News

May 08

Call For Papers! | トーク募集を開始します!

こんにちは、牧です

さて、早速ですがYAPC::Asia Tokyo 2015のトーク募集を5/9より開始します!

(5/9 午前10時頃になったらここにトーク応募フォームへのリンクが貼られます!)

これまでほぼ全てのYAPC::Asia Tokyoの運営に関わってきて、YAPC::Asia Tokyoで発表をしたのをきっかけに羽ばたいて行った人達を何人も見てきました。今年はあなたの番です!

YAPC::Asia Tokyoではとにかくエンジニアが話したい!エンジニアが聞いて面白い!というトークを求めています。YAPCは元々Perl由来のイベントですが、エンジニア達が聞いて楽しめる内容であれば特にPerlに関連する必要はありません。これまでもPHPやRuby、Python、Go、Scalarの話もされてきましたし、複数の言語にまたがった大きなシステムの話もいくつもされてきました。失敗談、ノウハウの共有、流行最先端のツール...

また明日からコードを書きたい!と思わせるようなトークを是非聞かせてください!

(なお、選考の際に同等クォリティのトーク応募がありどちらかを選択しないといけない場合はPerl成分の多いほうが採択されます)

初めて応募の人も、歴戦の強者も、今回のYAPC::Asia Tokyoは最後のチャンス!是非皆様の熱い想いを聞かせてください!

皆さんのご応募、御待ちしております!

なおトークが採択されるとチケットが不要になりますが、トーク応募されても採択されるかどうか自信がない... という方は後ほどキャンセルもできますので、先に一般参加用チケット個人スポンサーチケットを購入いただいても問題ありません!

yapcasia-2014-speakers.png

We will be accepting talk proposals for YAPC::Asia Tokyo 2015 starting around May 9th 10am (JST)!

(A link to the form will appear here on May 9, 10am JST)

Although YAPC has its roots in Perl, your talk need not be about Perl. It just needs to be interesting to programmers/engineers. Show us your passion about programming, system administration, and building products! We'd like to hear your war stories or bleeding edge technology that you may be investigating.

We look forward to hearing your talk!

If your talk is accepted you will not need purchase a ticket to attend YAPC::Asia Tokyo 2015, but if you are unsure your talk will be accepted, you can safely go ahead and purchase regular tickets or individual sponsor tickets, as they are refundable or they can be transferred to another person.

By Daisuke Maki