2015-05-06
■時代はアナログゲーム・・・なのか?また
定期的に訪れるアナログゲームブーム。
後輩が主催してる会社に転職したというので冷やかしに行ってきた
しかしまさかの人だかり
ハウス・ザ・カリー
違うか
8000人も来てるらしい。
アナログゲームやりに。
すごいぜ
超本格的なジオラマを使ったゲームから
駒を使った将棋のアレンジまで・・・・ってアレ?
9leap初代優勝者の@blankblankこと戸谷君コンビじゃないの。
就職しても二人でゲーム作ってるとはやるなあ!
まあアナログゲームが「キテる」のはいいことだ。
けど、まあいろいろ遊んでみて思ったのは、やっぱり囲碁や将棋は良くできてるよなあってこと。
どうしても囲碁や将棋の面白さに叶わないんだよね。アナログゲームは。あと人狼か
でも、囲碁は難しいとしても将棋とかはもっとエクストリームなルールにできてもいいと思うんだよなー
現代大戦略がほぼ将棋のようなゲームなのに異様に楽しいのと同様
将棋をベースにしてもっと面白いゲームが作れるんじゃないか。
「姫将棋」は三人対戦ができるというのが画期的なんだけどどうも単調なんだよな。
それは移動にはかならずカードを使わないとならないというルール的な制約のせいだと思う
将棋の面白さって、まず原理として「自分の思い通りに駒が動く」っていうのがあると思うし、次には「読み合いの妙」があると思う。
動きが駒ではなくカードによって決定されると、敵の動きを予想することが全くできなくなって、完全に運ゲーっぽくなってしまいがちなのが残念だった。2,3回遊んでみたけど。
まあでもチャレンジ精神はいいよね
最近はアナログゲーム専門の印刷会社も登場したらしいので俺もリアルカードゲーム作ってみたいな
- 作者: オフィス新大陸
- 出版社/メーカー: 竹内書店新社
- 発売日: 2003/01
- メディア: 大型本
- 購入: 3人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
ところで「スパイの家」いつのまにか3巻と4巻が出てた。
蓮見レイ様萌え
いろんな秘書の人見たことあるけどさすがにこういう人には出くわしたことないなあ
- 作者: 真刈信二,雨松
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/10/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 真刈信二,雨松
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/03/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る