タイトルのままなのですが、はてなブログにはブログカードという便利で見やすいURLリンク方法があります。
もちろん僕も使っていたのですが、使い方を理解してませんでした。
本当になんてことない話なのですが、ちゃんとした使い方を書き留めておきます。
今までの使い方
僕はブログカードを使うには、エディタの右側にあるアイコンから選択してくるしかないと思ってました。
「過去記事貼り付け」と「はてなブックマーク貼り付け」。
つまり、他の人が書いた記事をブログカードで表示させようと思ったら、はてなブックマークしないといけないと思ってたんです。
これ、凄い勘違いだったんですよね。
URLをコピーして、エディタに貼り付けるだけで使える
ほとんどの人は「当たり前だろ、このイケメンが!」と思うでしょうが、知らなかったんです。
単にURLを貼り付ければ良かったんですね。
そうすれば、こんな画面が出てきて、どんな形式で貼り付けるかも選べるという。
いやいや、今までは本当にブログカードを使うためだけに「はてブ」をつけてました。
まぁ、記事で紹介するくらいの内容ですから、はてブをつけても全然いいのですが、ひとつ問題があって、ブコメを書いちゃったりすると、記事へのリンクじゃなくて、ブコメへのリンクになっちゃうんですよね。
こんな感じに。
Apple Watchのデザインはマーク・ニューソンが手掛けた?高級時計アイクポッドとそっくり! - カズログ
- [Apple Watch]
時計からビンの蓋まで・・・すごいんですね。しっかし、あの時計が68万円ですか。価値って分からないものですね。笑
2015/05/05 23:35
僕は記事を紹介したいのに、自分のコメントを紹介する感じになっちゃう。
なので、紹介する予定の記事にはコメントをつけられないでいたのです。
なんという間抜けっぷり ( ̄д ̄;)
はてなブログを始めて半年、ずっと知らずに記事を書いてきました。
改めて使い方を確認した
ということで、はてなブログのヘルプで、今一度使い方を確認してみました。
◆はてなブログのヘルプから引用
形式 説明 はてな記法 URL URLをそのまま挿入します。 オプションなし タイトル ページのタイトルを自動取得し、テキストリンクとして挿入します。 :title
選択範囲 記事編集画面のテキストを選択してURLをペーストすると、選択範囲にリンクを挿入できます。 :title=text
画像 画像そのもののURLをペーストした場合、画像( img
要素)として貼り付けることができます。:image
埋め込み 動画や音楽などのコンテンツを、サイトごとに最適化された形式で埋め込みます。一般的なWebページを貼り付けた場合は、ブログカードが利用できます。 :embed
参考リンク: リンクの挿入とコンテンツの埋め込み - はてなブログ ヘルプ
更にこのテーブルを貼り付けた時にもうひとつ発見。
:image
みたいな表示って、こんな感じで書いてます。
<code>:image</code>
こんな書き方もあるんですね〜、って、ちょっと脱線しましたが。
さて、説明を見ると、オプションの指定方法がいくつかあるんですね。
そして、そのコードを書き換えれば、手入力でもいい、と。
例えば、エディタ右側の「はてなブックマーク貼り付け」を使うと、デフォルトではこんなコードになります。
[http://mayoi-inu.hatenablog.jp/entry/2015/05/06/190417:embed:cite]
でも、これだとオプションが「:embed」と「:cite」の2つ指定されています。そして「:cite」があるためにこんなのも表示されます。
これって正直、いらなくないですか?
つまり、オプションの「:cite」をとってこうやって書けば、表示されないのです。
[http://mayoi-inu.hatenablog.jp/entry/2015/05/06/190417:embed]
こういう事もよく分からず使ってました。
調べてみるものですね。
あとがき
知ってる人からすれば、なんてことのない事なんですが、一応書いておくことにしました。
ようやく人並みにブログカードを使えるようになっただけなのですがね。
というところで、今日はここまで。