ってのはどうやろ~
オーケストラのコンサートを
見るにつけ
「ここで曲間違ったらウケるかな」
とか
「指揮者にドッキリしたいなー」
みたいに
思ってまう
なので
ボケどころ
ツッコミどころ
満載の
「お笑いオーケストラ」
ゆーても
演奏する曲は曲で
聞いてて楽しい曲をやる
基本はそこから始まるって感じで
子供から高齢者まで
100%全員が知っている曲を演奏する
●ウィリアムテル序曲(ロッシーニ)
●結婚行進曲(メンデルスゾーン)
●天国と地獄(オッフェンバック)
●トッカータとフーガニ短調(バッハ)
●新世界の第二楽章(ドボルザーク)
●アイーダ凱旋行進曲(ヴェルディ)
●子犬のワルツ(ショパン)
●ハンガリー舞曲 第5番(ブラームス)
●木星(ホルスト)
●トルコ行進曲(モーツァルト)
●ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウスⅠ世)
●運命(ベートーベン)
こんな感じ
この演奏がしっかり出来れば出来るほど
(演技がうまければうまいほど)
ボケの部分が引き立つと思う
指揮者も演奏者も芸人
は無理でも(~_~;)
楽器をやってる人は
感受性が強い?から
面白い人が多そう
お笑いの部分
〇 譜面を忘れる、譜面台を忘れる、楽器を忘れる、椅子を忘れる、奏者を忘れる
〇 指揮棒が伸びる、短い、折れる、光る、大きすぎる、違うもの、花が咲く
〇 ものまね、ギャグ、パントマイム、ジェスチャー、全員の「なんでやねん!」
〇 観客の中の芸人さんとのやりとり、野次、ツッコミ、変な拍手、出たり入ったり
〇 ダンスをする、勝手にソロを吹く、客席に降りる、フリーズする
〇 コンサートあるある → 咳、くしゃみ、コンビニ袋を鳴らす、しゃべる、立つ、ペンライト
〇 ドッキリ → 掃除のおばちゃん、指揮者の元恋人や親
〇 舞台照明効果 → ミラーボール、フラッシュライト、スポットライト、暗転
〇 効果音演奏 → SEを楽器で鳴らす、オチ音、曲の一部、テレビCM、出せない音はSEで
〇 司会者 → 曲名や作曲者や由来を間違える、噛む、忘れる、タメ口
〇 仮装、コスプレ、脱ぐ、着る
思いつくまま書いた
うん
ベタやなw
例えば
だんだん電池が切れてきた
みたいに
動きをゆっくりしながら
音程を半音ずつ下げていく
そんな高度なワザもやりたい
てか
やってる楽団を見たことがある
グレンミラー楽団みたいな
「お笑いビッグバンド」
とかでも
面白そう
笑いと音楽の融合
やりたい!
やる!
お笑いのジャンルって
お笑いで出来ることって
お笑いと融合できることって
まだまだ
山ほどありそう♪
よろしくお願いします!
m(__)m
★
音楽家に定年は無いから
お年寄り楽団とかも
出来そう♪
シニア楽団
シニア劇団
東京には多いもんな~
★
響け!ユーフォニアム~北宇治高校吹奏楽部
演奏
いきなりめっちゃ上手い!
視聴者より
アニメの中の人のほうが
驚いてたもんねーw
マーチングの服を着たら
性格変わるやつがいた
言葉遣いも
「先輩ジュースおごってぇなぁ」
みたいな後輩が
「先輩、準備できたであります!」
軍隊かw
こういう性格やから
先輩・同輩
はては後輩まで
フレンドライクやったなー
浜辺で
後輩に水かけられたり
ピラミッドの一番下になってたり
いろいろ写真が出てきた(~_~;)
ま
舞台でもそうやけど
お客さんにツッコまれるの
大好物!!!
ええんかいw