
-
maotown
-
DiceK_U カードすら面倒。議論はPayPalとかにしてくれや
-
lbtmplz 手数料だよクソが!
-
makotokoike カード決済の導入でそれこそ別の意味でデータベース化ができそうな気がするね。もちろん、単価低くて意味無いという意見はあるかもだけど、間口を広げるためにはいいのでは?
-
momopopohate 結局、印象論。自分が使ってるから導入しろってことでしか無い。クレカ導入で儲かるなんて誰に言えるものでもない。ゲルマニウムリングで健康になる!レベルの詐欺。であり、この人は詐欺師と同等。
-
yoppu7 完全同意。どう考えてもクレジット導入のメリットが他の不都合な事象や言い訳より、大きく上回る。
-
turunomaru 基本クレカしか使わない。 現金使ってる人が意味わからん。 財布持つのも面倒なんです。 カード一枚胸ポケットに入れればいいからね! まー、個人データは めっさすっぱぬかれてるとおもうけど。 実に勉強になった。
-
dolananna
-
hanaikemabura
-
zentarou “(笑 どこが食い道楽や!!)”
-
fromAmbertoZen
-
yoteo446
-
kori3110 結局これカフェは別にクレカ入れるメリットないって話だよねえ
-
monochrome_K2
こうなったのも全ては日本が小額決済の本命Felicaの布教に失敗したから。このまま黒船に駆逐されるのを待つのではなく何か対策を打つ必要があるのでは。特に楽天とか
-
amashio
-
kishimotoshinji 「過去を語ってる」って否定する本人が、80年代的なマルキンマルビ脳の持ち主だったというメタなギャグ
-
kazutaka_ueyama
-
yoshitsune3 40代以上でカード使ってる連中って、バブルの名残なのかもしれないなぁ。そういう客層の店だったら、高い手数料も気にならないだろうけど。
-
sierraromeo 正直まだ時機が来てないだけ、まだペイしない(と思われてる)だけで時機が来れば雪崩を打って変わると思う。で、そうなると本当に「他店を出し抜いて上客ウマウマ!」な期間なんてあっという間に終わるよねって
-
serio 現状では「クレカを導入していない店には行かない」という客を切り捨てた方が、クレカのシステムの導入費用がかからない分だけ儲かる、という状況なので、現金払いする上顧客にサービスを集中しているわけで。
-
t1301
-
Ycheng
-
Blue-Period 薬局でマスク1個買ってクレカ2回払いにする俺なめんなよ。
-
nori__3 小規模飲食店は掛けで仕入れられないと資金繰り辛いと思うけどな。大口なら尚更?
-
osakaspy6160
-
gigazori お店にはコストだけで見ないで、客から見た利便性や満足度も重視してほしい。
最終更新: 2015/05/08 14:51
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - わたしが飲食店はカード決済すべしという理由 | More Ac...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/05/08 20:46
-
- b.hatena.ne.jp
- 金
関連商品
-
Amazon.co.jp: おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ...
- 17 users
- 2011/08/19 21:18
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 魅力的な組織を創るリーダーのための「自律」と「モチベーショ...
- 4 users
- 2009/03/22 22:20
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: サイゼリヤ革命―世界中どこにもない“本物”のレストランチェ...
- 1 user
- 2011/12/08 21:40
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 週刊 東洋経済 2014年 12/6号「マンション防災・修繕・管理 完...
- 1 user
- 2014/12/04 21:34
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 賃貸
-
ジンバブエ、最悪の独裁といわれるムガベ政権と欧米植民地主義の負の遺産[橘...
-
ヴィクトリアの滝はナイアガラ、イグアスと並ぶ世界三大瀑布のひとつで、ジンバブエとザンビアの国境を流れるザンベジ川の浸食によって生まれた。ほとんどの旅行者は、この滝を見物する以外の目的でジ...
- 政治と経済
- 2015/05/08 18:30
-
-
あらゆる場所の地価が瞬時に分かる「地価公示・地価調査マップ」、1平方メート...
-
- 政治と経済
- 2015/02/18 19:16
-
-
ビールもワインも安く飲むならハッピーアワー!渋谷のオシャレなバー4選 | SIN...
-
- PR
- 暮らし
- 2015/05/07 17:50
-
- 賃貸の人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - 暮らし
-
セックスについて知っておくべき11個の真実とは? - GIGAZINE
-
- 暮らし
- 2015/05/08 23:39
-
-
Mステに「LiSA &藍井エイル」が出演!最高に盛り上がったな! お兄様とキリ...
-
- 暮らし
- 2015/05/08 22:09
-
-
【オリジナル】「先生と女の子のほんわか背徳ラブコメディ」漫画/にいち [pixiv]
-
- 暮らし
- 2015/05/08 21:02
-
- もっと読む