パスワードを忘れた? アカウント作成
12050593 story
政府

マイナンバーの受け取りを拒否するとどうなるのか? 58

ストーリー by hylom
拒否できない番号付け 部門より
yasuoka 曰く、

国民すべてに一意な個人番号を付与する、いわゆる「マイナンバー」制度の導入が近づいているが、マイナンバーの受け取りを拒否するとどうなるのか、という話が話題になっているようだ(Togetterまとめ)。

今年10月5日から簡易書留で番号を通知する「通知カード」が送付される予定だが、簡易書留の受け取りを拒否すれば、通知カードが総務省経由で市区町村役場に戻っていって、それで終わりだ。郵便局や市役所の手間がかかるだけで、住民票に掲載されたマイナンバーが消されるわけでもなし、別にシステム上は何の問題も起こらない。

ただ、マイナンバーそのものの受け取りを拒否する、ということだと、それは究極的には、年金の受け取りを拒否する、ということにつながる。というのも、厚生労働省は、全ての年金をマイナンバーで処理する方針で、従来の年金番号は早晩マイナンバーに移行してしまうからだ。したがって、来年以降、年金の手続をおこなう際には、ほぼどんな手続においてもマイナンバーが必要となる。

では、マイナンバー通知カードの受け取りを拒否した上で、来年以降に年金だけを受け取ることは可能だろうか。これは可能で、マイナンバー付きの住民票を取得して、その住民票を使って手続をおこなえば良い。通知カードの代わりに住民票を使って、マイナンバーを示せばいいわけだ。ただ、それは結局、マイナンバーの受け取りを拒否したことにならない、と思うのは私だけだろうか?

  • ストーリーでは「国民すべてに一意な個人番号を付与する」 [slashdot.jp]になっちゃってるけど、これは編集さん(hylom)の勘違い。正しくは「日本に住む人すべてに一意な個人番号を付与する」 [nikkeibp.co.jp]で、日本に住む外国人にマイナンバーは付与されますが、外国に住んでいる日本人にマイナンバーは付与されません。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      海外在住ですが、マイナンバーと預金口座が紐付けされると面倒な事になるのでちょっと困っています。
      日本の銀行の預金口座ってほとんどが日本に住んでいないとダメなんです。利息分の税金はしっかり源泉徴収されているので脱税してる訳でないのですが。
  • by Anonymous Coward on 2015年05月06日 14時32分 (#2809519)

    去年の七月に一身上の都合で仕事を辞め、一月休んで九月から別の会社で働くことになったんだが
    この一月の間の為に一旦国民健康保険に変更したら、十月が国保の更新月だそうで、しかも九月もまだ上旬の時点で発送手続き済みと役所に言われた
    新しい会社に入って数日後にはもう厚生年金保険のカードは受け取っているので、「九月から厚生年金になりました」と役所に返送する為に受け取るという、なんとも無駄な作業に・・・

    九月も半ばころになって、ようやく郵便局の人が来たようで不在票が入っていたのだが、追跡番号だかを表記してるレシート状の紙が剥がれて無くなっていた
    翌日、仕方ないので郵便局に電話で問い合わせて、追跡番号がわからないが再配達して欲しい旨を伝えると、「追跡番号がないと再配達はできません」と言われた
    初めに住所氏名は応対した局員に述べていたので、そこから配達できないか聞いたところ、「膨大な郵便物の中から住所氏名だけで探しだすのは無理です」とのたまいやがった
    まあ希望日に再配達してくれなくとも、また来て居なかったら不在票入れてくだろうし、応対した局員も「(再配達されるのを)待つしかない」と言っていたので、その時は深く考えずにそのまま電話を切った

    が、それから何の音沙汰もなく十月に入って、区役所から「九月分の国保が収められてねーぞ」という手紙が来て、流石にブチ切れて役所に電話
    ことの次第を伝えたところ、まれに良くあることだそうで、「そういうことでしたら、未納分についてもこちらで確認しますので厚生年金の本章のコピーだけ送って下さい」となってようやく終わった

    郵便局員も通常の書留だとマメに再配達するらしいが、役所からの郵便物などは放っておいても向こうから(再配達の希望日を)言ってくるだうろと、自発的に再配達することを横着するそうだ
    なので、「また来るだろ」と再配達の希望日を指定しなかったり、そもそも追跡番号のレシート?が無くなってて指定できないような場合だとこういう面倒臭い目に会うらしい
    国民健康保険使ってる連中は、受取ひとつで本当に大変だなと痛感した
    そしてマイナンバー通知カードの配達で、同じようなことにならないことを祈るばかりだ

    # まともな郵便局員も居るんだろうけど、郵便局の怠慢はそろそろどうにかしなきゃいけない時期に来てると思う
    # 国は届かなかったら大変なことになるような荷物の配達に郵便局を使うのは辞めてくれ、雑すぎる

    ここに返信
    • by froakie (46943) on 2015年05月08日 7時56分 (#2810438)

      # 国は届かなかったら大変なことになるような荷物の配達に郵便局を使うのは辞めてくれ、雑すぎる

      こういうのって結構ありそうですよね。昔うちの祖母の運転免許の更新手続きの通知が届かなくて、失効した事があります。
      数ヶ月経ってから間違えて他人の家に配達されていた事が発覚しました。
      そういう事情があっても、自分の責任で失効したのと全く同じ扱いなのは納得できませんね。

    • by Anonymous Coward

      追跡番号がないというのは自分も経験あるけど、
      (自分のは同時に来た二枚の不在票に同じ番号が貼ってあって、それを告げたら片方しか届かなかった)
      その時は電話して住所氏名電話番号など言ったらすぐ再配達してくれたよ。
      担当者が悪かっただけじゃ。
      それとも、ゆうパックと書留では書留のほうが厳しいのか?
      なんにしろ郵便局の手落ちじゃんねえ。

    • by Anonymous Coward

      横着と言うか、役所からの書留は数千通単位で同じ日に到着・配達されるので手が回らんのです。
      自発的な再配達ってのは同じ住所宛ての対面交付ものがあるからついでにってパターンが多いでしょうけど、
      そこまでチェックしたり余分に持ち出したりする余裕は都市部の住宅街ではまずないと思います。

      留め置き用の棚にも千通からの不在分が溜まっていくので、
      追跡番号でどの棚に入っているかを検索できないと一通探すのにもとんでもない時間かかりますし。
      本当なら10秒20秒で見つかるところを5分10分はかけられないです。
      不在留め置きが多ければ再配希望も多く出るので、同じ時間で一通でも多く処理しないと交付時間に間に合いませんし。

      • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward

        それを横着というのでは?

        • by Anonymous Coward on 2015年05月08日 7時33分 (#2810429)

          まぁ横着でもなんでもいいけど、他人に完璧を求めるのは疲れるだけだし、
          社会のリソースの無駄。
          ミスがあった、訂正させた、ちょっと手間がかかったのは不運だった、
          それで済ませりゃいいのにさ、激怒して神経すり減らす人はお気の毒。
          そんなんに付き合わされる人はもっとお気の毒。

          • by Anonymous Coward

            郵便局に落ち度があるときにリソースがどうのこうの言い訳するのは横着でしょ。

            • by Anonymous Coward

              郵便局が謝れば満足しますか?

        • by Anonymous Coward

          リソースが足りない時に優先順位をつけるのは横着ってのとは違うような。
          全部を処理するリソースがあるのにやらないならともかく。

          • by Anonymous Coward

            被害者にとったら「横着」
            それ以外の人「リソースには限りがあるんだから仕方ないでしょ」

            • by Anonymous Coward

              出来ることをしないのが「横着」であって
              リソースや全体効率化の制約がある時点で異なる。

              • by Anonymous Coward
                そのサービスを提供している以上、出来ることと認識するのは客の立場では当然でしょう。
      • by Anonymous Coward

        それが手が回るようにできていない郵便局の仕組みの問題だと思う。

        役所からの通知なんて郵便局全体で見ればしょっちゅうあるのだから、
        それを見込んだリソースを用意しておくべきだし、
        それが用意できるだけの料金を取ればいいと思う。

        きっと、官僚的な組織で、末端の悲鳴が中枢に届いてないのだろうな。

    • by Anonymous Coward

      郵便局使うの止めたくても、信書を配達できる実用的なところが郵便だけなので…
      まずは法律を変えないと無理です。

  • 預金や貯金と紐付けする予定なので、マイナンバーを受け入れないと
    利息が付かないとか、そこまで露骨にしなくても、マイナンバーと紐付けした人は
    優遇金利が適用されるとか、いろいろやってくるんじゃないだろうか。

    基本、あまり資産を持っていない人には困ることは何もないとおもうけど。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      消えた年金問題と同じ、というか、それを再現したら給付支出を減らせるし。

      「マイナンバー?随分昔に来たけど忘れた。無くした。」
      「では5年以上過去の給付は受給資格失効として処理しますね。」

      「マイナンバー?受け取り拒否しています。」
      「では受給辞退として失効処理しますね。」
    • by Anonymous Coward

      給付付き税額控除を導入せよとOECDには勧告されてますけど、それには所得隠し防止のためマイナンバーを保持する人に限られるという。
      マイナンバーは、本当に貧しい人には有利な制度なんですけどね

      もちろん逆に、戸籍上は亡くなっている人の年金を受け取り続けるような行為は封じられますけど

    • by Anonymous Coward

      というか、マイナンバーの目的自体が国民の財産を把握することだから、財政危機に瀕した政府がどう使うかは明白だろう。

      http://matome.naver.jp/odai/2141457032540346901 [naver.jp]
      http://irorio.jp/nagasawamaki/20150310/212276/ [irorio.jp]

    • by Anonymous Coward

      資産がなくても収入がある人はたちまち困ると思う。なぜなら、平成28年1月以降の収入を申告するにはマイナンバーの記載が必要。
      従って、この秋に通知の受け取りを拒否すると、勤め人は年末年始ぐらいに会社から「君と扶養家族のマイナンバーを教えてくれ」と言われたときにたちまち困る。
      確定申告している人も申告時に困る。

      # 年金とか、マイナンバー利用の開始がまだまだ先のものを例に挙げるのはどうなの。まずは税でしょ。>タレこみ人

    • by Anonymous Coward

      ETCを普及させるために、首都高の値上げをするようなもんか。

      「ETC非搭載なら通行料値上げ 首都圏で来春にも 新システム普及促す」
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150502-00000067-san-bus_all [yahoo.co.jp]
      「国土交通省が、首都圏の高速道路で自動料金収受システム(ETC)を搭載せずに通行する自動車について、
      平成28年度にも通行料金を値上げする方向で検討を進めていることが1日、分かった。ETC非搭載車は
      ETC搭載車と比べ、料金徴収コストが5倍に上っており、受益者負担の観点から見直す。ETCのさらなる

    • by Anonymous Coward

      マイナンバー(という名前ではないけど)のある国に住んでますが、番号を銀行に伝えないと、利息にかかる源泉徴収の税額がマックスになります。

  • by Anonymous Coward on 2015年05月08日 9時05分 (#2810472)

    >では、マイナンバー通知カードの受け取りを拒否した上で、来年以降に年金だけを受け取ることは可能だろうか

    国の世話になりたいのか、なりたくないのか

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      払い込んだ金を返してくれて、これからも払わなくてよければ老後に年金を出してくれなくて結構だ
      できれば国と関わりたくはない

      • by Anonymous Coward
        貴方が納付したのは年金保険税。
        年金も健康保険も、ファンドや預貯金じゃないの。
        貸したわけでも投資したのでもないのに、何かが返ってくると認識していること自体が虫が良すぎる。
        行政サービスも受けず納税もしたくないのであれば海外に移住でも移民でもすればいい。
        誰も引き止めはしない。
  • by Anonymous Coward on 2015年05月06日 14時08分 (#2809506)

    に、意味が無いですよね?

    自分のマイナンバーはもう登録されてて、
    本人が使わないだけ。
    役所だって現場の手続き上はマイナンバー使わずに処理しても、データ上は紐付けて処理することでしょう。
    それができないのは、住民票すらない人だけだから。

    何の意味もなく政府に嫌がらせしたいだけですよね。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年05月08日 9時10分 (#2810475)

    できれば顔写真とバーコードが付いていて読み込ませると各種情報がわかる。
    これを各種公的免許証や保険証の代わりにできるようにしてくれれば財布が薄くなる。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年05月08日 9時17分 (#2810478)

    住民基本台帳の番号と紐付けはどうなるのでしょうね?。
    と、思って調べたら、廃止になる模様ですね。
    つくば市の説明文がわかりやすいかな?。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14211/14650/017782.html [ibaraki.jp]
    あれだけ税金をかけたシステムが大失敗で
    無駄になってしまうと言う例ですね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      馬鹿なの?
      バージョンアップするってことだろ。
      何のためにすべての自治体がことしになって住基ネットに接続したと思ってんの?

      http://slashdot.jp/story/15/03/23/0541246/ [slashdot.jp]

    • by Anonymous Coward

      何度も拒否された国民総背番号制度も形を変えて結局強制。
      3%から絶対に税率を上げないと言って始まった消費税はそのうち10%に。
      あぁ、えらい人たちにゃあかなわない~

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...