RSS速報

0_e5

 果物と野菜は毎日5種類以上は食べるようにしましょう。というように、果物や野菜は体に良いとされる風潮がある。だが、体重を落としたい人にとって、果物はある意味魔物なのかもしれない。

 米、南カリフォルニア大学ケック医学部の科学者らが行った最新の研究によると、果物やハチミツ、あるいは一部の炭酸飲料に含まれる糖分は、口にした者に空腹感を与え、美味しいものを食べたいという食欲の引き金となるという。食欲のトリガーをがっつり引いてしまうのである。
スポンサードリンク

 研究では、糖分が脳の報酬系や食欲に与える影響が調査された。焦点を当てたのは、ブドウ糖と果糖という2種類の糖分に対する脳と身体の反応である。

 ブドウ糖は、ほぼすべての炭水化物に含まれるもので、脳をはじめとする人体のあらゆる細胞の燃料となる。

 対する果糖は、果物や野菜に含まれ、主に肝臓で代謝される。また、ハチミツ、サラダドレッシング、さらにアメリカ国内では炭酸飲料の多くに果糖が大量に加えられている。

1_e9

 南カリフォルニア大学ケック医学部の、キャサリン・ページ助教授の研究に参加した24名のボランティアの男女は、朝食前に脳をスキャンされた。その後、果糖を加えた飲み物を摂取し、また別の日にはブドウ糖を加えた飲み物を飲んだ。

 そして、食欲をコントロールするホルモンの濃度を計測するため血液を採取するとともに、ピザなどの食品やランプなどの物の写真を見せながら脳波をスキャンして、空腹感と食欲を評価した。

 すると、被験者が果糖を摂取した場合、ブドウ糖と比較して、脳の報酬系での活性が大きく、また空腹感や食欲も強いという結果が出た。

3_e10

 また、甘いものを食べなかった場合、金銭的な報酬を与えるという条件であっても、誘惑はそれを上回った。ページ助教授によれば、実験のあとすぐにデザートを食べるか、1ヶ月後に金銭的な謝礼が支払われるか、被験者にどちらかを選んでもらったところ、果糖を摂取した被験者は、ブドウ糖群と比較して、デザートを選択をする傾向にあったそうだ。
 
 この結果は、果糖の摂取は、ブドウ糖と比べて、脳の報酬系を強く活性化し、摂食行動を促す可能性を示唆しているという。

4_e8

 「果糖はインスリンのような満腹感を促進するホルモンを刺激しないのです」。とキャサリン・ページ助教授は説明する。

 via:dailymail

 どおりで!一年中がダイエットのパルモの場合には、朝お腹がすくと、ヨーグルトにいちごやバナナ、パイナップルなどの果物を入れて、ハチミツを入れてミキサーにかけて飲むのだが、そのあと怒涛のごとく空腹感が襲ってくる。果物の糖分はバカにできないうえに食欲増進効果があるのなら、ちょっと考えた方がいいのかもしれないね。逆にダイエットまったく関係ない人にとってはいいのかもしれないが。

▼あわせて読みたい
「朝食を抜くと太る」は間違い。(米研究)


脂肪をすばやく燃焼させる。脂肪燃焼効果の高い10食品


腹八分目が脳の記憶能力を高め、若さを維持する(米研究)


ジャンクフードにも免疫が?4人に1人はファストフードを食べ続けても健康状態が維持できることが判明(米研究)


盲点だったかも?痩せるために必要なたった1つの簡単なこと(米研究)


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2015年05月08日 09:05
  • ID:o3ip5ldU0 #
2

2.

  • 2015年05月08日 09:18
  • ID:tbKSCD700 #
お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集



このエントリーをはてなブックマークに追加