バイセクシャルの武田信玄さん、、彼は家臣達に常に「必ず勝つ」とは言わなかったそうです
なんと「前回勝ったっけ、、じゃあ今回負けようね」と本気で言っていたらしいです
彼は「勝利半分、敗北半分」で家臣達の士気を高めていたと言います。
普通に考えたら全勝した方がいいのに、、本当に不思議な方だ、、その理由は「毎回勝ってると驕りの心が出てきて武将達が武芸を怠り手を抜くように必ずなるのだ。だから毎回勝ってはいけない、、勝てる戦でもわざと敗走して相手をレディー呆然とさせていたらしいです」
信玄のライバル上杉謙信はその事を知っていて、「信玄という男を私は滅ぼす事はできない。彼は戦というものを心得ている」と勝算していたそうです
日本のウォーレン・バフェットと言われる、あの「たまごボーロ」を作っている会社の会長、竹田和平という爺さんは日本一の大投資家として有名ですが、彼も大東亜戦争、オイルショック、リーマンショック等を乗り越えて、それらの事があってよかった。人間はピンチの時に成長するんだから、とおっしゃっているそうで、そのような事が起きても慌てる事や怒ったりする事は決してなく、むしろ「成長するチャンスを与えていただいてありがとうございます」と感謝するとか、、尋常な精神力ではないですよね
いい事半分、ワルい事半分、しかし、バカボンに言わせれば何があっても「これでいいのだ」なのです。
人生にはいい事もワルい事もただ自分の主観でしかなく、いい事もワルい事もないのです、、それがバカボンの辿り着いた「これでいいのだ」の境地です
ちなみに僕の人生は20:80のまたパレードの法則です。早くバカボンになりたいな、、あれ?自分の主観次第で今すぐバカボンになれるんだった、、僕って「バーカボンボン」
ちなみに余談ですが、今の時代劇ではサラブレッドみたいなでっかくてかっこいい馬を使ってますが、実際武田の騎馬隊など戦国時代の馬は日本に古来からいる馬でポニーだったらしいです(要はマザー牧場とかで子供が乗るやつ)。あまりに遅いしすぐ疲れるので結局は馬から降りて戦ったとか、、ただのポーズだったんですね(笑)
そりゃ信長の鉄砲隊には勝てねえよ(笑)
	
	
	
なんと「前回勝ったっけ、、じゃあ今回負けようね」と本気で言っていたらしいです
彼は「勝利半分、敗北半分」で家臣達の士気を高めていたと言います。
普通に考えたら全勝した方がいいのに、、本当に不思議な方だ、、その理由は「毎回勝ってると驕りの心が出てきて武将達が武芸を怠り手を抜くように必ずなるのだ。だから毎回勝ってはいけない、、勝てる戦でもわざと敗走して相手をレディー呆然とさせていたらしいです」
信玄のライバル上杉謙信はその事を知っていて、「信玄という男を私は滅ぼす事はできない。彼は戦というものを心得ている」と勝算していたそうです
日本のウォーレン・バフェットと言われる、あの「たまごボーロ」を作っている会社の会長、竹田和平という爺さんは日本一の大投資家として有名ですが、彼も大東亜戦争、オイルショック、リーマンショック等を乗り越えて、それらの事があってよかった。人間はピンチの時に成長するんだから、とおっしゃっているそうで、そのような事が起きても慌てる事や怒ったりする事は決してなく、むしろ「成長するチャンスを与えていただいてありがとうございます」と感謝するとか、、尋常な精神力ではないですよね
いい事半分、ワルい事半分、しかし、バカボンに言わせれば何があっても「これでいいのだ」なのです。
人生にはいい事もワルい事もただ自分の主観でしかなく、いい事もワルい事もないのです、、それがバカボンの辿り着いた「これでいいのだ」の境地です
ちなみに僕の人生は20:80のまたパレードの法則です。早くバカボンになりたいな、、あれ?自分の主観次第で今すぐバカボンになれるんだった、、僕って「バーカボンボン」
ちなみに余談ですが、今の時代劇ではサラブレッドみたいなでっかくてかっこいい馬を使ってますが、実際武田の騎馬隊など戦国時代の馬は日本に古来からいる馬でポニーだったらしいです(要はマザー牧場とかで子供が乗るやつ)。あまりに遅いしすぐ疲れるので結局は馬から降りて戦ったとか、、ただのポーズだったんですね(笑)
そりゃ信長の鉄砲隊には勝てねえよ(笑)