タイムライン
総合トップ
テーマ
テクノロジー
ビジネス
政治・経済
金融・マーケット
キャリア・教育
ライフ・スポーツ
イノベーション
オリジナル
有料記事
<<
総合トップ
に戻る
日立、研究費に年5000億円 人工知能やロボット向け 16~18年度3割増
日本経済新聞
7時間前
Tweet
続きを読む
人気 PICKER
King Hidie
製造業 コーポレートファイナンス担当
6時間前
先般の記事(
https://newspicks.com/news/923620
)を見ると、『営業利益を研究開発投資で割った「研究開発投資営業利益率」を重要業績評価指標(KPI)として初めて採用し、研究開発投資額に対して営業利益額が3倍となる目標を打ち出した。』とある。
5000億円×3倍=1.5兆の営業利益?
もしそうならとりあえずSiemensとはそん色ない収益性になるかな。
あと、日立の研究開発組織再編について参考。
https://newspicks.com/news/850236
朝倉 祐介
スタンフォード大学客員研究員 ミクシィ前社長
5時間前
日本国内におけるVCによる1年間の投資規模は1000億円程度ですので、日立一社でこの規模感を超えてしまいますね。
こうした資金を自社内だけに費やすのではなく、スタートアップへの投資など、オープンイノベーションにも活用できると良いのではと思います。
高岡 壮一郎
アブラハム グループ 創業者 代表取締役社長
5時間前
年5000億円の予算。平均50億円✖️100プロジェクトなのか、平均5億円✖️1000プロジェクトなのか。研究開発のポートフォリオ管理をどうやっているか気になります。
岡田 雅史
監査法人 パートナー/公認会計士
4時間前
研究開発費/売上高比率は製薬メーカーや情報通信関連を除き概ね4-7%の間なので、世界標準に戻した感じ。ポイントは研究開発の内容で、かなりビジネスの基礎的な領域でビッグデータを活用した因果関係の解析とソリューション開発に投資するよう。このような長期的視野にたった研究開発が各社で進められるのはすばらしい。税制ももっと解りやすくして研究開発税制の利用を促進させたほうがよい。
牧野 泰才
東京大学大学院 講師
4時間前
センサ屋としては、AIやロボットと並んでセンサが入っているのは嬉しいところ。
システムは、センシング(インプット)→プロセッシング→アクチュエーション(アウトプット) を繰り返すものなので、それぞれのセンサ、AI、ロボットが出てくるのは、まぁ自然な流れではあるんだけど
平山 秀一郎
YOSHIDA&CO.,LTD.
7時間前
日立がAI、センサー、ロボット、セキュリー事業への開発投資を15年度見込みより約3割増しの年5000億円程度に強化する。研究開発の人員も3000人に増員。米GE(約6300億円)、独シーメンス(約5500億円)の開発費の水準まで引き上げる。
窪木 虹恵
ユーザベース SPEEDAアナリスト
5時間前
日本の中ではインフラ企業として確固たる位置にいるが、世界ではまだまだ実績の足りない日立。投資加速で今後に期待したい。
ただ、インフラで市場拡大が見込める新興国では日本メーカーの製品は過剰品質という話も聞くので、どういう成果を出すか気になるところ。
「日立はビッグデータ解析など高度なIT(情報技術)と鉄道、水道、エネルギーなどのインフラ事業を融合した新ビジネスの開拓を進めている。その中核技術となる人工知能、センサー、ロボット、セキュリティなどへの開発投資を『3倍に増やす』方針」
針生 康二
スタートアップ お手伝い
6時間前
↓ このとおり、額じゃなく比率で確認すべき、と考えます。記事にある各社研究開発費を比率で確認したとき、どう変化しているか、気になるところです。
「日立の小島啓二・執行役常務兼最高技術責任者
(CTO)が「16年度から3年間の中期経営計画で、売上高に占める研究開発投資比率を(13年度の3.7%から)4~5%に増やす考え」」
堀江 貴文
SNS K.K Founder
11分前
一つの事業で売上一兆円を目指すダイナミック企業です。日立は
Kato Jun
ユーザベース チーフアナリスト
2時間前
King Hidieさんのコメントや、リンク参照。営業利益率を研究投資へのKPIとしてするというところで、2015年度に関して14年度と同水準とすると、将来的に1兆円の営業利益が出てくると前回記事でコメントしてた。研究開発費5000億円とこのKPI合わせると1.5兆円、これは結構サプライズ。どんどん攻めて頑張ってほしい。ただし、今日の株価は-0.1%。数字として俄かには信じがたい数字だからすぐに織り込むわけではないが、まぁ無反応というのが正直な印象。市場の期待を、いい意味で裏切ってほしい。
新規登録 or ログインしてコメントをもっと読む
新着ニュース
ドル119円後半、
英総選挙の出口調査受けポンド1週間ぶり高値
20分前
Reuters
慰安婦問題、“軍関与、
強制性は本質的議論ではない”米歴史家ら187人、首相に書簡
23分前
NewSphere
NSAの通話記録収集は違法米控訴裁が判断
25分前
朝日新聞デジタル
イエメン内戦、
停戦を提案サウジ主導、物資支援目的
31分前
朝日新聞デジタル
[ビデオ]TechCrunch
DisruptのHardware Alley(ハードウェア横町)をぶらついてみた
37分前
TechCrunch Japan
本当の“動画元年”がいままで来なかった理由–元LINE森川氏が分析するメディア業界の現状
40分前
HRナビ
簡単なプログラムでどんなUSBドライブでもキルスイッチにできる
41分前
ギズモード・ジャパン
ジュニアNISAの創設が決定!
いますぐ、ゼロ歳からでも株が買える未成年口座対応のネット証券3社も紹介! - ネット証券を使い倒せ!
41分前
Diamond Online マネー・金融
Apple Watchの遅れと耐久性、
アップルの決算--Appleニュース一気読み
43分前
CNET Japan
午前の日経平均は反発、
米雇用統計前で上値追いには慎重
43分前
Reuters
ログインして NewsPicks の全ての機能を使う
利用開始をもって
《利用規約》
と
《個人情報の取扱について》
に同意したものとみなします。
パスワードを忘れた方は
《パスワード再設定》
を行って下さい。
パスワードを忘れた方は
《パスワード再設定》
を行って下さい。
<< メニューに戻る
有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
OK
Cancel
5000億円×3倍=1.5兆の営業利益?
もしそうならとりあえずSiemensとはそん色ない収益性になるかな。
あと、日立の研究開発組織再編について参考。
https://newspicks.com/news/850236
こうした資金を自社内だけに費やすのではなく、スタートアップへの投資など、オープンイノベーションにも活用できると良いのではと思います。
システムは、センシング(インプット)→プロセッシング→アクチュエーション(アウトプット) を繰り返すものなので、それぞれのセンサ、AI、ロボットが出てくるのは、まぁ自然な流れではあるんだけど
ただ、インフラで市場拡大が見込める新興国では日本メーカーの製品は過剰品質という話も聞くので、どういう成果を出すか気になるところ。
「日立はビッグデータ解析など高度なIT(情報技術)と鉄道、水道、エネルギーなどのインフラ事業を融合した新ビジネスの開拓を進めている。その中核技術となる人工知能、センサー、ロボット、セキュリティなどへの開発投資を『3倍に増やす』方針」
「日立の小島啓二・執行役常務兼最高技術責任者
(CTO)が「16年度から3年間の中期経営計画で、売上高に占める研究開発投資比率を(13年度の3.7%から)4~5%に増やす考え」」