回答受付終了まであと2日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
短音階について質問させていただきます。 ヤマハ演奏グレード5級取得に向けて勉...
2015/5/111:51:32
短音階について質問させていただきます。
ヤマハ演奏グレード5級取得に向けて勉強中の者です。
自然短音階・旋律的短音階・和声的短音階の3種類の違いについては何となく理解できたのですが、伴奏付けをする上でどの短音階を使えばいいのか分からず悩んでいます。
たとえば、イ短調のメロディに伴奏をつける場合。ある小節にはソとファ(下降系)に臨時記号が付いていなかったので「旋律的短音階かな?」と思ってコードを付け始めたのですが、別の小節のソとファ(下降系)には♯が付いていて…結局どの短音階なのか分からなくなってしまいました。
提示されたメロディを見て、「これは○○短音階だ!」と見極める方法はあるのでしょうか?
分かりづらい質問で申し訳ないのですが、お答えいただけますと幸いです。
- 閲覧数:
- 61
- 回答数:
- 4
回答
1〜4件/4件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2015/5/612:55:56
>臨時記号が付いていなかったので「旋律的短音階かな?」
書き間違いと思いますが、それは「自然短音階」です。
>別の小節のソとファ(下降系)には♯が付いていて
こちらが「旋律的短音階」ですね。
>メロディを見て、「これは○○短音階だ!」と見極める方法
そりゃあ、3種の短音階と各短旋法、短調Ⅴ7のスケールの並び(度数)を理解しとくことです。
自然短音階=エオリアン旋法/A natural minor=Aeolian
1,2,b3,4,5,b6,b7/ラ,シ,ド,レ,ミ,ファ,ソ
和声短音階/A harmonic minor
1,2,b3,4,5,b6,7/ラ,シ,ド,レ,ミ,ファ,ソ♯
旋律的短音階/A melodic minor
1,2,b3,4,5,6,7/ラ,シ,ド,レ,ミ,ファ♯,ソ♯
ドリアン旋法/A Dorian
1,2,b3,4,5,6,b7/ラ,シ,ド,レ,ミ,ファ♯,ソ
フリジアン旋法/A Phrygian
1,b2,b3,4,5,b6,b7/ラ,♭シ,ド,レ,ミ,ファ,ソ
ロクリアン旋法/A Locrian
1,b2,b3,4,b5,b6,b7/ラ,♭シ,ド,レ,ミ♭,ファ,ソ
和声短音階のⅤ7のスケール/E Phrygian dominant
1,b2,3,4,5,b6,b7/ミ,ファ,ソ♯,ラ,シ,ド,レ
旋律的短音階のⅤ7のスケール/E Aeolian dominant
1,2,3,4,5,b6,b7/ミ,ファ♯,ソ♯,ラ,シ,ド,レ
オルタード・ドミナント/E Altered scale
1,b2,b3,b4=3,b5,b6,b7/ミ,ファ,ソ,ソ♯,シ♭,ド,レ
全音階/E Whole tone scale
1,2,3,#4=b5,#5=b6,#6=b7/ミ,ファ♯,ソ♯,ラ♯=シ♭,ド,レ
なお、例えばメロディが
「ラ-ソ♯-ファ♯-ラ→ソ♯-ラ-シ-ド-|ラ~」なら
コードは「Bm7→E7|Am又はFM7」って感じで付けられます。
この場合の「Bm7→E7」は、長調の「Ⅱ-Ⅴ7」と見てくれ(コードトーン)は同じです。
でも実際は、Bm7は旋律的短音階(のダイアトニック・コード)のⅡで、
E7は和声短音階または旋律的短音階(のダイアトニック・コード)のⅤです。
何が違うかと言うとスケールで、「ド」がナチュラルになるか♭になるかの違いです。
また、Bm7をB7にしても効果的です。ドッペルドミナント(Ⅱ7)だからです。
2015/5/209:18:31
あ~ソ#が入ってたらE使おうとか
ファ#とソ#がついてるからBm7とかE7を使おうって
感じでいんじゃないかな?
2015/5/201:22:54
Creator-DKといいます。ご参考になれば。
ヤマハグレードの伴奏付けの場合POPSちっくでも大丈夫なのであれば基本的にアヴォイドが出なければOKだと思って大丈夫かと思います。
変化音は、導音と第六音の双方か導音のみかです。
>>別の小節のソとファ(下降系)には♯が付いていて
この部分は旋律ですね。
旋律的短音階はスケールの第三音以外は、同主長調と同じになります。
つまりa:の場合A:です。
逆にa:の場合ソ(導音/第七音)に#がついている場合が和声短音階です。
特にこのとき、ファ>ソが増二度になるため、エスニック/アラビアン的な響きに聞こえる場合があります。
3種複合のメロディの場合、旋律的短音階になったときに同主長調の和音を引用できる可能性があります。
転調を含まない旋律であれば、変化音が出てくるところは全部ドミナント(E7alt)を使ってもいいです。(ちょっと強引ですが・・・。)
もしくはF#も出てくる小節では、Bm7(♭5)ではなくBm7を使い、メジャーⅡ-Ⅴ7を形成しても大丈夫です。(ただしアヴォイドには注してください。)
2015/5/112:26:04
部分部分で違うと考えたらどうですか?
自然的短音階で、たまにソにシャープがつくなんて普通でしょ。
大体伴奏の時はE7つかうんだからつけちゃうし。
スケールなんて、そんな固定的なものじゃあないんですよ。
なぜかここでスケールを外したいなんてことはけっこうあります。
-
質問者
2015/05/0211:08:57
その時々で違うのですね!
1曲につき、1つの短音階しか使えないんだと勝手に決めつけていました…。
もっと柔軟に考えれば良いのですね。
ありがとうございました!
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
「短音階、メロディ」に関する回答受付中の質問
このカテゴリの回答受付中の質問
注目の回答受付中の質問
片思い、、、脈あり?
回答受付中の質問
- 連携サービス
- ブログ
- textream(掲示板)
- ペット
- Chocotle(動画アプリ)