So-net無料ブログ作成
検索選択

wot 弱点紹介! ソ連Tier5重戦車 KV-220 [WOT 車両別弱点紹介]

スポンサードリンク

wot_KV-220.jpg


 みなさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

昨日から本日にかけてWoTをして

いたのですが、途中でサーバーが

落ちちゃったみたいですね。いきなり

車両が動かなくなったからビックリ

しましたが、ほかの方もそうだった

みたいで安心?しました。



さて、本日はソ連Tier5重戦車

KV-220の弱点を紹介していきます。

興味のある方は続きもご覧ください。

さて、今回紹介するKV-220ですが、

以前にイベントなどでも取得可能

な時期がありましたが、プレミアム

タンクなので、通常はギフトショップ

からしか入手できません。


その特徴はなんといっても分厚い

装甲です。正面、側面に関しては

なんと100mm!Tier5でこの数値

ですから、弱点を知らなければ

貫通はかなり難しいですね。


ということで早速弱点を紹介して

いこうと思います。


wot_KV-220a.jpg


さて、まずは100mmの正面から。

Tier5で装甲が100mmというと、

そもそも貫通出来る車両がある

程度限られてきてしまいます。

その上昼飯などをされると、

貫通できるものもできなくなって

しまうほどの装甲厚ですね。

弱点は、画像で青色になっている

部分と、その右側でオレンジ色に

なっている部分、それから色は

ついていませんが車体下部など

でしょうか。

青色の部分に関してはドライバー

が搭乗している部分なので、貫通

すればドライバーを負傷されること

ができます。また、覗き窓のように

なっているので、装甲厚自体も

他の部分ほど分厚くはなく、貫通

自体はそれほど難しくありません。

ただ、少し的が小さいということ

があるので、遠距離から狙うのは

至難の業ですね。

また、その右隣のオレンジ色の

部分に関しては、ドライバー以外

の搭乗員に被害を与えることが

あるので、狙っていきたいところ

です。それに、オレンジ色の部分

にある丸いところに関しては他の

部分よりも装甲が薄くなっている

ので、こちらも貫通自体は不可能

ではありません。ただ、青色の

部分同様に的が小さいので、

遠距離からだと厳しいかもしれ

ませんね。

車体下部に関しては共通の弱点

としてご存知の方が多いと思う

ので、その認識で結構です。

[-追記-]

砲身の付け根の部分に関しては装甲が

75mm~95mm程度と薄くなっている

ので、正面から交戦する際は砲身の

付け根を狙うといいかもしれません。

あとは、上で紹介したような弱点を

狙うと貫通も期待できますね。


wot_KV-220b.jpg


続いて100mmの側面です。

ん?正面も100mmだったような・・・

そうなんです。正面と同じく側面も

100mmという圧倒的な装甲厚が

本車の自慢です。とてもじゃない

ですが、昼飯なんてされると貫通

はほぼ不可能な状況になりますね。

弱点はというと、まずは車体中央

から後部にかけての赤色の部分

と、他に砲塔後部付近にある白色

の部分ですね。

赤色の部分ですが、ここはエンジン

や燃料タンク、トランスミッションと

いったものがある部分になって

います。なので貫通できれば

それらに被害が出て、場合によって

は炎上させることができます。

ただでさえ貫通が難しい車両です

から、少ないチャンスで炎上を

させれると効果的ですね。

続いて白色の部分ですが、こちらは

弾薬庫がある部分になります。

なので貫通すれば弾薬庫に被害を

与えたり、誘爆して一撃で撃破でき

たりとメリットが多いです。こちらも

是非狙っていきたいですね。

ちなみに弾薬庫の位置ですが、基本

はどの車両も砲塔後部や砲塔が

くっついている車体部分にあること

が多いです。正確に位置が分からない

ときは砲塔後部か砲塔がついている

車体付近を狙うといいと思います。



wot_KV-220c.jpg


最後に80mmの背面です。

後ろでこの装甲厚って・・・・他の

同格重戦車は涙目ですね;

後ろを取ったからといって貫通が

保証されているわけでは無いと

いうことを考えておいたほうが

いいかもしれません。

弱点に関しては車体下部の赤色

の部分と、砲塔にある白色の部分

くらいですね。ただ、砲塔後部に

ついている丸い部分も貫通可能

なので、背面を取り、どうしても貫

通できないという状況になれば

狙ってみてもいいかもしれません。



以上でKV-220の弱点紹介を終わり

ますが、いかがでしたか?

私は前回のイベントは惜しくも達成

できなかったので、所持していない

のですが、イベント後にはよく野良

でも見かけるようになった車両です。

そのため、交戦することも以前より

多くなったのですが、中々貫通でき

なくて困ったこともありました。

なのでこういう形で弱点を公開して

おくことで、貫通できずに困っている

方の参考になればと思います。

イメージとしてはKV-1の防御を

強化して火力を低下させた感じです。

今回の弱点紹介をご覧いただき、

弱点を効果的に攻撃して少しでも

戦闘が有利に進むことをお祈り

しています。



それでは今回はこの辺で失礼

します。最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

nice! 0

コメント 6

ボロボロな戦車長

いつも参考にさせてもらってます。
質問なのですが、tigerⅠとtiger(p)は同じ弱点ということで良いのでしょうか?
この前tigerⅠが小隊を組んできて、味方負けそうだったので援護に向かったらtigerⅠに瞬殺されましたw
by ボロボロな戦車長 (2014-04-14 18:41) 

Roger

ボロボロな戦車長さんコメントありがとうございます。


ご質問にお答えしますが、TigerIとTier(P)に関しては

基本的に弱点は同じです。文字だけで恐縮ですが、

車体下部とキューポラ、正面の覗き窓などが代表的ですね。

ただ、Tiger(P)はキューポラが大きいので狙い易いの

ですが、TigerIはそれほど大きくないので狙いにくいです。

ただ、TigerIはそもそも正面が垂直100mmなので、

ある程度の貫通力さえあれば苦にならないはずです。

ただ、TigerIの小隊となると、高い耐久力と優れた連射力

があるので、かなり厄介になることが予想されますね;

なので、単体のTigerIでない限りは、履帯を狙い自走砲の

援護射撃を期待するなり、火力の高い味方車両に援護

射撃を要請したりと工夫する必要がありそうですね。

ちょっと脱線してしまいましたが、結果としてはTigerIと

Tiger(P)に関しては弱点が基本的に同じで、TigerIに

関してはそもそも垂直100mmしかないので貫通自体は

難しくはないと思われます。

車体下部、キューポラ、覗き窓、改めて書いておきますね。

お力になれると幸いです。

by Roger (2014-04-14 21:38) 

NO NAME

いつも参考にさせてもらっています。
厚かましいかもしれませんが、KV-220って砲身の付け根が75mmのスペースアーマーだけで薄く、貫通しやすいとききました。 もしよろしければ追加お願いします。
 
by NO NAME (2014-09-09 19:01) 

Roger

NO NAMEさんコメントありがとうございます。

 私も現在確認したところNO NAMEさんの仰る通り砲身の付け根

薄いようなので、追記しておきます。ご指摘ありがとうございました。
by Roger (2014-09-10 00:00) 

名無しの戦車兵

角度やあたりどころによっては同格HTの課金弾でさえ弾くのが怖いんですよねえこの子
チャーチルのAPCRで弾かれた時はもう…
by 名無しの戦車兵 (2014-09-20 10:12) 

Roger

名無しの戦車兵さんコメントありがとうございます。

 仰る通りで、この車両は同格のHTの場合課金弾でさえ弾いて

しまう程の装甲を有しています。なので対峙した際はしっかりと

弱点を攻撃しなければいけませんね。中々の強敵です。
by Roger (2014-09-21 17:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。