栽培方法(詳しい作業別メモ)

 

作業別メモ帳 

  はじめに

Ⅰ 畑の準備と肥料について

Ⅱ 種の蒔き方・育て方について

Ⅲ 移植方法について

Ⅳ 草対策・除草について

Ⅴ 食葉の採取について

Ⅵ 種の採取について

Ⅶ 特殊な栽培方法について(未定稿) 

 

 

 

はじめに                 (行者にんにくの作業別メモ帳 はじめに)

 

 「作業別メモ帳」は、「行者にんにく」を栽培する際に、作業項目別に気になった要点等を記載したものです。学術的に正しいことを保証するものではありませんが、私の栽培経験に基づき気付いたこと、感じたことのメモです。参考にして頂ければ幸いです。

 なお、栽培方法等についての問い合せは、次の電話にお願いします。それ以外の方法による問い合せはご遠慮ください。

               問合せ先:電話080-5575-4971

                         南蔵王・七ヶ宿農園 代表村上健一   

 〇行者ニンニクのことなら、栽培方法その他なんでも、お気軽にご相談ください。

  栽培地見学も歓迎します。

            事務所 989-0601 宮城県刈田郡七ヶ宿町字茂ケ沢125-1

             (自宅 〒969-1741 福島県伊達郡国見町大字徳江字西7-1)

                    南蔵王・七ヶ宿農園 代表村上健一 

             特に日中 ⇒ ☎   080-5575-4971

                      ()Fax 024-585-4971

 

 

Ⅰ 畑の準備と肥料について(行者にんにくの作業別メモ帳1)————————

 1 畑の準備と施肥

  ① 場所  暖地では、木の下など日陰がよい。

        特に夏季午後の陽射しや西陽を避ける。遮光ネットを利用するのも良い。

  ② 土質  水はけがよく柔らかい土がよい(根が延び易い)

  ③ 堆肥   種蒔きや移植をする前に、早めに堆肥を充分に入れて耕しておく。

        土の状況により、1㎡当たり堆肥10~30㎏位入れるのが好ましい。

           堆肥の効き目は5年位で薄まりますので、分株が進み植替えの時に再度堆肥を入れる。

           育成中に堆肥が少なかったときは、初冬に完熟堆肥を薄目に散布する。

        弱酸性土を好むので、石灰類はできるだけ入れない方がよい。

  ④ 化成肥料 堆肥が充分であれば必ずしも必要としないが目安を示す。

      1㎡あたり50g(成分量 チッソ10% リン15% カリ10%として

      施肥のタイミングは、早春の発芽前がよい。

 

 2 日陰の作り方

    暖地であっても早春から初夏にかけては充分に太陽の光があたった方がよいので、

    木の下を利用する場合であっても、できれば杉などの常緑樹よりも落葉広葉樹の方がよい。発芽から3~4ケ月の間葉が青ければ成長している(親株ならば種が採れる)

    ブドウやキュウイフルーツの棚の下もよい。キュウリのパイプを利用するのもよい。

    私は、種蒔き場については、単管パイプを使い遮光ネットを7~9月位使用しています。遮光ネットの高さは1.8m位として、その下で自由に作業できる。

    遮光ネットは風に弱いため、アニマルネット(目の粗いビニール網)を上に被せてセットして使用しています。それぞれ工夫すれば比較的容易にできると思います。   

 

 

Ⅱ 種の蒔き方・育て方について (行者にんにくの作業別メモ帳2)—————————- 

① 採り蒔きが基本、種子を入手したら早めに蒔く

   〇行者ニンニクの種は乾燥しすぎると発芽率が著しく低下します。

     (種はカビが発生することがありますが問題ありません。水分が多いしるしです)

   〇すぐに蒔けない場合は、ビニール袋に種と一緒に水に濡らした新聞紙を入れて冷蔵

    庫に保管する。

    概ねの換算数量:10gで900粒 100gで9000

 

  ② 堆肥等を充分に入れてよく耕し、レーキ等で土を平らにする。

     100.3㎡ 100gで3~5㎡が目安

  ③ 区画(播種床)の幅は管理しやすいように1m前後とする。

     10900粒の場合大きめのプランターでも良い。

     夏季の水やりが面倒ならば、鉢を半分以上土に埋め込むと良い。 

   ④ 種蒔きの密度は1㎡当たり2~3千粒程度を均等にバラ蒔く。

  ⑤ 種蒔き後に、土を2cm位かけて、その上から角スコップの裏などで軽くたたく。

    面積が少ない場合は、手のひらで軽く押せば良い(種と土を密着させる)

  ⑥ 最後に、ワラや刈草をかけ、上から水やりをする。(ワラや草は翌早春に取り除く)             

  ⑦ 翌春早くに芽が出ますが、3~5年間そのまま育てます。

   毎年、発芽前に化成肥料を(一握り50グラム位/㎡)散布する。

   陽射しの強い時期は、遮光ネット・木の下や建物の北側・東側を活用する。

   1年目は草抜きをしないこと       

   除草のため、年3回程度、行者ニンニクより上の雑草を草刈機等で刈り取る。

   行者ニンニクの葉が枯れた後、11月頃に農耕地用の除草剤を散布するのも有効です。

 

 [その他]

  大量に生産するには種蒔きをして育てるのがコスト的に断然有利である。行者にんにんの栽培は労力 はすくないが、播種から成株になるまで年数がかかるため、先ずは種を蒔くことであろう。やはり、急がば 回れである。

  最も、大きさ(年数)の異なる苗を早めに入手して観察栽培することは将来的に有用である。

 更には、種を採取する目的であれば、充実した大苗を一定量、広めの間隔(30cm位)で早めに植えておくことも大事である。  

 

 

Ⅲ 移植の方法について (行者にんにくの作業別メモ帳3)————————————    

 1 畑の準備をする

  ① 場所 暖地では、木の下など日陰がよい。

     特に夏季午後の陽射しや西陽を避ける。遮光ネットを利用するのも良い。

  ② 土壌 水はけがよく柔らかい土がよい(根が延び易い)

  ③ 肥料 種蒔きや移植をする前に、早めに堆肥を入れて耕しておく。

     土の状況により、1㎡当たり堆肥10~30㎏位入れるのが好ましい。

     弱酸性土を好むので、石灰類はできるだけ入れない方がよい。

    

 2 移植(植付け)する

  ① 播種から3~5年後の秋から冬にかけて掘り上げて植え替えます。

    移植は葉が枯れて休眠期に入った秋苗根をお勧めします。

    春苗根のときは少しでも早い時期【芽や葉が小さい内】に移植すべきです。

  ② 植付直前に耕し、道ひもと三角鍬を使い植付け、頂部より2cm位覆土する。

    畝は造らない(高畝としない)

  ③ 植付区画は1m位とし、その間に50㎝位の歩幅を取る。

  ④ 条間は20㎝位、株間は4年苗10㎝ 6年苗と8年苗は20㎝位とする。

  ⑤ 除草のため、年2回程度、行者ニンニクより上の雑草を草刈機で刈り取る。

    行者ニンニクの葉が枯れた後、11月頃に農耕地用の除草剤を散布するのも有効です。               

  ⑥ 化成肥料を入れる場合は毎年発芽前に散布する(一握り50g位/㎡)。

    5年位過ぎたら分株するまで、初冬に完熟堆肥を薄めに散布するとよい。

 

 3 その他

   [分げつと移植] 

   「分げつ」とは、地下茎が分かれて増えることです。

   移植後順調に成長が進むと1~2年後から分げつが始まります。移植後数年過ぎて10本位に増えたら、秋に掘起こし株分けして植え替えます。そのときには、充分に堆肥等を入れてよく耕転することが大事です。

   肝要なのは、掘起すと細根が切れて成

   長が少し滞ります。また、堆肥の効力は数年で減少します。

 

 

Ⅳ 草対策・除草について (行者にんにくの作業別メモ帳4)——————————- 

  行者にんにくは多年草であり、植付てしまえば大変な作業はない。こんなに楽な作物はないと思っています。

  強いて言えば草対策くらいである。草対策についてメモしておきます。

  まず、草はきれいに退治する必要はないと思っています。特に夏季においては程々の草は、①日陰を作ってくれます。②保水力を維持してくれます。

  夏季に、きれいに草をむしって満足しているのはその人だけで、植物によっては迷惑なのかもしれません。程々でよいと思えば気が楽になります。

 

 [具体的草対策]

  1 草刈作業 年2~3回行者にんにくの葉より上を草刈機等で高刈する

         採種しない畑は年3回程度 6月 8月 10月

         採種する畑は年2回程度  8月(採種直後 花茎は切ってもよい) 10月

         通路の草は低い位置で刈る。

         草が高くはえると植えてある位置が分かりにくくなるので、通路と植えてある区域の境に                                                                                                目印棒を立てておくとよい。

         草刈機で作業するので広い面積が短時間で容易に終わります。

 2 除草剤の散布

  ● 行者にんにくの葉が枯れて雑草がまだ青い内=11上旬に農耕地用の除草剤を散布する。

  除草剤散布により翌春の雑草の量が激減します。

  薬剤例:ラウンドアップ タッチダウン ザクサ

      マルガリータ(スギナには効きません)等

  希釈率:雑草の種類による目安

       スギナなどは  25倍

       その他の多年草 50倍

       主に1年草  100倍

  • 早春に行者にんにくが発芽し雑草が発芽しないうちに、発芽防止剤(例ゴーゴーサン乳剤を100倍)を散布すると、種からの雑草の発芽を1~2ケ月位遅らせることができる。

    その春に採取する区域は散布しない方がよい

    ゴーゴーサン乳剤以外の発芽防止剤は小面積で確かめてから使用のこと(行者にんにくが弱ることがあるから)

 

 

Ⅴ 食葉の採取について (行者にんにくの作業別メモ帳5)————————————         

 早春に発芽し20日位で採取し始め、その適期は約1週間であっという間に終わる。

 なんとか採取の適期を長くしたいと工夫が始まる訳である。それは美味しく食べれる期間や販売期間の長期化につながるものである。このことについては別葉にメモしたいと思っています。

 

 地上部20~25cm以下で土との境でナイフで切り取る。花芽をもつ前です。このくらいで採取すれば、すぐにやや細めの二番芽が出てきます。一年置き位で採取するとよい。要するに、毎年太めの物を全体の半数位を採るようにする。私は採取する区域を分けて、3年に1回ずつ採取しています。

 これらの方法ですと、種もそれなりに採種できます。

 

 花芽を持ち大きくなってから土との境で切り取ると、行者にんにくは死んでしまうことが多いです。大きくなってから切り採るときは地上部を数センチ程度残すことにより辛うじて生き残りますが、回復力は弱いです。

 また、小さいときは美味しく、大きいものは繊維質が強くなり美味くないです。

 

 〈 行者ニンニクの料理例 〉

  野菜炒め  具のなかの一品として。 炒め過ぎないように。

 天ぷら:  素材の特徴が活きます。何とも言えない美味しさあり。

 卵とじ:  ニラ料理と同じ要領。

 肉巻:  豚肉で行者ニンニクを巻き、フライパンで焼く。

       塩と胡椒で味付け、行者にんにくは半生がよい。

 おひたし 煮びたし: 素材の確認はこの方法がよい。ゆですぎないこと。

 餃子:   特徴があり、おいしい。

 カツオのたたき 納豆 冷奴: ネギの代わりに使う。

 醤油づけ: 「軟白新芽」を使うのが最高。生の物を漬けて冷蔵庫に一週間以上置く。

                  麺つゆ等で漬け汁を工夫すること。

 味噌漬け: 1週間以上置く。

 その他:  ネギやニラを使う料理なら、何でもOK 

 

 

Ⅵ 種の採取について  (行者にんにくの作業別メモ帳6)————————————–

七ヶ宿の私の山畑では5月下旬から花が1ケ月くらい咲き続け、7月の中旬頃に種殻が茶色~橙色となり、やがて上部から黒い種が一部見えてきます。その黒い種が半分程度見えてきたら採種の適期です。遅れると種が落ちてしまいます。下部の種殻が青くとも採種します。  

軽い事務用ハサミで大きめのバケツに切り採ります。

 採取した種殻をシートの上に薄目に均し1~2週間陰干し、その間に2~3回上下させる。

全体の種が黒く見えてきますので、手や足で揉んで箕(み 農具)などで実と殻を分けて整理します。

殻入りのままで種蒔きしたした方が発芽率が高いという人がいるようですが間違いです。

実と土が直接に密着した方が発芽率が高いからです。種蒔き後に土を上から軽くたたくのはそのためです。

播種の頁でも触れますが,採種したら早めに播種することが発芽率を高くするポイントです。種は乾燥し過ぎると発芽率が低下したり、1年遅れて発芽します。陰干しするのは過乾燥を避けるためです。過乾燥により固くなった殻を種自身が破ることができなくなるようです。

種を水につけ(又は濡れ新聞紙をいれて)冷蔵庫に入れてから蒔くとよいとする説は、播種適期を延長する意味で有効と思います。

 

 

Ⅶ 特殊な栽培方法について   (行者にんにくの作業別メモ帳7)—————————-

   未定稿(予定内容)

    1 栽培時期、期間の調整方法(休眠期の調整)

      冷蔵庫(低温倉庫、雪室)と温室の利用による早出し、遅出し

    2 軟白栽培法

モミ殻利用では手間がかかり、大量生産に適さない

    3 天然物に近い葉茎にする栽培方法

      残雪を長く被せて保存することによる変化

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>