風が通りぬける庭から Live Honestly

一人娘も巣だち今は夫と白犬ジョコとの生活。振り返ることが多くなったこの頃。自分自身へ書きとめておきたいことなどを、そろそろ始めましょうか。

Entries

五十肩と骨折




つれ合いは超能力者なんです。

 

浮いてる…

 

P5060075.jpg

 

 

 

そんなわけないか。

ではひっくり返して…犬神家の一族です。

 

P5060074.jpg

 

 

 

毎朝15分くらい体操を続けているつれ合い。

 

 

わたしは飽きっぽいから何やっても長続きしないが、つれ合いはやると決めたことはず~っと続ける。

 

 

それだけは偉いと思う。

 

 

去年は五十肩で思うように動かせずにいた肩も、いつの間にか痛みがなくなり、それで逆立ちが復活した。

 

 

 

 

わたしも一昨年は五十肩でずーっと痛い毎日を送っていた。

 

 

起きて仕事などしている時には、痛みも気にならなかったが横になると痛みを強く感じ、痛みで夜中に何度も目をさまし、夜寝るのが苦痛に感じるほどだった。

 

 

病院のリハビリにしばらく通ったが、改善されなかったので途中でやめた。

 

 

その直後に、ジョコの散歩中に斜面で足を滑らせ足をねじった。

 

 

単なる捻挫だと思っていたが、腓骨にひびが入ってギブスに松葉杖という姿になった。

 

 

初めて体験する松葉杖は、移動する時に重い体重を両手で支えなくてはならず、見た目よりずっと難しいことを実感した。

 

 

五十肩で痛い肩や手頸にまで負担がかかり、家の中では松葉故をやめてキャスターのついた椅子に座ったまま部屋を移動していた。

 

 

3週目にギプスにかかとをつけてもらってからは家の中で歩けるようになり、階段も手すりにつかまって一段ずつ上り下りできるようになった。

 

 

しかし片足だけ5センチくらいのヒールの靴を履いているようなものだから、バランスが悪くてすごく疲れる。

 

 

1か月経過して無事ギブスを外した後でも普通に歩くことができず、しばらくは杖をついての生活が続いた。

 

 

結局ふつうに歩けるようになるまでに2か月近くかかって、気がついたら肩の痛みもなくなっていた。

 

 

いつの間にか五十肩の痛みはなくなるとは聞いていたが、嘘のように痛みはなくなり、夜中に目が覚めることもなくなった。

 

 

 

 

一年後につれ合いが五十肩になったので「そのうち治るわよ」と希望を持たせてあげたのに半信半疑のまま痛いと訴えていた。

 

 

わたしはつれ合いが様々な痛みを訴えるたびに、女性に比べ男は痛みに対して大げさなような気がしてならないと思える。

 

 

わたしが言ったとおり、つれ合いの肩の痛みもいつの間にかなくなり、今ではストレッチ体操や逆立ちに励む毎日をおくることができるようになった。

 

 

 

変な写真をお見せしてしまったのでお口直しに花の写真を。

 

P5020112.jpg

 

 

 

たわわという表現がぴったりなくらい、たくさんの花をつけた去年のライラック。

 

 

今年は反動なのかまったく花が咲きませんでした。

 

 

その4 お散歩カメラ 山野草編

 

 

裏山に続く林の中で咲くちょっと変わった植物や木の花たちを紹介。

 

 

 

木瓜(ボケ)

 

P4280114.jpg

 

ずっと前に飼っていたネコにつけた名前。白地に茶色の縞がボンヤリ入った柄のネコだったのでボケと名付けたが、植物の漢字を知って木瓜と改名した。

 

 

とても頭のよいネコで、後年別のネコを飼ったらヤキモチをやいて反抗的な性格に変わり家の前の車道をわざと渡り、慌てるわたし達を道路の向こうからじっと見ていた。

 

 

7歳で逝ってしまったが、合同墓地には他のカタカナ名とは一風違った「木瓜」と漢字で書かれた塔婆が目をひいていた。

 

 

 

 

 

ヤマツツジ

 

P5030015.jpg

 

この辺りで見かけるヤマツツジは何故か日当たりのよい場所より、木々が茂った少し薄暗い林の中で鮮やかな色で咲いている。

 

 

 

 

マムシグサとウラシマソウ

 

P5050075.jpg

 

 

P5010130.jpg

 

両方とも、どう見ても美しい植物には分類できないが、不思議な姿に見入ってしまう。

 

 

ウラシマソウから出ている長~い糸のような物を付属帯と呼ぶらしいが、何のためのものなのか分からない。

 

 

釣り糸のようだからウラシマソウと呼ぶらしいが…わたしには釣り糸というより不気味な触覚のようにしか見えない。

 

 

 

 

 

ヒトリシズカ

 

P4280102.jpg

 

山に続く林の中にヒトリシズカがたくさん咲いている。

 

昔、高尾山から相模湖におりるハイキングコースを歩いた時に尾根筋にフタリシズカが咲いていた。

 

フタリシズカは葉先に2本いじょうの花をつける。

 

古典的な名称はいちど聞いたら忘れられない。

 

 

 

これらの山野草がネットで売られていたのには驚いてしまう。

 

 

自然の中で咲いていてこその魅力だと思うが、マニアには独占したい気持ちがあるのかも。

 

 

でも植木鉢の中ではなんだかね…

 

 

 


甘い香りの正体は?


 

 

 

庭中に甘い香りが漂っていると幸せな気分になる。

 

 

 

香りの正体は…

 

 

ニオイロウバイ。フルーツの甘さを凝縮したような香り。

 

あのポポーの香りにも似ているような気がする。

 

P5030020.jpg

 

 

 

スズラン。今年はたくさんの花をつけてくれた。

 

10代の頃スズランのオーデコロンをバックに忍ばせ、ボーイフレンドのお宅にお邪魔した。

 

どういうわけか蓋が取れて中身がザブザブこぼれてしまい、乙女のほんのりとした香りどころではなく、安っぽい匂いに包まれて泣きたくなった思い出がある。

 

スズランはほろ苦い思い出の香り。

 

P5030052.jpg

 

 

P5030023.jpg

 

 

 

フジ。わが家では藤棚を作らずに、周りの風景に合わせて山藤をイメージして自然の樹形にしている。

 

というか放っているだけですが…

 

高貴な大人の香りでしょうか。

 

P5030046.jpg

 

 

 

裏の林の奥で咲く山藤。お弁当持ってお花見に来たい気分になりました。

 

P5030002.jpg

 

 

 

 

*CommentList

水も滴る…

 

 

 

水も滴るいい女?男?

 

 

 

美男美女を形容する言葉として昔は聞いたけれど最近ではあまり聞かない。

 

 

 

落語でも聞いていれば耳にすることもあるのかもしれない。

 

 

 

だから若い人たちは知らないかも。

 

 

P4280089.jpg

 

 

 

 

P4280090.jpg

 

 

 

水もしたたるような瑞々しさよ、わたしのお肌にComeback

 

 

爽やかな一日

 

 

初夏の陽気のこの頃。

 

 

 

日差しは強いけれど湿度がないから風が爽やか。

 

 

 

今日はジャガイモの種イモを植え付けた。

 

 

 

去年はテントウムシダマシという虫にやられ、おいもが大きくならないうちに葉が枯れてしまい小玉、中玉ばかりしか収穫できなかった。

 

 

テントウムシダマシという虫は取ろうとして葉をゆらすと、すぐに下に落ちて身を潜め、また登ってきて葉を食べてしまう、たちの悪い虫である。

 

 

今年は卵を産みつけられないよう、よ~く観察して大玉のジャガイモを収穫したいと考えながら日よけの下で植え付けの準備をした。

 

 

 

日除けは家にあった布をホウの木とセンダンと塀の四隅にひっかけ真ん中に木を立てて簡単タープのできあがり。

 

P4303894.jpg

 

 

 

快適な日陰の空間にジョコも気持ちよさそう。

 

P4303899.jpg

 

 

 

仕事の手を止めて八ヶ岳を眺めると、三つ頭の谷筋に雪は残っていても今年は夏への移ろいが早いように思えた。

 

P4303902.jpg

 

 

 

 


*CommentList

ご案内

プロフィール

じょこまんま

Author:じょこまんま
FC2ブログへようこそ!

田舎暮らし、ベジタリアン生活ともに25年。自然をこよなく愛する主婦でございます。
庭づくりから、日々のこと、思い出につながる音楽のことなど、浅く広く方向性の定まらない、古(いにしえ)ガールのブログにおつき合いいただければうれしく思います。

最新記事

フリーエリア

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR