【ハウツー】
前回は無線規格「IEEE 802.11ac」について紹介したが、今回は11acを構成する技術要素について説明していこう。少々難しくなるが、11ac製品を購入する際の重要なポイントなので、しっかり理解しておきたい。
同時に複数の送受信アンテナを使ってデータをやり取りし、1組のアンテナを使うより数倍の速度を実現するのが「MIMO」(Multiple Input Multiple Output)だ。11nでもMIMOは使っていたが、これまでは最大で8組(4×4)だったものが、11acでは最大8組(8×8)まで利用できる。
もっとも、現在販売されている無線ルーターでは、ストリーム数が4つの「4×4 MIMO」対応が最高だ。4x4 MIMO用でもすでにかなりのボリュームがあるが、8×8 MIMOともなるとアンテナの物理的なサイズも相当なものになるため、コンシューマ向けの市販品として登場するかは少々疑問が残る。
MIMOによる速度向上は、送信側だけでなく受信側も同数のアンテナを持っている必要がある。現在市販されている11ac機器のうち、スマートフォンでアンテナ1~2組、タブレットで2組、ノートPCでようやく3組のMIMOを載せているかどうか、という普及度だ。3×3 MIMO以上の速度を確実に得ようと思ったら、ルーターを2台用意して、片方を親機、片方を子機(ネットワークアダプタ)として使うのがベストというのが現在の状況だ。
代表的な11ac製品とMIMO対応状況 | |
---|---|
機種名 | MIMOアンテナ数 |
iPhone 6 | 1×1 |
Galaxy S6 | 2×2 |
Xperia Z4 | 2×2 |
iPad Air 2 | 2×2 |
MacBook Pro Retina | 3×3 |
では自分の使っている端末が対応していないから2×2 MIMO以上のルーターを買う意味がないかというと、そんなこともない。11acではルーター側(親機)のストリーム数に応じて複数の子機と同時に通信できる「MU-MIMO」が使える。
11nまでは、どんなにアンテナが余っていても、一度に通信できるのは1台の子機だけで、順番に切り替えながらデータを送受信していたが、MU-MIMOなら親機のアンテナ数が許す限りの子機と同時に通信できる。これにより、端末側の通信速度は変わらずとも、これまでより通信レスポンスが格段に向上することになる。
魅力的なMU-MIMOだが、これを有効に使うにはやはり子機側も11ac&MU-MIMOに対応している必要がある。とはいえ、無線LAN機器は今後11ac&MIMO化が進んでいくため、近い将来を見据えれば、MIMO構成のルーターを買っておくメリットは大きい。
(1) | 「MIMO」とは? |
---|---|
(2) | 「ビームフォーミング」とは? |
(3) | 「チャネルボンディング」とは? |
特別企画
一覧人気記事
一覧新着記事
【コラム】地元の”最強”絶景教えて! 第4回 朱色の大鳥居の先に広がる神秘の山! 山岳信仰の霊場で古を訪ねる [06:00 5/7] 旅行 |
猫がすっぽり納まる「猫壺」が販売中! [06:00 5/7] ライフ |
[三浦涼介]人生初の坊主頭に 「ワクワクしながら切った」 [05:00 5/7] エンタメ |
[有村架純]地上波初主演で青春ドラマ 成海、東出らと共演「刺激受けた」 [05:00 5/7] エンタメ |
レアルの決定機はバーに…ユーヴェMFが見せた隠れたスーパープレー [04:47 5/7] ライフ |