みなし労働時間より長時間働いたとしても、それを申告すると解雇されてしまう大手IT企業が話題に。
十年余り裁量労働制で働く大手IT企業のシステムエンジニア(SE)の男性(56)。
プロジェクトに所属するSEを束ねる立場で遅くなることも多いが、午前八時半からの打ち合わせには必ず出社する。仕事を持ち帰ることも珍しくない。
裁量労働制は事前に労使で残業を含む「みなし労働時間」を定め、賃金を決める。実際の労働時間が「みなし」より長くても、賃金に反映されない。
男性のみなし労働時間は一日七時間三十六分だが、残業は一日五~六時間。一カ月では百二十時間になる。
制度上、深夜や休日の割り増し手当は別に支払われることになっている。しかし、SEたちは残業時間を実態通りに申告しない。他社との価格競争の中、人件費を含むプロジェクト予算はぎりぎりまで抑えられ、手当が膨らめば自分たちの人事評価に影響し、解雇されることもあるからだ。
男性は「仕事量の裁量がない以上、会社が残業代を支払わずに長時間働かせられる」と指摘する。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015050602000141.html
スポンサードリンク
2: アンクルホールド(愛知県)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:45:16.67 ID:7v0URf+R0.net
酷くね?
6: マスク剥ぎ(空)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:48:36.23 ID:mwr/BDLl0.net
大手ってどこよ?就活生にもわかるように教えてよ
3: エメラルドフロウジョン(空)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:47:04.59 ID:vwrUApkw0.net
ジャップ土人にITは無理
14: アトミックドロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:51:52.29 ID:FZoyC3pw0.net
日本にIT産業なんかいらんかったんや
5: ミラノ作 どどんスズスロウン(福島県)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:48:19.17 ID:b3jaISui0.net
これからはいくら残業しようが残業代出ないし安心だね
7: バーニングハンマー(茸)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:48:38.68 ID:R1hoaO8x0.net
大手IT企業で56歳でSE?
社内SEじゃないよね?
使えない人ですかね?
64: 垂直落下式DDT(庭)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 07:02:23.23 ID:6P0ZW2W90.net
>>7
56でやれてるなら使える人
13: タイガードライバー(茸)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:51:50.70 ID:9+ujiwvW0.net
>>7
使える使えないは全く関係ない
89: ブラディサンデー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 11:57:46.46 ID:wn8KKWlS0.net
>>7
使える人(奴隷として)
9: ダイビングフットスタンプ(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:49:07.94 ID:mPCS21Vj0.net
俺は56までIT土方とか無理だ。
8: 頭突き(catv?)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:49:07.51 ID:Fngpe5jb0.net
解雇された方が幸せな気がする
10: TEKKAMAKI(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:49:56.42 ID:7v7s6fqE0.net
うちもそんなもんやで
勤務時間が長くなったら健康診断するくらいや
11: ジャストフェイスロック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:50:43.10 ID:2v64ylRp0.net
金融系seもそうだな
18: ドラゴンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:04:09.37 ID:SHWEinb40.net
でも給料お高いでしょう(´・ω・`)
嫌なら定時上がりの派遣やバイトでもすれば
こういうやつ本当に死ねばいいのに
20: フライングニールキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:06:37.45 ID:sSSeJx9Q0.net
>>18
ちなみに派遣だって定時であがれんぞ
12: フライングニールキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:51:24.89 ID:sSSeJx9Q0.net
残業するやつがいるせいで他の奴も残業しなければいけない
残業時間が多い程、無能で社畜
25: シューティングスタープレス(静岡県)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:13:43.10 ID:KvENPMAK0.net
迅速に仕事を片付ける有能な社員より、グズグズだらだらと長時間会社で粘る無能が評価される日本の不思議
29: ファイヤーバードスプラッシュ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:21:42.75 ID:gA6QKS6L0.net
能力のある人間より頑張っている人間が評価される国 ニッポン
58: バズソーキック(catv?)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 01:13:11.83 ID:VtsLVoO+0.net
裁量制の欠陥は仕事量へのリミット設けないことだ
リミット越えた仕事量ならそれ相応の対価払わなきゃ
ただの奴隷制
38: チキンウィングフェースロック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:43:11.36 ID:Wq4Ujh1P0.net
これだけ働いても日本のIT技術力は中国以下
日本のIT土方のシステムがいかに非効率かよくわかる
15: 目潰し(山口県)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 22:53:10.10 ID:pF82L0MF0.net
それでもコンプライアンス(笑)とか言ってるんだろ会社って
17: ジャンピングエルボーアタック(福岡県)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:02:03.40 ID:MFM5q5Xm0.net
>>15
日本企業のコンプライアンスは「法律違反がいかにバレないか」という意味でしかないからな
上場企業でもこんな感じだから、非上場の中小なんぞ無法地帯
41: 雪崩式ブレーンバスター(愛知県)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:57:42.86 ID:0vEdgISb0.net
日本のitが弱いわけだわ。
21: ツームストンパイルドライバー(庭)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:07:02.28 ID:LR+efq4K0.net
よし!ストライキだ!
61: クロスヒールホールド(空)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 02:45:00.43 ID:w32IROFr0.net
>>21
全ストやで
36: ラ ケブラーダ(群馬県)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:39:24.49 ID:Jh2LFn6W0.net
パソコンカタカタやってるだけなんだから残業どうのこうの言うなよwww
遊んでるのと変わらんわwww
汗水ながしてお仕事する人に十分な報酬を与えろwww
ITwwwwww
48: ダイビングヘッドバット(千葉県)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 00:15:20.43 ID:qpsav40D0.net
IT業界に行く奴はもれなく馬鹿
IT起業して技術者売り飛ばす仕事してる奴が賢い
50: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 00:19:19.48 ID:8cUYjgPb0.net
>>48
そりゃそうだ
51: ダイビングヘッドバット(千葉県)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 00:23:01.38 ID:qpsav40D0.net
IT業界に新卒で就職するのは、就活失敗した人間しかいない
小売外食介護よりはマシとやむを得ず行くだけ
例え高学歴が上位SIに行ったとしても、同級生内では負け組
その学歴でIT行っちゃう?wって笑われてるよ
53: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 00:31:37.43 ID:8cUYjgPb0.net
>>51
そりゃITドカタと世間で言われるようになり、勤務時間は以上に長くて休日出勤も
あり、下手な会社だとリアルドカタより給料が安いくらいだからな
もはや世間では完全に負け組の職業って認識になりつつある
65: ファイナルカット(北海道)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 07:08:28.69 ID:o0T0BWm/O.net
この国は、一番企業がモラル無いからね。 外国人も日本企業は、嘘つきだって失望して辞めていく人も多いから。
83: フロントネックロック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 10:52:34.82 ID:R4iyWDwb0.net
最近の連中は幾らでも情報を得られるだろうし、「こういう業界だ」ってのは承知の上で
入ってきてるはずのクセに、あーだーこーだ文句を言いやがる
替えは幾らでもいるので使えない奴はすぐ取り替えたい、というわけで派遣が重宝される
82: バーニングハンマー(静岡県)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 10:48:02.35 ID:nrKl8ivZ0.net
どんどんやめたらいい
そんな会社勝手につぶれる
85: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 11:24:16.43 ID:7EhzhlSc0.net
楽天はもっと酷いぞ
特に派遣なんか人間扱いされない
何処に派遣労働者に社員食堂利用させない会社があんだよ
コンビニに買いに行って社内で食べるのも駄目
弁当作ってきて社内で食べるのも駄目
冬の寒い日、雨の降った日でも外で食え
狂ってるよ
91: トラースキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 12:43:25.71 ID:b/Bun2w00.net
F,H,Iはゴミ人材だらけだし
文字通り一騎当千の世界だからいいんでは?
40: 足4の字固め(家)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:52:49.92 ID:olZIq9v80.net
不死痛
87: ジャンピングカラテキック(空)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 11:44:36.39 ID:zzSsVirc0.net
残業を付けると手当が付くが、プロジェクトとしては手当以上の支出となり、利益、利益率が悪化し、自らの業績が悪化する
これはIT土方に限らないと思うが
46: ジャンピングカラテキック(香川県)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 00:07:51.83 ID:4hIs2vq10.net
今どき仕事を持ち帰るなんてできないだろ。
あと56で現場SEを束ねるSEとかホントにそんなのいるのか?
75: ニールキック(庭)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 08:53:28.54 ID:Cv5SmEnQ0.net
>仕事を持ち帰る
今時ありえないだろコレ
想像で記事書いてんの?
77: シューティングスタープレス(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 08:59:55.37 ID:qG+vAqZz0.net
>>75
だよね
個人情報保護法やPマークや情報漏洩の観点から持ち出し用のノートでも変に重要情報入れられないし
その辺を自己責任の範囲で持ち出せる裁量権のある役職の人間なら、仕事の割り振りも変えられるはずだし
通信ログもアクセスログもとってない零細企業だろうか
67: ハイキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/07(木) 07:09:49.47 ID:c+8zfWBq0.net
深夜休日手当て踏み倒す会社なんて相当ヤバい所だよ。大手でそんな会社聞いたことない。東京新聞もいい加減なこと書いてるな
31: ツームストンパイルドライバー(秋)@\(^o^)/ 2015/05/06(水) 23:26:30.50 ID:KoMXG7h80.net
そんな所無理して努めることないだろ、嫌なら辞めろ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1430919833/
- タグ :
- 企業