日本車が韓国市場で快走、原油安・円安が追い風

 韓国で苦戦していた日本車が原油安と円安を追い風に快走している。

 日本車は昨年まで欧州車に敗退を繰り返していた。低燃費の象徴であるディーゼル車の開発で出遅れた上、韓国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)発効により、欧州車に価格競争力でも押された。しかし、原油価格が昨年10月の1バレル当たり100ドル(ドバイ原油)から最近は65ドルまで下落したのに加え、円安が進行し、状況が一変した。日本車の強みである静かな乗車感と2011年に比べ10%安い価格を武器に韓国市場で攻勢をかけているためだ。

■品質と価格競争力で躍進

 韓国輸入自動車協会は先月28日、今年1-3月の日本車の販売伸び率が前年同期比で38.2%となり、欧州車(32.2%)を上回ったことを明らかにした。ブランド別ではトヨタ、レクサス、ホンダ、日産がいずれも輸入車全体の平均販売伸び率(32.7%)を上回った。特に3月のガソリン車の販売上位10車種を見ると、1位にトヨタ・カムリ、3位にホンダ・アコード2.4が入るなど、日本車が半分を占めた。

 日本車の善戦を支える最大の原動力は価格競争力だ。日本車メーカーは昨年下半期から新車を相次いで投入した際、価格を据え置くか引き下げた。新車発売時にはオプションの追加装備などを理由に価格を引き上げるのが一般的だが、円安のおかげで値下げ余地が生じた格好だ。

 ホンダが2月に発売した大型セダン「レジェンド」の価格は6480万ウォン(約719万円)。円高だった11年の7250万ウォン(約804万円)に比べ、800万ウォンの値下がり効果が生まれたことになる。ホンダコリア関係者は「レジェンドは日本の工場で生産したものを輸入しているため、円安効果による恩恵を受けた」と説明した。このほか、ホンダは昨年末に主力のアコード、CR-Vの新車を発表し、価格を据え置いた。

李恵云(イ・ヘウン)記者
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連ニュース