コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by Anonymous AR 03/31/13(Sun)21:36 No.9610618

(アルゼンチン)

映画内で君たちの国の描写にハリウッドが失敗していることを挙げるスレ。

Xメンでこの場所を「Villa Gesell」って呼んでるけど実際は「Bariloche」

1364780176812


boards.4chan.org/int/res/9610618
関連記事
「外国人があまり知られてない面白い映画を紹介するスレ」海外のまとめ
「自国が正確に描かれている映画を外国人が紹介するスレ」海外のまとめ
「ラストが完璧だと思う映画を外国人が紹介していくスレ」海外のまとめ
「駄作かと思いきや実は傑作だった映画を外国人が紹介していくスレ」海外のまとめ
「プロットはお粗末でも作品としては秀逸な映画を外国人が紹介するスレ」海外のまとめ
「好感を持てる悪役が登場する映画を外国人が紹介するスレ」海外のまとめ
外国人「クソ映画過ぎて逆に良い映画を紹介する」海外のまとめ
「君たちの国はハリウッド映画でどんな風に描かれてるの?」海外の反応



Comment by Anonymous DE 03/31/13(Sun)21:37 No.9610641

(ドイツ)

まあハリウッドはどれもこれも間違えてるから。


Comment by Anonymous AR 03/31/13(Sun)21:38 No.9610660

(アルゼンチン)

ママと恋に落ちるまで

連中は「エンリケ・イグレシアス」をアルゼンチン人に抜擢してるけど。

その際葉っぱを皿にして果物を食べてる。

1364780315340

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 10:39:30 No.9610677

 (アルゼンチン)

 ↑その上、竹の家に住んでるとかどういうことだよ。

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 11:04:33 No.9611168

 (ベネズエラ)

 ↑それで何が失敗してると?彼がアルゼンチン出身じゃないから?

  Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 11:06:59 No.9611223

  (アルゼンチン)

  ↑竹の家、葉っぱで皿、スペイン人がアルゼンチン人を演じてる。

   Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 11:09:01 No.9611278

   (アメリカ合衆国)

   ↑それの何が悪い?

    Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 11:59:46 No.9612456

    (メキシコ)

    ↑だったらお前はオーストラリア訛りのオーストラリア人がアメリカ人を演じてても良いのかよ?

    Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 12:00:45 No.9612482

    (アルゼンチン)

    ↑悪いんじゃなくて正確じゃない。

2030年、とある二人の子供の父親であるテッド・モズビーは、自身の子供たちに母親との馴れ初めを話し始める。物語の始まりは2005年、彼の親友であ るマーシャルとリリーが婚約したことで、テッド自身も結婚を意識し始めるようになった。そう思った矢先にいつものバーで見かけた女性、ロビンに一目惚れを する。

本作品は若き社会人のテッドが子供たちの母親と出会い、恋に落ちるまでを彼の親友との交流を含めて愉快に描き上げた物語である。

ママと恋に落ちるまで


エンリケ・イグレシアス(Enrique Iglesias、1975年5月8日 - )は、スペイン・マドリッド出身、アメリカ合衆国・マイアミ在住の歌手。

エンリケ・イグレシアス


Comment by Anonymous PE 03/31/13(Sun)21:38 No.9610663

(ペルー)

スピルバーグに感謝ぁ

1364780335118

 Comment by Anonymous US 03/31/13(Sun)21:44 No.9610772

 (アメリカ合衆国)

 ↑それってつまり正確じゃないって言いたいの?

 Comment by Anonymous CL 04/01/13(Mon)09:36 No.9621811

 (チリ)

 ↑・・・それ君たちの国の良い側面を描いてるじゃないか。


Comment by Anonymous AR 03/31/13(Sun)21:43 No.9610749

(アルゼンチン)

ロシア人はハリウッド映画でいっつも悪人として描かれていることについてはどう思ってんだろ?

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 10:56:11 No.9610985

 (アメリカ合衆国)

 ↑他の連中はロシア人ほど良い悪役として描かれてない。

 イタリアとかフランス出身の奴とかはロシア人ほど迫力ないし

  Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:19:11 No.9621543

  (イギリス)

  ↑うちらもハリウッドじゃ悪役として描かれてるけど、もっと良い感じで描かれてる。悪役のなかでも頭の回る悪役みたいな感じで。

  その一方でハリウッド映画に出てくるロシア人の半分は邪悪な共産主義の黒幕で、もう半分は頭の鈍い悪漢。

関連記事
「アメリカ映画では常に悪役のロシア人。ならロシア映画でのアメリカ人は?」海外の反応


Comment by Anonymous CH 03/31/13(Sun)21:43 No.9610754

(スイス)

「ボーン・アイデンティティー」

多分ハリウッド映画の大作の中じゃ唯一チューリッヒが舞台になってる。

まあそもそもこれはチューリッヒで撮影されてないんだけど。

『ボーン・アイデンティティー』(The Bourne Identity)は、2002年のアメリカ映画。記憶を失った男ジェイソン・ボーンを巡るサスペンス・アクション映画。

銃で撃たれて負傷した男がマルセイユ沖で漁船に救助された。男は記憶を失っており、手がかりは皮膚の下に埋め込まれていたスイス・チューリッヒの銀行口座を示すマイクロカプセルのみ。男はスイスへ向かう。

CIAの『トレッド・ストーン(踏み石)計画』による工作員が、某国の政治家ウォンボシ(ウァムボージー)暗殺に失敗し、連絡が途絶えた。ウォンボシがマスコミにCIAの暴露本を発表すると発言したことで、CIAは証拠隠滅に動きだした。

ボーン・アイデンティティー


Comment by Anonymous IE 03/31/13(Sun)21:47 No.9610818

(アイルランド)

映画にしてもいない国の描写をどうやれば間違えることができるというのか。

1364780833569


Comment by Anonymous AR 03/31/13(Sun)21:49 No.9610861

(アルゼンチン)

ハリウッドが「タンゴ」をメキシコ風に描写してるのがイライラくる。

アルゼンチンの男性はスーツのような変わったスペインの闘牛士のような服を着てるし、女性の方はけばけばしい色合いの服を着てる。

あとトロピカルフルーツとかココナッツがいたるところに。


Comment by Anonymous CA 03/31/13(Sun)21:50 No.9610875

(カナダ)

これはどこから言い始めればいいのか・・・

カナダがアメリカ人を救助する「アルゴ」って作品がある。

カナダに関するステレオタイプは大体これが発祥

全世界を震撼させた歴史に残る大事件が起きたのは、1979年11月。革命が吹き荒れるイランで、過激派がアメリカ大使館員を人質にとる。

混乱のなか裏口から6人が脱出、カナダ大使の家に身を隠す中、CIAのトニー・メンデスが提案した人質奪還作戦とは…?アメリカが封印した最高機密情報を基にした衝撃の実話!

アルゴ [DVD]
アルゴ


本作は、"全て実話"として高評価を受けたが、映画で描かれた内容と事実には大きな開きがある。

アルゴ (映画)


Comment by Anonymous MX 03/31/13(Sun)21:50 No.9610888

(メキシコ)

多少なりともちゃんと描かれてる映画ってのを思い浮かべるのが難しいな。

そこそこ合ってる(少なくともこの国で撮影されたもの)のは・・・「ビバリーヒルズ・チワワ」

一部のシーンじゃ部隊がメキシコシティからグアダラハラに切り替わってるけど、自分がこのどっちかの都市の出身じゃないのなら気付かないだろうし大した問題じゃない。

それにプエルト・バヤルタのシーンも少しあった。確か客船が停泊してて、「向かいが砂浜になってるとか面白い湾だな」って思ってた。まあでもこんなの細かいことだしね。

あとメキシコシティで撮影されたデンゼル・ワシントンの映画もある。

アクションエンタテインメントの名手トニー・スコット監督が20年間熱望していた企画を実現。主演は名優デンゼル・ワシントンに、名子役ダコタ・ファニング。

ジョン・クリーシーは、生きる希望を失っていた。16年間、米軍で対テロ活動という名の暗殺の明け暮れた彼は、人を愛することが出来なくなり、何のために生きているのかさえ、判らなくなってしまったのだった。

たった9歳の少女ピタが、そんな彼の閉ざした心に隠された悲しみと優しさをひと目で見抜き、一点の曇りもない信頼を寄せる。誘拐が多発しているメキシコシティで、クリーシーはピタの”ボディガード”として、彼女の父親に雇われたのだ。

クリーシーがピタとの交流の中で生きる希望を取り戻し、まさに彼女から”新しい命”をもらったとき、ピタが誘拐されてしまう。自分の命よりも大切なものを奪われたクリーシーは復讐を誓う。しかし、それは単純な誘拐事件などではなかった。巨大な犯罪組織と予想もしなかった真相がクリーシーを待ち受けていた。



Comment by Anonymous NO 03/31/13(Sun)21:52 No.9610926

(ノルウェー)

北欧神話の神々が登場するような映画はどれも自分の眼球を引っ張り出したくなる。

お前のこと言ってんだぞ「マイティソー」

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 10:53:47 No.9610937

 (イギリス)

 ↑ソーは北欧神話じゃなくてコミックのキャラクター。

  Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 11:06:55 No.9611221

  (ノルウェー)

  ↑それでも他の地理的なものが滅茶苦茶。映画の始めの方で連中が「トンスベルグ」って呼んでるものを写してるけど、そこにあるのは馬鹿馬鹿しいステレオタイプなノルウェー。都市に山がひとつもなくて、それにフィヨルドだとかも。

  あと新しいテレビ番組のヴァイキングも。

『マイティ・ソー』(Thor)は、2011年公開のアメリカ映画。マーベル・コミックの作品『マイティ・ソー』が原作で、マーベル・シネマティック・ユニバースに属するシリーズの4作目である。

マイティ・ソー (映画)


トンスベルグ (Tonsberg)は、ノルウェー・ヴェストフォル県の都市。面積107平方キロメートル、人口37,493人(2007年)。郊外の自治体を含めて都市圏を形成しており、トンスベルグ都市圏は人口約46,000人で、ノルウェー第10位である。一般にはトンスベルグはノルウェー最古の都市とされている。

トンスベルグ


質の高いドキュメンタリー番組を放送する世界最大の歴史専門ネットワーク、ヒストリーチャンネル。同局初のドラマシリーズとして、全米で大ヒットした歴史 ドラマ『ヴァイキング~海の覇者たち~』(全9話)が、2015年2月22日(日)21:00より日本独占初放送されることとなった。また、それに伴い予 告編も解禁された。

本作の舞台は、8世紀末の北欧スカンジナビア。小さな村で愛する家族と暮らすヴァイキングのラグナル・ロズブローク は、農業を営みながら、毎夏、東の近隣諸国へ略奪に行くことで生計を立てていた。しかし、部族長ハラルドソンが指揮する略奪遠征は、わずかな報酬しか得ら れない。

次第に不満を募らせ、大海原の彼方にある前人未到の地に思いを馳せるようになるラグナル。彼は、友人で船造りの名人フロキに長距離航海が可能な船 を造らせ、兄ロロらと西へ侵略することを計画する。しかしハラルドソンは、彼の計画を快く思わず・・・。

『ヴァイキング~海の覇者たち~』、ヒストリーチャンネルで2015年2月22日(日)より日本初放送スタート! 予告編も解禁!


Comment by Anonymous GB 03/31/13(Sun)21:52 No.9610928

(イギリス)

「パトリオット」じゃイギリスの兵士は独立戦争でナチスみたいな感じになってた。

18世紀アメリカ。13植民地が次々とイギリス帝国に対する独立戦争に加わる中、ベンジャミン・マーティンが暮らすサウスカロライナ植民地も、開戦か恭順かの選択を迫られていた。

マーティンは、フレンチ・インディアン戦争の英雄であったが、家族を持った今は開戦に反対していた。一方でそんな父親に反発し、長男のガブリエルは大陸軍に志願して戦場へ赴き、次男のトーマスも従軍を希望していた。

しかし2年後、負傷したガブリエルが帰還する。それに伴ってマーティンの住む家のすぐそばまで迫った戦火は、ガブリエルを敵兵の囚われの身とし、トーマスを死に至らしめた。トーマスを失った怒りからマーティンは昔の本能を呼び起こし、ガブリエルを救出した後、再び戦場へと赴く。

そして旧友のバーウェル大佐を頼って大陸軍に就役し、民兵を組織してイギリス軍に襲撃を始める。その神出鬼没な戦い様から、イギリス軍から“ゴースト”の異名を受け、敵軍のダビントン大佐から追撃を受ける様になった彼とその仲間達は、さまざまな犠牲を払いながらもアメリカ独立の大義のために戦う。

パトリオット (2000年の映画)


Comment by Anonymous DK 03/31/13(Sun)21:54 No.9610963

(デンマーク)

ハリウッド映画でデンマークが登場してるような作品が思いつかない。

デンマーク国外の作品はどれもこれも間違ってる。

「Parks and Recreation」で何回かデンマークの話題が出たことあるけど毎回デタラメだし。

Parks and Recreationは、インディアナ州の公園リクリエーション課が舞台。
一生懸命なんだけど、空気を読まないレスリーが、
空回りしながら、財政難で工事中止となった空き地に公園をつくろうと
悪戦苦闘するコメディー。

米ドラマ Parks and Recreation


Comment by Anonymous PT 03/31/13(Sun)21:56 No.9611009

(ポルトガル)

「ブラックオプス2」じゃアンゴラ人がブラジル系ポルトガル語を喋ってた。

これはあんまりじゃないか。

 Comment by Anonymous Mon 01 Apr 2013 10:59:35 No.9611062

 (アメリカ合衆国)

 ↑一応擁護しておくと、配役のためにアンゴラまで行きたがる奴なんかいないだろ。

  Comment by Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:40:16 No.9621902

  (ポルトガル)

  ↑問題なのはブラジル人の俳優ができるのはブラジルのアクセントだけってこと。

  ブラジル人が他の地方のポルトガル語アクセントを真似るのは極めて難しい。

  それにアンゴラのアクセントはヨーロッパのポルトガル語に近いんだから、代わりにポルトガル人の俳優を起用するべきだったんだよ。

  「マックスペイン3」で沢山のブラジル人キャラクターをポルトガル人俳優が声をあててたけど他の人に指摘されるまで気がつかなかった。

  Fabiana_Branco

   Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:41:39 No.9621935

   (ポルトガル)

   ↑これ。「ブラックオプス2」プレイしてた時アンゴラ人のが酷かった。

   Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:47:01 No.9622022

   (ブラジル)

   ↑おいおい、ポルトガル人よりもブラジル人のほうがアクセントかなり種類があるってことをお前知らないだろ。

   世界中から国中の色んな所に移民がやって来てるから、自国の中でもアクセントがかなり違ってる。

Call of Duty: Black Ops Ⅱとは、CoDシリーズのミリタリーFPSゲームである。

時は2025年。
ネイビーシールズ所属、コードネーム『セクション』ことデヴィッド・メイソンは、養父であるフランク・ウッズが収容されている施設に小隊を率いて慌しく訪れる。国際指名手配されている凶悪なテロリスト、ラウル・メネンデスが、ついさっきウッズの下へやってきたというのだ。しかしメイソンが駆けつけた時点でメネンデスは既に消えうせ、一行はウッズに対し事情聴取を行う。

ウッズは1980年代、宿敵であるリヴ・クラフチェンコによって拘束されていたが、後に脱走し当局に救出され戦線に復帰。再び表沙汰にはできない政府の裏の仕事をメイソン達と共にこなしていた。そのような中、メイソン達アメリカ側と敵対し、当時メキメキと権力を伸ばしつつあったメネンデスの影が見え隠れする。

やがて明らかになるウッズの衝撃的な過去。メネンデスは何故敵対するのか? アレックスを殺したのは誰なのか? そしてメネンデスは2025年の世界で何を企んでいるのか?

二つの時代が交錯し、全てが明らかになっていく。

単語記事: Call of Duty: Black Ops Ⅱ


『マックス ペイン』 (MAX PAYNE) はRemedy Entertainment開発3D Realms監修、Rockstar GamesとTake Two Interactiveから発売された3Dアクション・シューティングゲーム、及びその続編作品である。

妻と子供を殺した真の敵に復讐する主人公「マックス・ペイン」の奮闘を描いたハードボイルド作品であり、映画『マトリックス』で用いられた特殊エフェクト「バレットタイム」をゲームシステムとして再現しているのが特徴。

マックスペイン


Comment by Anonymous MX 03/31/13(Sun)22:02 No.9611129

(メキシコ)

ハリウッドだとスペインにマリアッチ、メキシコがフラメンコを踊って、うちらがタパスを食べてみんなタコスを食べてる。

メキシコ人のキャラクターはキューバとかスペインとかのアクセントで、キャラクターがメキシコ人じゃない場合はメキシコのアクセントになってる。

ラテンアメリカにはソノラ砂漠とアマゾンジャングルという二種類の気候条件しかない。

まるでクソユダヤ人どもが俺たちのことをあえて煽ってるんじゃないかと思うレベル。


 Comment by Anonymous US 03/31/13(Sun)22:08 No.9611267

 (アメリカ合衆国)

 ↑「みんなタコスを食べてる」っていうけどお前らみんなタコス食ってんじゃん。

  Comment by Anonymous MX 03/31/13(Sun)22:10 No.9611320

  (メキシコ)

  ↑メキシコはそうだけどほかのスペイン語圏の連中までみんなタコス食べてるってこと。

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 11:24:55 No.9611641

 (ボリビア)

 ↑「国際板」でここまで同意して笑った書き込みはなかった。

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 11:39:11 No.9611999

 (メキシコ)

 ↑もうこれでこのスレッド終わって良いよ。

 Comment by Anonymous MX 04/02/13(Tue)00:07 No.9640864

 (メキシコ)

 ↑ほんとこれだわ。

 連中がやるにしてはそこまで間違えてはいないけど、メキシコ、スペイン、ブラジルとスペイン語圏の国のことがごちゃまぜになってる。

マリアッチ (Mariachi)は、メキシコを代表する楽団の様式である。

マリアッチによる音楽は、メキシコでは祭り、宴会、記念日、卒業記念などの時に親しまれている。また、母の日(5月10日)や聖グアダルーペの日(12月12日)などに、愛する人へ送るセレナータにも用いられる。

マリアッチ


ソノラ砂漠(Sonoran Desert)はアメリカ合衆国アリゾナ州、カリフォルニア州及びメキシコ合衆国ソノラ州にかけて広がる砂漠である。

湿った風が西から吹き込むが太平洋岸の山脈に阻まれ、雨雲は砂漠に発生しないことが1年の大半を占め、北アメリカで最も暑く広い砂漠の一つとなった。

ソノラ砂漠


Comment by Anonymous RS 03/31/13(Sun)22:06 No.9611206

(セルビア)

唯一セルビアで連想するものといえばテレビシリーズの「バーン・ノーティス 元スパイの逆襲」くらい。

それじゃセルビアのパスポートにはブルガリア語のキリル文字が使われてる。

そんな大した間違いでもないけど一応。

『バーン・ノーティス 元スパイの逆襲』(バーン・ノーティス 元スパイの逆襲、原題:Burn Notice)は、アメリカのUSAネットワークで放送されたテレビドラマシリーズ。

突如解雇(契約解除)されたスパイが、探偵となって依頼人に持ち込まれた仕事をそのスパイの知識と技術で解決しながら、一方で解雇の真相を探り出そうとするサスペンスアクションである。

タイトルのバーン・ノーティス(Burn Notice)とは諜報の世界において、信頼できない(またはその疑い)と判断された情報源について、諜報機関が協力関係にある諜報機関全てに出す警告通知書のことである。

バーン・ノーティス 元スパイの逆襲


Comment by Anonymous IS 03/31/13(Sun)22:07 No.9611231

(アイスランド)

うちの国がなにかの作品に出てるかなんて聞いたことがない。

「プロメテウス」「ゲーム・オブ・スローンズ」で風景を撮影するくらいじゃないか。


Comment by Anonymous NO 03/31/13(Sun)22:11 No.9611339

(ノルウェー)

そこまで文句はないかな、ただガーデモエン空港の警備員の装備みたいな細かい所が。

うちの国には武装した警備員はいないよ。余程何か重大なことが起こりでもしない限りは。

ハリウッド映画じゃ頑張ってうちらの言語を真似ようとしてるけど面白いし、ノルウェー人からすると何言ってるかさっぱり分からない。

あとヴァイキングが変な感じで描かれてる作品とかもある。特にハリウッド版の「レジェンド・オブ・ウォーリアー 反逆の勇者」とか。

あのヴァイキングはバカバカしすぎる。

1364782291019

オスロ空港(ノルウェー語: Oslo lufthavn, Gardermoen、英: Oslo/Gardermoen Airport)は、ノルウェー王国の首都、オスロの47キロ北方にある国際空港である。正式名称はガーデモエン空港(Gardermoen Airport)である。ノルウェー・エアシャトルの本拠地である。

オスロ空港


未開の地に何代にも渡り住み続けるネイティブ・アメリカンの村に一人の少年がやって来た。それは彼らが怪物と忌み嫌う、略奪と殺戮の化身、海賊の息子だった。村人らは少年を悪魔と呼ぶが、村の長は少年を「村の運命の子」とし、息子として迎え入れる。

時は流れ、少年が立派な青年へと成長した頃、村を海賊が襲う。海賊らは未開の民を人扱いせず、土地の浄化として村人全員を虐殺する。唯一生き残った青年は復讐の鬼と化し、海賊を全滅させるべく無謀な戦いを挑む。自らの闇と対峙し、己の生きる道を見出しながら……。

レジェンド・オブ・ウォーリアー 反逆の勇者


Comment by Anonymous GB 03/31/13(Sun)22:14 No.9611421

(イギリス)

アメリカのテレビ番組は英語のアクセントをぐちゃぐちゃにする傾向がある。

例えば「そりゃないぜ!? フレイジャー」に出てきた女性なんかロンドン出身ってことになってたけどアクセントが完全にランカシャーアクセント

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 23:28:10 No.9622896

 (アメリカ合衆国)

 ↑アメリカ人にとってはイギリスのアクセントは二種類しかない。

 コックニーか上品なアクセント。

 俺たちは国の色んな場所の出身の人間が違う喋り方するってのが理解できないんだよ。自分の国でも同じことは起きてるのにな。

『そりゃないぜ!? フレイジャー』(Frasier)は、アメリカのNBCで1993年から2004年にかけて放送されたシットコム。

2度の結婚に失敗し、長年すんでいたボストンから生まれ故郷のシアトルへ引っ越した精神科医フレイジャー。戻った後は地元ラジオ局のお悩み相談番組のパーソナリティの仕事で人気を博し、眺めの良い高級マンションに住み快適な一人暮らしを満喫していた。

しかし、腰を撃たれて引退した元警官で頑固者の父マーティンと愛犬エディと同居することに。さらには父親が雇った奇特なところがある英国人ヘルパーのダフネが加わってさらに家は騒動ばかりに。

そりゃないぜ!? フレイジャー


Comment by Anonymous SE 03/31/13(Sun)22:41 No.9612042

(スウェーデン)

うちらスウェーデン人はどういうわけかドイツ風アクセントになってる。

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 21:32:28 No.9620726

 (ドイツ)

 ↑どういうわけか俺達ドイツ人はいつもアメリカアクセントになってる。

  Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 21:48:04 No.9621001

  (アメリカ合衆国)

  ↑
  キャプチャ
  https://www.youtube.com/watch?v=JMk5Vo_YRMU


Comment by Anonymous PA 03/31/13(Sun)23:26 No.9613025

(パナマ)

これ見てから随分たってるけど間違いがあまりにも多すぎる。

全部挙げるなんて到底不可能。

1364786802119


Comment by Anonymous IE 03/31/13(Sun)23:54 No.9613668

(アイルランド)

最近「ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー」を見たけど

アイルランドの地下にエルフの都市があって古アイルランド語を喋って、機械兵士の黄金軍団があるなんてことはないと思うな。

非常に不正確。

1364788449918

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=w4liPmQEPEU

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 21:46:24 No.9620964

 (アメリカ合衆国)

 ↑でもアイルランドにはエルフがいて黄金軍団がいると思ってたんだけど。

 違ってた?

関連記事
アイルランド人「海外からアイルランドがどう思われてるか知りたい」海外の反応


Comment by Anonymous CZ 04/01/13(Mon)08:52 No.9621075

(チェコ共和国)

さあどうだろ。一番面白かったのは「ユーロトリップ」で間違いない。

プラハがパリ、アムステルダム、ベルリン、バチカンとかにフォトショップでいくつかモニュメントをくっつけたような感じになってた。

お色気シーン満載の青春コメディ。

メールで知り合ったドイツ在住のセクシー美女に会うため、夏休みを利用し悪友と連れだってヨーロッパへ旅立った大学生・スコットが、さまざまな国でエッチな珍騒動に巻き込まれていく。



Comment by Anonymous FI 04/01/13(Mon)09:08 No.9621354

(フィンランド)

フィンランドに関して海外ニュースが流れるときはいつだって冬のラップランドにトナカイにサーミ人の服装って絵になってる。

ラップランドの観光的な側面は描き出してるけどそれ以外のラップランドの側面、ましてやそれ以外のフィンランドの側面はこれっぽっちも描写できてない。

1364821696848


Comment by MB, Canada CA 04/01/13(Mon)09:10 No.9621381

(カナダ)

「アルゴ」

クソハリウッドがアメリカこそ英雄だって感じに描き出してる。

カーター大統領ですらその作戦の90%はカナダ人によるものだって認めてるっていうのに。


Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:12:36 No.9621409

(イラン)

ハハハ・・・・


Comment by Anonymous NL 04/01/13(Mon)09:13 No.9621437

(オランダ)

まあ描かれてるのがアムステルダムの「レッドライト地区」だけってことはあるにしても基本的には正確に描いてる

そんなにたくさん間違いがあるようには思わないな。

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:15:15 No.9621464

 (オランダ)

 ↑関連動画

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=2FWuE_YgqT0

世界中の都市に風俗街がありますが、アムステルダムの「レッド・ライト・ディストリクト」いわゆる「飾り窓」は、観光地としてその名を知られています。アムステルダムにはこのようなエリアが3カ所ありますが、規模、知名度ともに最大なのが「デ・ワレン」と呼ばれる旧市街の飾り窓地区。

このエリアはかつての豪商の館や旧教会など見どころが多い市のもっとも古い部分にあります。これらの観光スポットを訪れる際には、飾り窓や風俗施設が目に入ってきます。

アムステルダムの飾り窓地区


Comment by Anonymous AZ 04/01/13(Mon)09:18 No.9621534

(アゼルバイジャン)

ハリウッドはどうか知らない。

でも最初の「スプリンターセル」ではふたりのアゼルバイジャンの人間がアゼルバイジャンの結婚式でスシを食うことについて話してた。

スシっておいおいおい。

あと「コンバイン」って名前のグルジアの大統領がいたけど「コンバイン」はロシア語の単語。

「刈り取り機械」って意味

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:20:25 No.9621563

 (アイスランド)

 ↑コンバイン

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=Sr30FEkfevo

  Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:22:39 No.9621595

  (アゼルバイジャン)

  ↑そうそう、自分が言ってたのはこれ。

  ハリウッドは本気でジョージアではこんな名前があると思ってんのか?

   Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:23:52 No.9621616

   (アイスランド)

   ↑多分脚本家がそれ面白いと思ったんだろ。

    Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:25:49 No.9621643

    (アゼルバイジャン)

    ↑むしろググるのも面倒くさがったか、ググろうともしないバカだったかだろ

     Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:29:14 No.9621690

     (アイスランド)

     ↑一時期ロシア人が自分の子どもに農業機械にちなんだ名前を付けてたことがあった。

     ロシアのどこかには小さい「コンバイン」が走り回ってたはず。

      Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:31:54 No.9621741

      (アゼルバイジャン)

      ↑そのことは知ってるけどジョージア人はそんな名づけしたことないし。

      ジョージア人は自分の子どもに国民的な名前をつけるのが常。「Vahtang」とか「Givi」とか。

      Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:33:12 No.9621762

      (ロシア)

      ↑>>「一時期ロシア人が自分の子どもに農業機械にちなんだ名前を付けてたことがあった。」

      ねーよそんなの。

       Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:36:43 No.9621822

       (オランダ)

       ↑>>「一時期ロシア人が自分の子どもに農業機械にちなんだ名前を付けてたことがあった。」

       こんなの笑うなって方が無理だわ

       images

       Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:36:49 No.9621825

       (アゼルバイジャン)

       ↑Имена советского происхождения

スプリンターセル(Splinter Cell)は、作家トム・クランシー監修のステルスゲームシリーズであり、ユービーアイソフトにより製作・販売されている。

高度な情報技術を用いた大規模テロ等を、アメリカ国家安全保障局の架空の秘密部署サードエシュロン所属のエージェントであるサム・フィッシャーが阻止する、というのがシリーズに共通するストーリーラインとなるが、5作目のコンヴィクションについては敵対する組織が古巣のサードエシュロンとなっている。

スニーキングアクションゲームであるため、同ジャンルを代表するメタルギアシリーズと比較される場合がしばしば見られるが、それぞれテーマや雰囲気の異なる、まったく別のゲームである。

スプリンターセルシリーズ


Comment by Anonymous BR 04/01/13(Mon)09:29 No.9621693

(ブラジル)

「マックスペイン3」ではファヴェーラがサンパウロのリオデジャネイロ出身ってなってた。

あと「アイ・アム・レジェンド」で「サンパウロ発の赤十字の避難船に乗った」って言ってた女の子がいたけどサンパウロには海岸なんてない。

1364822961575

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:31:21 No.9621727

 (アメリカ合衆国)

 ↑河なんじゃない?

  Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:33:32 No.9621767

  (ブラジル)

  ↑唯一可能性がある河は「Tiete」だけど汚染が激しすぎて避難にボートを使えそうにはないと思う。

  これ画像。

  riotiete-sparnaiba-sp

ブラジル南東部に位置するサンパウロ都市圏の中心を貫流しているチエテ川とその支流では、毎年洪水が発生し河川沿いの幹線道路が遮断、居住・商業地域においては人的・経済的被害が際立っていました。

同時に、同都市圏では人口の集中・産業の発達に伴い、新たに水源を確保し上水供給の安定化を進める必要性も高まっていました。

日本は、チエテ川、氾濫が著しい支流の一つであるカブス・デ・シマ川において、洪水防止による被害の減少を図るため、河川改修・護岸および安定した水供給を行うためチエテ川上流域においてダムの建設などを支援しました。

チエテ川流域環境改善事業


Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:44:28 No.9621986

(アメリカ合衆国)

ハリウッドはアメリカ合衆国に対しても同じことしてるからな。

ワシントンDCがどんなふうに描かれてるか見たことない?

超高層ビルが立ち並んでる場所として描かれてることが多いけど、ワシントンDCにはそんなのねーよ。

「スパイダーマン2」とか思い出した。あとニューヨークシティはトロントで撮影されることが多い。

「ハーフ・ネルソン」がそれやってた。

 Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:45:38 No.9622006

 (イギリス)

 ↑これ知ってる。ワシントンDC行ったことあるし。

 ワシントンDCで二番目に高い建物は古い郵便局じゃなかった?

  Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:49:17 No.9622061

  (アメリカ合衆国)

  ↑確かそう。でも一回しか行ったことないから自分が見た建物以外はあまり知らない。


Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:45:03 No.9622000

(ポーランド)

「ザ・シュライン」

この映画見たことないけどかなり良さそう :D

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=wUoIX9-rdO0

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=1mpiuO0F01o

ポーランドの田舎町で観光客が続々失踪。そこにやってきたアメリカ人ジャーナリストがヒデー目に遭うカナダのホラー映画。

ポーランドの小さな村で観光客が次々と失踪しているらしいよ。

という話に興味を抱いたアメリカ人ジャーナリストのカルメンさん(シンディ・サンプソン)が「特ダネをつかんでやるわ!」つって、上司の命令を無視し、現地にいく。

映画|ザ・シュライン|The Shrine


Comment by Anonymous CL 04/01/13(Mon)09:53 No.9622133

(チリ)

チリ人はどういうわけかプエルトリコ人かメキシコ人になってるのが常。

チリにはアフリカ人の子孫とかいないし、純粋な黒人は人口の0.05%

でも「ブレイキング・バッド」の「Los Pollos Hermanos」に出てくる男は黒人だった。

※「Los Pollos Hermanos」
Los_Pollos_Hermanos

関連記事
「アメリカが舞台のドラマをカナダに変更するとこうなってしまう」海外の反応
「外国人がお気に入りのアンチヒーローを挙げていくスレ」海外の反応
「最終回が秀逸だったテレビドラマを外国人が紹介していくスレ」海外のまとめ
ウォルターは今までルールを守って真面目に生きてきたが、アメリカン・ドリームをかなえようという思いは捨てていない。

日々を適当にやり過ごしていたウォルターだが、あるとき末期の肺癌と診断される。この驚愕の事実によってウォルターに迷いがなくなり、恐れるもののない感覚が今までになかった力を彼に与える。

平凡な男が不治の病にかかり、失うものがなくなったことで犯罪に手を染めていく。

キャプチャ

ブレイキング・バッド


Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 22:57:08 No.9622219

(エストニア)

ロシア人のアクセント、それに親ソ連な考え方。

 Comment by  Anonymous Tue 02 Apr 2013 13:14:06 No.9640989

 (アメリカ合衆国)

 ↑エストニアがハリウッド映画に出てるとか


Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 23:20:48 No.9622703

(トルコ)

毎回モスクのイメージと一緒にアザーンの音が響くところから始まる。

何もかもか黄色と茶色。人は中世時代を生きてる。

そもそもトルコで撮影をしてないし、トルコには砂漠なんてない。

北朝鮮のプロパガンダ映画と大した違いはない。

アザーン(اذان adhān)は、イスラム教における礼拝(サラート)への呼び掛けのこと。ユダヤ教のラッパ、キリスト教の鐘と同じような役割をしているが、肉声で行われることに特徴がある。「神は偉大なり」という意の句「アッラーフ・アクバル」の四度の繰り返しから始まる。

一日五回の礼拝の時間の前に礼拝の時間が来ることを伝え、周辺に住むムスリム(イスラム教徒)にモスクに集まるよう呼びかけるために、モスク、あるいはモスクのミナレットから呼びかけられる。現在は拡声器を使って流されることが多い。時計代わりとして、信徒の一日の生活上の節目となっているとも言われる。

アザーン


Comment by Anonymous GB 04/01/13(Mon)10:33 No.9623022

(イギリス)

ハリウッドじゃロンドンは常に雨が降ってる。

ここじゃ四六時中雨が降ってるってわけじゃない。ただ寒いだけ。


Comment by  Anonymous Mon 01 Apr 2013 23:49:21 No.9623374

(アルゼンチン)

映画じゃうちらは・・・は、白人?

 Comment by  Anonymous Tue 02 Apr 2013 00:07:01 No.9623737

 (アメリカ合衆国)

 ↑かなりの白人

 RiffTrax-_Casper_Van_Dien_as_Johnny_Rico_in_Starship_Troopers

  Comment by  Anonymous Tue 02 Apr 2013 00:09:32 No.9623781

  (コロンビア)

  ↑12歳のときこれを初めて見た時の俺の顔・・・

  そもそもこれがブエノスアイレスが舞台だと思いもしなかった。

  Comment by  Anonymous Tue 02 Apr 2013 00:34:25 No.9624203

  (オーストラリア)

  ↑ああ、なんせアルゼンチンはアメリカ合衆国の植民地になって久しいからな。

※海外掲示板には「アルゼンチンには白人が多い」という事をネタにしたものがあります。
ArgentinaIsWhite


19 世紀半ばの国家の西欧化=白人化を望んだ自由主義者が勝利し、1853年憲法の第25条や、1876年の移民法の制定によってヨーロッパ移民が大量導入さ れると、次第に都市からは黒人が、パンパからはインディヘナやガウチョが姿を消し、以降アルゼンチンは白人国家であることを誇り、アインデンティティにす るようになった。

20世紀に入ってからマイノリティが特にブエノスアイレスで目立たない存在になると、自らをヨーロッパになぞらえて、 (ヨーロッパから見れば)「文化のない」アメリカ合衆国や、人種的優越感やラテンアメリカ一の経済大国であったことによる自信により、ラテンアメリカ諸国 を見下す傾向と、ラテンアメリカとの連帯よりもヨーロッパとのつながりを重視する傾向があり、折からのアルゼンチンの経済的な発展への羨望とあいまって、 同国がラテンアメリカ諸国から嫌われる大きな原因となった。

アルゼンチン


Comment by Anonymous US 04/01/13(Mon)11:26 No.9624064

(アメリカ合衆国)

この発狂を簡単に止める方法がある。

アメリカ映画を視聴するんじゃなくて・・・自分の国の映画を視聴すればいい。


Comment by Anonymous FR 04/01/13(Mon)11:31 No.9624149

(フランス)

「キャプテンアメリカ」は一部のシーンにノルウェーの都市がある。

ノルウェーの人が劇場でその場面が出てきて爆笑したって話読んだことがある。

あまりにも間違えすぎてるからって。

1942年。兵士として不適格とされた貧弱な少年、スティーブ・ロジャースは、軍の極秘実験「スーパーソルジャー計画」により<キャプテン・アメリカ>として生まれ変わる。

身体能力を極限まで高めた強靭な肉体を手にし、同時に正義感に溢れる彼の魂も、極限まで高められる。戦う敵は世界征服を目論むレッド・スカル率いる悪の組織ヒドラ。捕えられた仲間や親友を救うため、キャプテン・アメリカは特殊装備に身を包んで敵地に向かった!



Comment by Anonymous AU 04/01/13(Mon)11:37 No.9624270

(オーストラリア)

どう見ても俺たちはシドニーと砂漠とエアーズロックですべてが構築されているのは明らか。

ウルル(Uluru)はオーストラリア大陸にある世界で2番目に大きい一枚岩である。ウルルは先住民であるアボリジニによる呼び名で、イギリスの探検家によって名付けられたエアーズロック(英: Ayers Rock)も広く知られた名称である。

Uluru_1

ウルル


Comment by Anonymous CO 04/01/13(Mon)12:31 No.9625477

(コロンビア)

どんなゲームや映画でもコロンビアが舞台になってるものは●●という集団が△△という人物を誘拐しただとか麻薬とか麻薬とか麻薬とかについて。

■■というテロリストがアメリカ合衆国に悪事を働いたから、部隊を送り込んで組織のリーダーを殺害とか。

そんなことがほんとに起こってたらもう10年も前にうちらはコロンビア革命軍を終わらせられてた。

コロンビア革命軍(コロンビアかくめいぐん、西:Fuerzas Armadas Revolucionarias de Colombia)は、コロンビアの反政府左翼ゲリラである。スペイン語の正式名称から通称はFARC。中南米最大の反政府武装組織であり、活動地域はコロンビア国内のみならず、ベネズエラ、パナマ、ペルー、ブラジル、エクアドルなどの周辺国へも広がっている。

その規模は1995年にコロンビア政府が麻薬組織を壊滅させてからFARCがコカイン取引に直接関与することで急成長し、95年当時6,000人規模だったのが2000年代には3倍の18,000人に膨れ上がった。一時はコロンビアの3分の1を実効支配下に置き、支配地域でのコカ栽培への課税、住民からの徴税、要人誘拐による身代金やコカイン取引で毎年推定8億ドルもの活動資金を得ていた。

コロンビア革命軍


Comment by Anonymous ES 04/01/13(Mon)12:45 No.9625835

(スペイン)

スペイン人が毎度毎度ネイティブアメリカ人の血を引く明らかにメキシコのアクセントのメキシコ人になってる時の俺の顔と言ったらもうね。


Comment by Anonymous DE 04/01/13(Mon)12:56 No.9626140

(ドイツ)

「特攻野郎Aチーム(映画)」

フランクフルトが舞台になってるシーンがあるんだけど、その映画で映されてるのはケルンを上空から撮影したもの。(ケルン大聖堂までばっちり見える)

それに全ての自動車のナンバープレートが間違ってる(「F」じゃなくて「FA」になってる)

 Comment by  Anonymous Tue 02 Apr 2013 03:57:38 No.9629034

 (ドイツ)

 ↑>>「それに全ての自動車のナンバープレートが間違ってる(「F」じゃなくて「FA」になってる)」

 映画じゃ本物のナンバープレートを使っちゃいけないんだよ。

 アメリカ合衆国の「555」っていう電話番号みたいなもの。

 それでもハリウッドがクソだって事には変わりないけどな。

1年前――特殊部隊のメンバーから結成されたAチームの面々が、何者かの謀略により無実の罪で逮捕された。しかしリーダーのハンニバルは、まんまと刑務所からの脱獄に成功し、部下のフェイス、B.A.、マードックと合流する。

かくして復活したAチームは、すかさず無実を証明するため行動を開始。ハンニバルが編み出す荒唐無稽な作戦のもと、当局の追跡をかわしながら、自分たちの名誉を汚した黒幕に迫っていく。謎のCIA捜査官や、Aチームの逮捕に執念を燃やす国防犯罪調査局のソーサとの策略合戦が、ド派手に火花を散らす!!

特攻野郎Aチーム THE MOVIE(無敵バージョン) [Blu-ray]
特攻野郎Aチーム THE MOVIE(無敵バージョン)


北米では使用されていない局番。いたずら電話を避けるため、映画やテレビドラマなど、劇中で使用する架空の電話番号として用いられる。

555


Comment by Anonymous PH 04/01/13(Mon)13:01 No.9626278

(フィリピン)

ベトナムやタイの代わりにここで撮影されてる映画は「地獄の黙示録」と「プラトーン」しか知らない。

1967年、激戦のベトナムに若い志願兵クリスがやってきた。少数民族や貧しい者たちからの徴兵に憤った彼は名門大学を中退してベトナム行きを志願したのだ。だが、いきなり最前線小隊『プラトーン』に配属された彼を待ちうけていたのは、想像を遥かに超えた過酷な戦争の現実だった。

戦争の名のもとでの殺人、疑惑と憎悪、そして人間性の喪失との戦い……。死の恐怖が渦巻く最前線の中、彼はやがてベトナム人への虐殺・略奪・強姦など、戦争の狂気とその現実を体験していく──。



Comment by  Anonymous Tue 02 Apr 2013 02:04:10 No.9626326

(パキスタン)

「ゼロ・ダーク・サーティ」は見たことないけど明らかに間違いが多すぎる。

以下ニュースサイトのレビューから

「パキスタン人が喋るのはウルドゥ語、英語、その他の地方言語であってアラビア語ではない」
「パキスタンの男性は17~18世紀の被り物を着用して市場を出歩いたりしない」
「この映画で唯一耳にするウルドゥ語はアメリカ合衆国外交官に抗議活動する人間からで、外交官のことを『chor』と呼んでる。ウルドゥ語で『chor』は『強盗』という意味。その映画で抗議活動してる連中はアメリカ合衆国の無人戦闘機の爆撃に抗議してた」
「あとイスラマバードのアメリカ合衆国大使館のすぐそばにどうやれば武装した人間が乗ってる緑のメルセデスを駐車できるんだよ?この映画のプロデューサーはその地域が『外交飛び地』と呼ばれてるってことを知らないのか?最近じゃリスだってそのあたりは遠回りするし特定地帯では入ったり木に登ったりするのにも許可がいるんだぞ」

史上最も過酷な作戦に投入された、20代の女性マヤ。
ビンラディン搜索に全てを捧げた彼女の、想像を絶する想いとは―。

華奢で青白く澄んだ瞳が印象的な20代半ばの女性、マヤ。とてもCIA分析官には見えないが、情報収集と分析に天才的な感覚を持ち、ビンラディン捜索に巨額の予算をつぎ込みながら、一向に手掛かりをつかめない捜索チームに抜擢された。

だが捜査は困難を極め、その間にも世界中で、アルカイダのテロにより多くの血が流されていた。ある日、仕事への情熱で結ばれていた同僚が、自爆テロに巻き込まれて死んでしまう。その時、マヤの中の何かが一線を超える。

もはや使命ではなく狂気をはらんだ執念で、ターゲットの居場所を絞り込んでいくマヤ。ついにマヤは隠れ家を発見するのだが、彼女が断言する確率100%に同意する者はいない。

果たして、上層部及び国家が下した決断とは?



Comment by  Anonymous Tue 02 Apr 2013 12:59:53 No.9640714

(ブラジル)

この国には砂漠がないから他の国まで行ってこのシーンを撮影しないといけないというのなら、そもそも何で映画でこれを使うんだよ。

pc1p


Comment by  Anonymous Tue 02 Apr 2013 13:49:10 No.9641539

(トルコ)

「ミッドナイト・エクスプレス」

イスタンブール空港でアメリカ青年ビリーが、麻薬の不法所持で逮捕され刑務所生活を余儀なくされる。
そこは暴力が横行する世界だった。
「ここを出なければ殺されてしまう!」ビリーはついに自分の力で“自由”をつかみ取ることを決意するのだが…。
『ミシシッピー・バーニング』の鬼才アラン・パーカー監督の代表作。
また、『JFK』『プラトーン』のオリバー・ストーンがアカデミー賞R脚色賞を受賞した、
極限限界での人間の尊厳と自由を問う社会派ヒューマン・ドラマの傑作。





キャプチャ


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 洋画好き   2015年05月06日 12:05  ID:Ywzs1BZX0 このコメントへ返信
    映画といえば日曜にやってた「バトルシップ」クッソ面白かったわ

    「インデペンデンス・デイ」(大阪強すぎ)とかスカッとするB級映画を地上波でやってくれよ
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:13  ID:SJV8PMqt0 このコメントへ返信
    反日映画みたいな意図的なのは除いて、
    最近ハリウッドが日本を割と正確に描写してくれるのが、とても悲しい…
    おバカな間違いが楽しめた時代はもう帰って来ないのか…
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:17  ID:aGCgAAIc0 このコメントへ返信
    こんな感じかな。
    ttp://drazuli.com/upimg/file6696.png
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:18  ID:RlvPgaAQ0 このコメントへ返信
    ガダルカナル戦の映画シン・レッド・ラインで、追い詰められた日本兵が座ってお経唱えてた
    あとザ・パシフィックでは「突撃とつげきぃぃぃ!」と喚きながら突撃してくる日本兵もいた
    そんなヤツいねーよw
    5. ざわ   2015年05月06日 12:18  ID:308.lz.Z0 このコメントへ返信
    ニンジャ!ゲイシャ!スシ!ヤクザ!
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:18  ID:ComgnDQN0 このコメントへ返信
    大抵の場合中国とミックスされた文化にされるな
    最近だとベイマックスあたりだな
    そして演じるのは中国人
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:19  ID:E3QRBZlb0 このコメントへ返信
    映画の「パールハーバー」あたりが変な日本描写の最後かなあ
    向こうの人に叩かれてたようだからもう受けないんだろうね
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:20  ID:GPhIkwrt0 このコメントへ返信
    日本としてはお互い様な感じが
    とりあえず中華系と混ざらなければ文句ない
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:22  ID:YEkED5en0 このコメントへ返信
    日本人は国内メディアでも印象作られすぎな気がする
    良いイメージにしろ悪いイメージにしろ
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:23  ID:4p5.5QLL0 このコメントへ返信
    雀路羅市(ジャンジラ市、Godzilla 2014)
    ttp://drazuli.com/upimg/file6697.png
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:27  ID:WMolCcbQ0 このコメントへ返信
    欧州と中南米が主に文句言ってるけど、アジア系が口出してないのはなぜかね……
    もう言うだけ無駄かというところか
    12. anonymous   2015年05月06日 12:27  ID:L7bJ0EJ00 このコメントへ返信
    日本の描写は味方役も多くなって来たね。
    悪役もまだ多いようだけど。

    ロシアは現実でも悪役なんで映画で悪役多いのはしょうがないような。
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:29  ID:frwoB9k20 このコメントへ返信
    日本は大体中華風だな
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:30  ID:BtErgU7.0 このコメントへ返信
    ※1
    ID4がB級とか・・・
    大阪強すぎは宇宙戦争だし
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:31  ID:Y2Kkbj9v0 このコメントへ返信
    監督「発音はゴッズィーラで」
    渡邊謙「ゴジラ」
    監督「ゴッズィーラ」
    渡邊謙「ゴジラ」
    監督「ゴッズィーラ…」
    渡邊謙「ゴジラ」

    観客には好評だったらしい


    16. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:32  ID:3h9sfXnP0 このコメントへ返信
    ※3
    冬にアニメ化有るんだっけ?楽しみだなあ
    春にも有った気がするけど気のせいだったようだ
    17. んん   2015年05月06日 12:32  ID:scUEohiPO このコメントへ返信
    ニンジャは実在しない、いいね?
    まあボクのスゴイ・オオシイ・ブツは実在するけど(ヌギヌギ
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:32  ID:hHEKAkLS0 このコメントへ返信
    ハリウッドとか経済国2位と3位の国すらマトモに理解できてない専門家がその国の風景作ってるところだしな
    金あるならちゃんと日本人の役者使えよ、よりによって反日の中国人や属国人つかってんじゃねぇ
    あと日本のシーンのほとんどがいつも曇ってるシーンばかりなんだが
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:32  ID:8Ngck8pJ0 このコメントへ返信
    衣装や風景、他諸々が中華風なのはさることながら日本人役が高確率でチャイニーズやコリアン。
    日本人だとしてもアメリカ人の「Asian」のニーズに合うように細目で吊り目な人が配役される。

    まあ、最近は正確だから...とか思ってる人はいるだろうけど今も割りと酷い。
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:33  ID:JLwECo2P0 このコメントへ返信
    NARUTOはまさに外国人が思い浮かべる日本って感じでよかったな
    そういうハリウッド的ジャパンファンタジーなのが外国にも受ける理由だと思う
    岸本先生は映画好きだしね
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:34  ID:SmIofq9H0 このコメントへ返信
    日本尾日本人イメージして、銅鑼がなったり赤い行燈下がってたり・・・
    でも最近はかなりマシだよね。米ドラマでも日本人や日系は学者やエンジニアが多い。
    中国系はマフィアか資産家か不法移民で、韓国系はIT技術者か商店主か、売春婦。
    まぁ、現実を映してるよね。
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:36  ID:eeoTBz7t0 このコメントへ返信
    アジア系のコメントで埋まってると思ったけど、
    欧州どころかアメリカ国内ですらイメージ優先なんだなァ。
    まあ、「本当の○○国を描く」なんてそこがメインテーマじゃないと
    誰も喜ばない気もするし、演出としてこれでいいのかな……
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:37  ID:OMNdGi.Y0 このコメントへ返信
    映画に限らずだけど、日本絡みはBGMにお琴と尺八を必ずと言っていいほど入れるよな
    ゲップが出そう
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:37  ID:5HOCiEYr0 このコメントへ返信
    自分の国の州であるテキサスですら描写が偏見まみれなのによその国なんてどうでもいいって感じですかね
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:38  ID:NA6ZG85Q0 このコメントへ返信
    ※6
    あれは元々架空都市って設定だから、まあね
    26.    2015年05月06日 12:39  ID:Vtc.QjCiO このコメントへ返信
    あいつ等日本の描写する時は、2/3は中国の事を日本って紹介してるよな
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:43  ID:DVfWlibo0 このコメントへ返信
    大昔だけどアルマゲドンでの日本だね。
    オンボロ長屋に帆を張ったボロ船とか舐めとるんかいw
    28.    2015年05月06日 12:44  ID:ggxXOPoo0 このコメントへ返信
    日本なのに銅鑼が鳴るのはドラゴンボールの影響な気が…
    ドラゴンボール→日本のアニメ→ドラゴンボールの服装・音楽・その他は日本文化みたいな

    日本風レストランでドラゴンボールっぽい衣装と銅鑼を鳴らしてるとこがあったけどどう見ても中国風でした…

    他にも中華キャラとか中華モチーフを使ったアニメがあるからそういうとこでも誤解を振り撒いてる気がする
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:45  ID:kPZHQw2z0 このコメントへ返信
    天下のハリウッドが世界に売り出しといてまともに調査してないのは凄いな。
    取材費や製作期間考えると、わざととしか思えない。
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:47  ID:NInx4ILI0 このコメントへ返信
    ※15
    発音は God zillaだから、ゴッドとズィラを早口で言うようなカンジだよー

    日本が変な国として描かれたハリウッド映画なんてありすぎてなー

    個人的には一番好きな「変な日本感」はサム・ペキンパーのキラー・エリート。

    「変な日本的な理解」ならジョン・フランケンハイマーのRONIN。赤穂浪士のフィギュアをちまちま組み立ててるおっちゃんがいるんだよ・・・
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:48  ID:i6xGnRpN0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file6699.jpg
    なにも写っていない。
    いいね?
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:48  ID:ZKqc0NxA0 このコメントへ返信
    日本は中華圏じゃ無い、東南アジア圏でも無い、
    日本は日本と言う風景を持っている、大昔大陸国家に学んだが、
    それは「真似をする」為では無くて「そこから先に進むため」だ。
    日本は日本と言う風景と雰囲気を持つ国なのだ。

    どうしても、そこが理解できないらしい。
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:48  ID:Y2Kkbj9v0 このコメントへ返信
    ※6
    俺たちが知らないだけで日本海の真ん中に日本と中国がうまいこと混ざった国があって
    ハリウッドはそこを毎回取材してるのかなってぐらい進化してないよな~

    ベイマックスは架空の街だからいいじゃん
    ヘンテコ立体看板の大体が見覚えあって笑えたし
    34.     2015年05月06日 12:49  ID:GXBEEcde0 このコメントへ返信
    インデペンデンス・デイに出てきた日本軍というか
    現代だから自衛隊のはずだけど硫黄島の司令部壕て感じだったな
    35. 無味無臭なアトランタさん   2015年05月06日 12:50  ID:G2FXVzcU0 このコメントへ返信
    グルジアってもうジョージアに公式名称変更されたんだっか。ややこしいのが増えた。
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:51  ID:NA6ZG85Q0 このコメントへ返信
    最近はさすがにないと思うが、一昔前は、バンジャーイと
    叫びながら攻撃する片言な日本人が多く出てた気がする
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:52  ID:c7HVGjrK0 このコメントへ返信
    ※7
    パールハーバーは役者がいくら「この描写はおかしい」と言っても監督が聞き入れなかったらしいね。
    常識的に考えれば屋外で子供が側で遊んでいる中で作戦会議などするわけもなかろうに
    あれは無知による誤解ではなく完全に悪意あってああいう描写にしているんだと理解した
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:54  ID:cZEBgtfR0 このコメントへ返信
    ※14
    「B級」の意味が変わりすぎて映画好きとそれ以外とで会話が成立しない状況だな。
    本来の意味(フィーチャーに対するオマケとしてのB)から離れた低予算映画としての「B級」ですらないんだもの。
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:56  ID:iwNbOfXm0 このコメントへ返信
    「素晴らしきヒコーキ野郎」がエスニックジョーク的に面白かったなw
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:56  ID:c7HVGjrK0 このコメントへ返信
    日曜日にやってたバトルシップは比較的丁寧な日本人描写だったね
    まぁ大佐が大尉相手にケンカするなよという突っ込みは置いておいて
    ナガタ1佐がつけていた勲章はどれも実在のものできちんとバックグランドが練られていたみたいだ
    軍オタがナガタ1佐の経歴を考察していて中々面白かったよ
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 12:59  ID:LRr76rvf0 このコメントへ返信
    東京の地下にはアンブレラ社の巨大な実験施設があるんだぞ
    ttp://drazuli.com/upimg/file6700.jpg
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:00  ID:3Wt0SnKI0 このコメントへ返信
    寿司を語るアゼルバイジャン人には笑ったw
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:02  ID:hd8Lx8yP0 このコメントへ返信
    日本もハリウッド映画で意味不明な間違った描写されたりもするけど、あれはあれで見てて面白い。
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:03  ID:aPDmrvEC0 このコメントへ返信
    『グリーンベレー』
    ベトナム戦争の真実を知ってくれ、とジョン・ウェインが私費を投じて作った映画だが
    ラストシーンが海に沈む夕日。
    ベトナムに西向きの海岸はない。
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:04  ID:SjFWzwey0 このコメントへ返信
    パールハーバーは許せん

    歴史的事実だし題材は別にいい、日本が悪役?別に構わん
    だが、あのアホみたいな日本軍の描写だけは一生許さんよ
    46.     2015年05月06日 13:04  ID:xgoaEasj0 このコメントへ返信
    ああ、ワイルドスピードとキルビルとウルヴァリンSAMURAIとキアヌのアレのイメージはそこそこ酷かったな
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:05  ID:tB4a8..20 このコメントへ返信
    世界中に蔓延る偏見の多くの原因はハリウッド映画とアメリカのマスメディアだと思うw

    48. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:07  ID:FMTJh0Yp0 このコメントへ返信
    「ティファニーで朝食を」のプロパガンダポスターみたいな上の階の住人と
    「ロボコップ3」のニンジャヤクザロボが二強じゃね?w
    特にバブル期は日本企業スポンサーと競合国産スポンサーとで好意悪意別れてる感じ
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:07  ID:cgoK.VSx0 このコメントへ返信
    とりあえず忍者出しとけばおkな風潮やめろ
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:07  ID:4SNXMPQB0 このコメントへ返信
    日本車=オカマ車

    コレがワイルドな刑事ものに毎回出てくるのが嫌
    変な風に描写じゃなくて、そんな認識の人が実際いるんだろうけど気分は良くない
    51.     2015年05月06日 13:10  ID:xgoaEasj0 このコメントへ返信
    そろそろ日本人とアメリカ人の恋愛映画でもつくってくださいな
    それか、日本旅行を促す作品とかさ
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:11  ID:bTQCTOEO0 このコメントへ返信
    寧ろ正確に描写されているものを教えて欲しい
    53. 名無しさん   2015年05月06日 13:16  ID:DULYQyZBO このコメントへ返信
    ※40
    ヒラコーがノリノリてTwitterで実況してたな

    ※41
    アンブレラ社はあんなどこ行ってもゾンビとクリーチャーだらけの世界で何がしたいんだ?
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:20  ID:72ZWyyp80 このコメントへ返信
    これ結局、自国の観客の思い浮かべる対象となる国の話になるから、現実とずれるということだと思う。
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:20  ID:SJ6p5Flm0 このコメントへ返信
    ジョージア人てなんやと思ったら
    グルジア人かよw
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:21  ID:n5Z7YQ.e0 このコメントへ返信
    ※10
    幾つか違和感があるけどこれがまだマシな方っていう
    57. 名無し   2015年05月06日 13:25  ID:QM1QZ1Nv0 このコメントへ返信
    ラストサムライ
    町なかに突然の鳥居、村の入口にも鳥居。鳥居はただの門じゃねえんだよ
    あとお膳ではなくちゃぶ台で飯を食ってるとかなんなの
    映画自体は結構面白くて好きだけどね
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:30  ID:6SVRxJSa0 このコメントへ返信
    初代ベストキッドで、ヒロインが寝巻のような浴衣(襦袢?)で
    お客をもてなしていたのには衝撃を受けたなぁ・・・

    ラスト・サムライでは、日本人俳優陣ががんばって
    正しい日本の描写を伝えたみたいだね。苦労が感じられたわ。
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:33  ID:Nt5mFCic0 このコメントへ返信
    アメリカ自体の描写もおかしいからヘーキヘーキ
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:34  ID:Lo6f4X4M0 このコメントへ返信
    ※31
    アバーッ!?ニンジャ!?ニンジャナンデ!?
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:45  ID:YxCVTzTl0 このコメントへ返信
    どーしてアイツら日本のこと知ってるのに頑なに脚色するんだ?
    いい加減、侍忍者は出すなよ・・・
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:47  ID:hdOURExp0 このコメントへ返信
    ※31
    アッハイ
    63. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:51  ID:c6kLag8z0 このコメントへ返信
    基本的に他者(外国)を描くとき、構成要素は以下の3つ
    1調べて入れた知識
    2面白くする為の演出
    3製作者自身の常識(自己の文化に束縛)や知識(間違っていることが多々)

    3つめは製作者が入れないように頑張っても無駄で、無意識に大量に入る。
    製作者が解らない部分・解っていないことすら解っていない部分は
    全部これになると言っても良い。キャラクターの行動原理もこれに依存する。
    つまり物語を見るってのは製作者の頭の中の一部を見ることであって
    舞台設定や設定国籍なんてただの設定でしかない。
    設定の方を上位に正確に描いていると思う方が間違っている。
    描かれているのは設定された国や文化ではなく、製作者の頭の中のナニカだ。
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:52  ID:deJR1g4c0 このコメントへ返信
    ※32
    >日本は日本と言う風景を持っている

    どこもそうだろ
    65.    2015年05月06日 13:53  ID:10esGXAe0 このコメントへ返信
    日本はしょっちゅうだな。
    まあハリウッドで描かれてる国家の印象をそのまま信じちゃうおバカもいるからさ。
    だから昔からプロパガンダに使われてるわけで。
    66. 名無し   2015年05月06日 13:54  ID:qnF5h5.70 このコメントへ返信
    >アメリカ映画を視聴するんじゃなくて・・・自分の国の映画を視聴すればいい。

    アメリカ映画の影響力が大きいからこそ批判や不満が出るんだろうに
    「嫌なら見るな」 ってか
    まぁこういう奴は何処にでも居るけどね 考えるのが嫌だから極論で逃げる
    67. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:55  ID:W.Oh3yWi0 このコメントへ返信
    ベストキッド2(リメイクじゃない方)で見た沖縄は
    まるでフィリピンのようでした
    68. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:56  ID:EpftDDIw0 このコメントへ返信
    ヤッチマイナー
    69. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 13:58  ID:jqV0oLDZ0 このコメントへ返信
    WW2映画で日本兵の「万歳!」の発音が完全に「ボダーイ!」になってたなぁ
    70. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:02  ID:XFPFweWi0 このコメントへ返信
    どこの国も同じように感じてたんだな。

    でも他の国の描写には全然違和感ないから、
    外国人も「なんちゃって日本」の描写を真実の日本だと思って観てるんだろうな。
    71. 名無し   2015年05月06日 14:09  ID:ovZEXiZZ0 このコメントへ返信
    映画じゃないけど、ドラマ「HEROES」に出てくる日本には驚いたな。日本人役の俳優はことごとく片言だし。ケンセイタケゾウって…
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:09  ID:rc.LVAsp0 このコメントへ返信
    ミッドナイトエクスプレスって映画では「不当逮捕された野蛮国の刑務所から脱獄してやったぜ。アメリカ万歳!」みたいな内容になってるけど、あれ原作者本人はトルコに麻薬を持ち込んだこと認めてて、あんなことはすべきではなかったとかなり真摯に反省してるんだよ。
    本人は刑務所での扱いは不当だったけどトルコやトルコ人には悪意は持ってないしもう一度行けるものなら行きたいと言ってる。
    (実際には脱獄犯なので再入国は不可能)
    映画化に際してもトルコの描写がおかしい、是正して欲しいと抗議したんだけど一度映画化権を売ってしまうとそういうのは聞いてもらえないんだとか。
    まあ、ハリウッドというのはそういうところなんだろうね。
    73. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:11  ID:3JYsPttD0 このコメントへ返信
    40年前にトラトラトラという映画史に残る作品作ってるのに、どうしてそれから30年も経って作られたパールハーバーがアレだったのか。
    あの珍妙な作戦会議はほとんど差別レベルだろ。
    日本人を自分たちとは違うエイリアンとして描いてる。あの映画の作りそのものが、エイリアンに侵略されたアメリカが反撃して勝利するって典型的なハリウッドの宇宙人ものだしな。
    まあアメリカ人にすら呆れられたみたいだからざまあだが。
    74. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:11  ID:vRYVGGK80 このコメントへ返信
    米47
    日本に対する偏見は日本のマスコミの責任が一番大きいと思う。
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:18  ID:Ls9SXSXj0 このコメントへ返信
    ハリウッド映画は、俳優だけじゃなく、製作陣営に中韓人が入り込んでるものも結構あるね。
    アメリカ人であれ中韓人であれ誰であれ、無知な上に半端な調査しかせず製作するプロ意識の欠けた
    素人映画人もいれば、意図的にプロパガンダや同視効果を狙った描写をぶっ込むエセ映画人もいる。
    76. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:21  ID:UDcuojym0 このコメントへ返信
    Comment by Anonymous US 04/01/13(Mon)11:26 No.9624064
    (アメリカ合衆国)
    この発狂を簡単に止める方法がある。
    アメリカ映画を視聴するんじゃなくて・・・自分の国の映画を視聴すればいい。


    最近の自分の国の映画は地雷率が高いんだ……
    77. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:22  ID:jsD9s1AY0 このコメントへ返信
    ※19
    アメリカで腰を据えて活動してる日本人の役者が圧倒的に少ないのも原因の一つやね
    じゃけんみんな英語勉強しましょうね~
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:22  ID:aESiAbZr0 このコメントへ返信
    日本はもう慣れたよね・・・
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:27  ID:EIdlIQkY0 このコメントへ返信
    ※17
    哀れヌギヌギ
    惨めな狂態を忍者に盗撮されXVIDEOSに投稿されるであろう
    近日公開! 『露出狂VS忍者』
    ttp://drazuli.com/upimg/file6701.jpg
    80. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:29  ID:O4j7zjoo0 このコメントへ返信
    オコジョさんGWにも関わらずお疲れ様。
    いつもの人ではないが、誤字っぽいもの報告。

    >一部のシーンじゃ部隊がメキシコシティからグアダラハラに切り替わってるけど、

    →舞台?

    ……ふと今思いついたが、オコジョ、りんちゃん組はバカンスに出かけて、
    記事を予約投稿してる可能性もあるのか。
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:29  ID:5mCrxIPV0 このコメントへ返信
    自分がトップに上げたいのは…
    「太陽の帝国」で白タイツと薄衣まとってバレエを踊る日本兵だな
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:34  ID:4jb5RGaM0 このコメントへ返信
    他国の突っ込みっぷりにワロタ
    仲間がいっぱいで嬉しいな
    83. anonymous   2015年05月06日 14:34  ID:khjLmr6k0 このコメントへ返信
    今の日本に忍者いないとか平気で嘘書くなよ。
    さっきも近所のスーパーで忍者がビール買ってたぞ。
    84.    2015年05月06日 14:42  ID:OaK6pqHM0 このコメントへ返信
    正直ハリウッドが描く日本はおかしすぎて興醒めするから日本が出てきそうなものは観ない。
    だからスパイダーマンとかは安心して観れたな。ゴジラすら、ザ.日本みたいな描写だから後々アメリカ舞台になってくれて良かった。
    日本が出てくると粗ばかり目について映画に入り込めないからさ。
    ウルバリンとかも観てない。
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:43  ID:0bV0q9560 このコメントへ返信
    ※37※45※73
    もうまるでショッカーみたいな描かれ方の日本と
    テキサン飛翔シーンを交換して編集したくなったもんだったがw
    今となってはもう「山田五郎の奇妙な果実」的楽しみは…
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:51  ID:8AJi8u3P0 このコメントへ返信
    中国と混同されて韓国の役者が日本人演じるのはまだましで下手するとインド文化まで混ぜられる
    87. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:52  ID:EIdlIQkY0 このコメントへ返信
    ※83
    だよな
    ttp://drazuli.com/upimg/file6703.gif
    88. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 14:58  ID:p0Z6mp740 このコメントへ返信
    ヘンテコなだけならいいけど、GIジョーみたいに配役全員が韓国人で韓国語だらけみたいなのはやめてほしい
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 15:00  ID:VT3Co5Ms0 このコメントへ返信
    >超高層ビルが立ち並んでる場所として描かれてることが多いけど、ワシントンDCにはそんなのねーよ。
    >「スパイダーマン2」とか思い出した。あとニューヨークシティはトロントで撮影されることが多い。

    まじかよ・・・
    90. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 15:01  ID:1t.YNnJk0 このコメントへ返信
    ラストサムライの最後のほうの敬意表してトムクルーズご一行に座礼とか
    ああいうサムライ礼賛、礼儀正しさ賛美が一番イヤw
    そもそもああいう分かりやすすぎる表現自体が日本じゃないっていうか

    チャイナコリアンが日本人演じることには何の反対もないな
    むしろ日本人役のある映画作りたいのに適合者少なくて悪いね、って感じで
    91. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 15:03  ID:XU5JMxnL0 このコメントへ返信
    大体正しく描いた例なんてモノがあるのかと
    92. 無味無臭なアノニマス   2015年05月06日 15:04  ID:goLly14OO このコメントへ返信
    バ棺刻土人民とバ韓頭土人民の飼い主で、シナチク狂話酷人と同じ中華思想の持ち主が作る、幼稚なヒロイズム・プロパガンダ・ムービーやからな
    精神的には反日映画作ってホルホルに勤しむシナチク狂話酷人やバ棺刻土人民と、それほど違いはない
    93. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 15:16  ID:IpeacTEFO このコメントへ返信
    セブン・イヤーズ・チベットはアルゼンチンだし、映画の舞台とロケ地が違うことはよくある。
    それと、マトリックスに出てくる掛け軸はワケわからん漢字だったな。
    ま、映画を鵜呑みにしたら駄目だね、プロパガンダっつうのもあるから。
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 15:18  ID:ieoXgE.P0 このコメントへ返信
    逆にヘンテコじゃなくてちゃんと日本風で驚いたのがAIの最後に出てきた家。
    中華風の混ざっていない日本風のインテリアにびっくりした。だって「日本」じゃなくて「日本風」であそこまでちゃんと日本してるんだもん。
    95. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 15:29  ID:ZHF3HBGo0 このコメントへ返信
    ※15
    渡邊謙が出てるのは「ごじら」じゃなかったっけ?
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 15:39  ID:F22F7m1f0 このコメントへ返信
    日本人が両手を合わせて挨拶するのが違和感ありすぎる。
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 15:45  ID:OzFYILiJ0 このコメントへ返信
    日本を正確に描いているハリウッド映画&海外ドラマは存在しない
    30年以上前からイメージが変わってない
    98. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 15:49  ID:p6wyojZ90 このコメントへ返信
    ※58
    それでも間違ってるから闇は深いなw
    99. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:05  ID:.FqDHCaQ0 このコメントへ返信
    忍者に関してはもう何も言わない
    100. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:06  ID:.8GU0k.O0 このコメントへ返信
    カナダでさえ不満があるんならもう無理なんだろw
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:17  ID:JRtbIbBm0 このコメントへ返信
    どれも大きな作品じゃないけど
    ミスターベースボール、入浴シーンとそうめん以外はわりとよくできてる。
    ブラックレイン、途中まではいい感じのいかがわしさがあったのに終盤の妙なロケ地が残念。
    リトルトウキョー殺人課、日本じゃなくてロスだってのを差し引いても一周回って大爆笑。
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:25  ID:V9LDvlVX0 このコメントへ返信
    カナダ人の「あの事件でのヒーローはカナダのはずなのに」というボヤキにイラン人が
    乾いた笑いを返してるの好きw
    103. ふな   2015年05月06日 16:31  ID:07ynhG5Q0 このコメントへ返信
    そろそろ女体盛りは止めて欲しい。
    104. すをみ   2015年05月06日 16:35  ID:eYPTB80l0 このコメントへ返信
    ドイツっぽやイタ公が作成していた「ポテト・ウェスタン」だの「スパゲッティ(マカロニよりこちらの方が一般的な言い方だそうな)・ウェスタン」だのも大概だから、メリケンばかり云々されるのは気の毒だ… と思ったが、
    メリケンのハリウッドは手当たり次第どこの国についても、だからそれは世界中から苦情が来て当然なんだよなあ。
    105. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:36  ID:sKs9Ey780 このコメントへ返信
    パシフィックかな。
    戦闘だというのに日本兵がゾンビみたいにころころ飛び出してきて撃たれて死ぬっていう
    106. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:36  ID:Q3Nyl5tw0 このコメントへ返信
    日本も結構酷いと思ったけど
    日本における外国の扱い考えたら人のこと言えないな

    偉人を女体化したり国を擬人化してホモ扱いしたり
    107. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:38  ID:zAldMMLu0 このコメントへ返信
    中国のチベット侵略は、酷いけど、
    しかし、チベット僧なんかを一方的な被害者であり聖人として描くのはどうかなと
    108. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:41  ID:.mKGofNE0 このコメントへ返信
    スタッフ側が役とは違う国籍のキャストを当てるのはよくあることだと思うけど
    キャスト側が役の国籍を気に入らないからといって変えさせるのはなかなかないと思う

    スピードレーサー、てめーのことだよ

    109. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:42  ID:.AlU0SUr0 このコメントへ返信
    この現象は明らかにアメリカ人の中にある例外主義で説明できるよね
    この世界でアメリカだけが文明である、特別な存在であり唯一超法規的な行動を許されてるって思想

    だから諸外国を描くとき、アメリカ(文明人)vs 外国(野蛮人)の構図で必ず描かれる
    ハリウッドはいつまでこれを続けられるかな?
    止めなければ世界の反米はとまらないよ
    110. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:48  ID:sawNUThS0 このコメントへ返信
    ※73
    パールハーバーは米軍側が反撃するシーンが出てくるけれど、まるで真珠湾攻撃直後に空母を出撃させて日本に空爆したかのような描写だった。
    実際には5ヶ月以上後のことなのに無理がありすぎ。
    この際には日本人の一般庶民も攻撃対象になったのに、軍事施設しか狙われなかった描写だった。

    一方で真珠湾区激の際には、日本軍は人目につく市街地上空は避けて飛んで軍事施設を攻撃したのに、一般人をも対象にした無差別攻撃したかのようなひどい扱い。
    あれじゃ日本がSF映画で地球侵略した宇宙人のような扱いだよ。

    しかしながら、日本上映の際にはハワイを舞台とした恋愛映画として広告がされたので、ベン・アフレックファンが大量に映画館に入ってヒット映画になった。
    111. 次元神ブルン   2015年05月06日 16:49  ID:IgBD09ll0 このコメントへ返信
    お前たちの頭の中でも、オレが変な風にイメージされてるらしいね
    コレがデカいイケメンの次元神という正しいイメージをちゃんと受け止めるように!ブルン

    (´・ω・`) <オレのせいで、りんちゃんが変な性癖ついても怒らないでくれよ?ハハハッ!
    (\∩ノ) ←やる気まんまん調教モード
     しωJ
    112. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:52  ID:OA0ZBHVH0 このコメントへ返信
    まあ日本人役が中韓である確率が極大で逆はほぼ無い事だ
    背景日本でかかる曲の楽器が二胡であるのもよくあるな
    113. コメンテーター   2015年05月06日 16:53  ID:BOUlCte.0 このコメントへ返信
    ハリウッドに限らず、フランス映画の日本描写も結構ひどい(´・ω・`)
    114. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 16:55  ID:BoPVsi4Y0 このコメントへ返信
    「自国の映画見ればいい」というレスがあるけど
    自国の映画でも歴史物だと間違えてることばっかりだよね
    でも時代劇なんて間違いだらけでも面白いものは面白いし
    (というか女性のお歯黒なんかは現代の美的センスからすれば絵的に微妙だろう)
    明らかな悪意のある描写は別としても、
    作品が面白けりゃそれはそれでいいと思うんだけどねぇ

    115.    2015年05月06日 16:56  ID:oDn48kfg0 このコメントへ返信
    ハリウッドじゃないけど、007に出てきた日本は凄かったな。
    香港映画はジャッキーの頃からまともになってしまったけど。
    116. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 17:01  ID:XuT37SiA0 このコメントへ返信
    ※96
    でも日本人自身がそういう間違ったイメージを笑ってすまして
    さらに増長させた過去もあるからね

    滝川クリステルがオリンピック誘致の際に
    タイ人みたいな挨拶してたのは記憶に新しいだろ
    117. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 17:02  ID:xPvNZzan0 このコメントへ返信
    日本はアニメが…
    118. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 17:03  ID:dNEQdCaT0 このコメントへ返信
    >一部のシーンじゃ部隊がメキシコシティからグアダラハラに切り替わってるけど

    「舞台が」の誤字だと思います。>管理人さん
    119. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 17:08  ID:7PADY5y90 このコメントへ返信
    サミュエル・フラー監督の「東京暗黒街竹の家」で美術スタッフが畳を対角線に敷いてるのを
    山口淑子が注意したら「女優が美術に口を出すな」といわれて悔し涙を流したそうな
    それを聞いた三船敏郎が激怒して、自分が出演する外国映画には脚本の段階から口を出せるよう
    要求したとのこと
    120. 無味無臭なアノニマスさん   2015年05月06日 17:09  ID:g4xFmMNz0 このコメントへ返信
    ※31
    これセントレアだね
    年中、見える筈のない変なものが見える(ニンジャ、スキーヤー等)


    画像投稿(アップローダーを開きます)