69
姿勢・背筋・猫背を治すスレ
2009-02-03 00:00:00 日常,生活 医療,健康,心 スレ ネガティブ思考 猫背 操り人形 背筋 レッグレイズ 姿勢 仙腸関節 正しい立ち方 呼吸法 鼻筋 長年猫背 丹田 ストレッチ 上半身 筋トレ 種目 骨盤 整体 姿勢・背筋・猫背を治すスレ1 病弱名無しさん :2009/01/02(金) 21:45:53 ID:w5hDWekW0
猫背@Wiki
前スレ
姿勢・背筋・猫背を治すスレ10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1223630415/
Q.いきなりだけど長年猫背で悩んでる。どうやれば克服できる?
A.長年このスレ続いてるけど、背筋が弱いとか腹筋が強すぎるとか。でも最終的には骨盤が姿勢を変える
Q.整体で治ります?
A 背骨や肩周りをボキボキしてもすぐに戻るが
骨盤の仙腸関節にアプローチすれば戻らない
Q.ストレッチは?
A.整体同様一時的。やらないよりはマシだが筋トレ後は必ずやるべし。
Q.じゃその筋トレやれば治ります?
A.種目による。何も考えずガンガンやるとバランスが悪くなり余計悪化。
とりあえず骨盤周りを鍛える種目をやろう!
Q.その種目は?
A.レッグレイズとか他は色々
3 病弱名無しさん :2009/01/02(金) 21:47:45 ID:w5hDWekW0A.長年このスレ続いてるけど、背筋が弱いとか腹筋が強すぎるとか。でも最終的には骨盤が姿勢を変える
Q.整体で治ります?
A 背骨や肩周りをボキボキしてもすぐに戻るが
骨盤の仙腸関節にアプローチすれば戻らない
Q.ストレッチは?
A.整体同様一時的。やらないよりはマシだが筋トレ後は必ずやるべし。
Q.じゃその筋トレやれば治ります?
A.種目による。何も考えずガンガンやるとバランスが悪くなり余計悪化。
とりあえず骨盤周りを鍛える種目をやろう!
Q.その種目は?
A.レッグレイズとか他は色々
Q.正しい立ち方が分かりません!
A.操り人形になった気分で頭から引っ張られてるイメージをする
Q.背中鍛えれば治ります?
A.上半身ではないそれを支えてる骨盤。上半身だけ鍛えても時間も無駄
Q.なんか呼吸が常に苦しい
A.猫背で肺を圧迫している。猫背を修正すれば呼吸も楽にできる
Q.考え方がネガティブなんだけど猫背と関係ある?
A.猫背のため、血液が頭まで届いてない、呼吸が浅いなどなど関係ある
Q.猫背でいるとどんな障害があるの?
A.顔がたるみ、肩が凝る、頭が禿げる、呼吸が浅い、鼻筋が通る、頭の回転が鈍る、
ネガティブ思考、目が死んでる、暗い、などなど何も良いことはない
5 病弱名無しさん :2009/01/02(金) 21:58:01 ID:w5hDWekW0A.操り人形になった気分で頭から引っ張られてるイメージをする
Q.背中鍛えれば治ります?
A.上半身ではないそれを支えてる骨盤。上半身だけ鍛えても時間も無駄
Q.なんか呼吸が常に苦しい
A.猫背で肺を圧迫している。猫背を修正すれば呼吸も楽にできる
Q.考え方がネガティブなんだけど猫背と関係ある?
A.猫背のため、血液が頭まで届いてない、呼吸が浅いなどなど関係ある
Q.猫背でいるとどんな障害があるの?
A.顔がたるみ、肩が凝る、頭が禿げる、呼吸が浅い、鼻筋が通る、頭の回転が鈍る、
ネガティブ思考、目が死んでる、暗い、などなど何も良いことはない
Q.最近丹田ってよく見るけど何?
A.呼吸法の一つ。丹田を極めれば猫背も治りストレスにも強くなるし
度胸も出るし、自信も出るし、良いことだらけ。
A.呼吸法の一つ。丹田を極めれば猫背も治りストレスにも強くなるし
度胸も出るし、自信も出るし、良いことだらけ。
6 病弱名無しさん :2009/01/02(金) 22:12:10 ID:w5hDWekW0
464優しい名無しさん 2008/09/04(木) 22:32:31 ID:aU7glXEg
丹田呼吸の詳しいやり方載ってるサイトないすかね?
いまいちわかりません
へその下に力入れたまんま生活するってことじゃないですよね?
>>464
理想は寝ているとき以外「下腹に力を入れる」です。
しかし、一日2時間程度で十分だと思います。
コツがつかめない方は、5秒鼻から吸って、25秒かけて吐いて下さい。
吸うときは下腹(臍下丹田)を風船が膨らむように行ってください。
歩くときは、5歩吸って25歩で吐く等、自分に合わせて工夫して下さい。
吐き切るときは限界まで吐いて下さい。ただし上半身は力を抜いて下さい
7 病弱名無しさん :2009/01/02(金) 22:16:48 ID:w5hDWekW0丹田呼吸の詳しいやり方載ってるサイトないすかね?
いまいちわかりません
へその下に力入れたまんま生活するってことじゃないですよね?
>>464
理想は寝ているとき以外「下腹に力を入れる」です。
しかし、一日2時間程度で十分だと思います。
コツがつかめない方は、5秒鼻から吸って、25秒かけて吐いて下さい。
吸うときは下腹(臍下丹田)を風船が膨らむように行ってください。
歩くときは、5歩吸って25歩で吐く等、自分に合わせて工夫して下さい。
吐き切るときは限界まで吐いて下さい。ただし上半身は力を抜いて下さい
前スレの ID:enHkBW1H0さん
歩くときの丹田って>>6の方法で合ってるんすか?
俺どうしても歩くとき緊張して前かがみになりやすいから歩き方がおかしくなります
9 病弱名無しさん :2009/01/03(土) 05:03:52 ID:WBfDNJRd0歩くときの丹田って>>6の方法で合ってるんすか?
俺どうしても歩くとき緊張して前かがみになりやすいから歩き方がおかしくなります
>>7 歩く時前かがみになるのは、猫背だから、顎が上がってるから、腰の反りが足りないからじゃないかな?
それから視覚能力(視力だけでなく)が弱いと前のめりの姿勢になりやすいが、ビジョントレーニングや目のリラックス法で改善する。
それと、丹田が弱いと前かがみになるのは歩く時じゃなくて座る時だよ。
歩く時に限らず常に下腹に力入ってるのがいいんだけれども、何も感覚をつかんでない人がいきなり下腹に力入れようとしてもうまくいかないから、
ある程度感覚つかめて来てからやったほうがいいよ。>>6の歩く時の方法はいいと思う。
澄んだ感じ、腹にドーンと重いor熱い固まりがある感じ、腰がビシッと決まった感じ、上半身が脱力し浮遊した感じ、身体が空っぽな感じ、下腹中心に動作してる感じ、
頭にあった気が腹に降りてきている感じなどが少しでもしたらうまくいってる。
そのうまくいった感覚をはっきりつかめるようにしていくと同時に、その感覚をなるべく24時間維持できるように努力していく。
丹田を鍛えるような歩きかたをしたら最初は例えば30分しか丹田の意識を維持したまま生活できなかったのが、歩行と臥位と座位で丹田を鍛えていくと、だんだんその時間が伸びていく。
10 病弱名無しさん :2009/01/03(土) 11:19:30 ID:fbFfVA570それから視覚能力(視力だけでなく)が弱いと前のめりの姿勢になりやすいが、ビジョントレーニングや目のリラックス法で改善する。
それと、丹田が弱いと前かがみになるのは歩く時じゃなくて座る時だよ。
歩く時に限らず常に下腹に力入ってるのがいいんだけれども、何も感覚をつかんでない人がいきなり下腹に力入れようとしてもうまくいかないから、
ある程度感覚つかめて来てからやったほうがいいよ。>>6の歩く時の方法はいいと思う。
澄んだ感じ、腹にドーンと重いor熱い固まりがある感じ、腰がビシッと決まった感じ、上半身が脱力し浮遊した感じ、身体が空っぽな感じ、下腹中心に動作してる感じ、
頭にあった気が腹に降りてきている感じなどが少しでもしたらうまくいってる。
そのうまくいった感覚をはっきりつかめるようにしていくと同時に、その感覚をなるべく24時間維持できるように努力していく。
丹田を鍛えるような歩きかたをしたら最初は例えば30分しか丹田の意識を維持したまま生活できなかったのが、歩行と臥位と座位で丹田を鍛えていくと、だんだんその時間が伸びていく。
>>9
サンクス!
まだ内容は??だけどもうちょっと深く読んでみます!
8 病弱名無しさん :2009/01/03(土) 01:36:36 ID:QlOcUzap0サンクス!
まだ内容は??だけどもうちょっと深く読んでみます!
>>1乙~
前スレで効果があった運動
39 病弱名無しさん 2008/10/14(火) 03:03:57 ID:RJuEyWaB0
前に出てた肩甲骨パタパタ体操の動画
1週間やったら、背中の上と下から手を繋げるようになったー。
http://sakura319.blog41.fc2.com/blog-entry-100.html
775 病弱名無しさん 2008/12/17(水) 22:23:51 ID:4I/4YVu20
そんなのやるよりこれやったほうが確実にいい
猫背はコアが弱い。つまり体幹を鍛える必要がある
男前度がアップするポーズ・アドバンス
http://allabout.co.jp/fashion/bodycare/closeup/CU20050324A/index2.htm
これやったらかなりバランスがよくなる
11 病弱名無しさん :2009/01/03(土) 12:11:41 ID:wkurLzQc0前スレで効果があった運動
39 病弱名無しさん 2008/10/14(火) 03:03:57 ID:RJuEyWaB0
前に出てた肩甲骨パタパタ体操の動画
1週間やったら、背中の上と下から手を繋げるようになったー。
http://sakura319.blog41.fc2.com/blog-entry-100.html
775 病弱名無しさん 2008/12/17(水) 22:23:51 ID:4I/4YVu20
そんなのやるよりこれやったほうが確実にいい
猫背はコアが弱い。つまり体幹を鍛える必要がある
男前度がアップするポーズ・アドバンス
http://allabout.co.jp/fashion/bodycare/closeup/CU20050324A/index2.htm
これやったらかなりバランスがよくなる
>Q.猫背でいるとどんな障害があるの?
>A.顔がたるみ、肩が凝る、頭が禿げる、呼吸が浅い、鼻筋が通る、頭の回転が鈍る、
ネガティブ思考、目が死んでる、暗い、などなど何も良いことはない
>鼻筋が通る
鼻筋が通るっていいことじゃないの?
13 病弱名無しさん :2009/01/03(土) 16:47:28 ID:0lXjM3TV0>A.顔がたるみ、肩が凝る、頭が禿げる、呼吸が浅い、鼻筋が通る、頭の回転が鈍る、
ネガティブ思考、目が死んでる、暗い、などなど何も良いことはない
>鼻筋が通る
鼻筋が通るっていいことじゃないの?
>>11
それ間違いだな
鼻筋が通るわけがないw
14 病弱名無しさん :2009/01/03(土) 21:06:16 ID:0lXjM3TV0それ間違いだな
鼻筋が通るわけがないw
なんかテンプレに載ってたけど肛門を締めるってのはどうなんすか?
このスレ最近丹田ばっかりだけど
15 14 :2009/01/03(土) 21:08:24 ID:0lXjM3TV0このスレ最近丹田ばっかりだけど
肛門を締める感じで生活すれば上半身には余計な力とか入らないし重心は体の真ん中に集中してるでしょ?
試しに皆さん、肛門締めて片足立ちやってみてください
ふらふらしないでしょう?
これは重心が安定してるからだと思います
違いますか?
16 病弱名無しさん :2009/01/03(土) 23:49:38 ID:WBfDNJRd0試しに皆さん、肛門締めて片足立ちやってみてください
ふらふらしないでしょう?
これは重心が安定してるからだと思います
違いますか?
肛門締めるのもコルセットの底面だから丹田だよ
22 病弱名無しさん :2009/01/04(日) 12:57:34 ID:pDCdQaSy0>>16
じゃ肛門を締める行為で呼吸深くなるんすか?
23 病弱名無しさん :2009/01/04(日) 13:29:22 ID:vgEaGwS80じゃ肛門を締める行為で呼吸深くなるんすか?
>>22 ならないよ。
24 22 :2009/01/04(日) 15:57:32 ID:eI6ONppb0>>23
え、ならないんすか?
18 病弱名無しさん :2009/01/04(日) 01:28:24 ID:svi9f+bv0え、ならないんすか?
最強の方法を発見した。
sexです。
いや、正上位です。
上半身を起こして正上位です。
これで一発でなおりました。
俺は、毎日10分間腰を振り続けます。
27 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 00:15:47 ID:GOdW/vBjOsexです。
いや、正上位です。
上半身を起こして正上位です。
これで一発でなおりました。
俺は、毎日10分間腰を振り続けます。
朝起きれば背骨がいたい
鏡を見ればなんだか姿勢がおかしい
気がつけば顎が後退してる気がする
32 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 18:50:37 ID:67wzNus90鏡を見ればなんだか姿勢がおかしい
気がつけば顎が後退してる気がする
姿勢をよくしようと心がけると腰の辺に力が入って、かえって変になります
男なのに、女みたいな腰のラインというか。
ケツが後ろにツンって感じで
34 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 18:52:28 ID:3Jysm6Ep0男なのに、女みたいな腰のラインというか。
ケツが後ろにツンって感じで
>>32
多分、それ反り腰ですよ
その姿勢だと腰に負担くるからやめた方がいいと思いますよ
35 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 18:52:41 ID:w2q44SfM0多分、それ反り腰ですよ
その姿勢だと腰に負担くるからやめた方がいいと思いますよ
>>32
腰が反りすぎているということかな。
原因として腹筋不足があるけど、専門家の診断を仰ぐことをお勧めする。
39 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 20:10:16 ID:sC8+oSR/0腰が反りすぎているということかな。
原因として腹筋不足があるけど、専門家の診断を仰ぐことをお勧めする。
肛門を閉めながら、息をフーーっと吐き続けてみてください
はい、おkです
もう正しい姿勢になってるはずです
40 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 20:26:55 ID:w2q44SfM0はい、おkです
もう正しい姿勢になってるはずです
>>39 なるほど。でも、逆腹式呼吸のほうが確実ではない?
息を吐くとき腹横筋が締まる。
丹田を取り囲む筋肉
上・・・横隔膜
前と横・・・腹横筋←締まる
後ろ・・・多裂筋
下・・・・骨盤底筋群(肛門や会陰の筋肉)←締める
逆腹式呼吸では吸うときにお腹を凹ませる。吸うときには横隔膜が下がる。
丹田を取り囲む筋肉
上・・・横隔膜←下がる
前と横・・・腹横筋←締める
後ろ・・・多裂筋
下・・・・骨盤底筋群(肛門や会陰の筋肉)←締める
45 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 21:05:47 ID:sC8+oSR/0息を吐くとき腹横筋が締まる。
丹田を取り囲む筋肉
上・・・横隔膜
前と横・・・腹横筋←締まる
後ろ・・・多裂筋
下・・・・骨盤底筋群(肛門や会陰の筋肉)←締める
逆腹式呼吸では吸うときにお腹を凹ませる。吸うときには横隔膜が下がる。
丹田を取り囲む筋肉
上・・・横隔膜←下がる
前と横・・・腹横筋←締める
後ろ・・・多裂筋
下・・・・骨盤底筋群(肛門や会陰の筋肉)←締める
わかりやすいようにまとめておいたほうがいいですね
?肛門を閉める(下っ腹に力を入れる)
?息を長く吐く 15秒ぐらい
?息を吸う (これは何も力を入れなくていいです。普通に吸ってください)
58 病弱名無しさん :2009/01/06(火) 06:19:46 ID:I4p6d5cR0?肛門を閉める(下っ腹に力を入れる)
?息を長く吐く 15秒ぐらい
?息を吸う (これは何も力を入れなくていいです。普通に吸ってください)
>>45の呼吸の気持ち良さが分からない人は、普段使わない筋肉を使おうとすることで余計な緊張が入っている。
余計な緊張をとるには二つ方法がある。
(1) 腹横筋と骨盤底筋の解剖学図を見せたら友人はコツをつかんだ。解剖学図は筋肉を意識するのに大事。
(2) 仰向けになり自然呼吸をし、呼気の時に骨盤底や腹を意識してゆるめると骨盤底や腹の周りの余計な緊張がとれる(↓)。
BODY BY ROLFING:8月名古屋ワークショップ終了! - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/masa380/archives/50673993.html
>>
骨盤底は過剰に力が入りやすい部分で
それによりおしりや腹部にも力が過剰に入ることが多くあります。
自分で骨盤底を意識して
ゆるめてみたり、緊張させてみたりできる能力こそが
セルフメンテナンスにつながるんですね!
<<
それと、やり方に納得いかない人に。
呼気を意識する意味 http://www.geocities.jp/zgenboku/chapter1.html
骨盤底を意識する意味
http://kokyuhou.exblog.jp/7196900
49 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 21:53:42 ID:sC8+oSR/0余計な緊張をとるには二つ方法がある。
(1) 腹横筋と骨盤底筋の解剖学図を見せたら友人はコツをつかんだ。解剖学図は筋肉を意識するのに大事。
(2) 仰向けになり自然呼吸をし、呼気の時に骨盤底や腹を意識してゆるめると骨盤底や腹の周りの余計な緊張がとれる(↓)。
BODY BY ROLFING:8月名古屋ワークショップ終了! - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/masa380/archives/50673993.html
>>
骨盤底は過剰に力が入りやすい部分で
それによりおしりや腹部にも力が過剰に入ることが多くあります。
自分で骨盤底を意識して
ゆるめてみたり、緊張させてみたりできる能力こそが
セルフメンテナンスにつながるんですね!
<<
それと、やり方に納得いかない人に。
呼気を意識する意味 http://www.geocities.jp/zgenboku/chapter1.html
骨盤底を意識する意味
http://kokyuhou.exblog.jp/7196900
吸うのは自然にです
勝手に入ってくる感じかな
50 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 21:55:58 ID:3Jysm6Ep0勝手に入ってくる感じかな
>>49
なるほど、サンクス!
しかし丹田は奥深いわ
52 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 22:21:52 ID:w2q44SfM0なるほど、サンクス!
しかし丹田は奥深いわ
抗重力筋
をバランスよく鍛え柔軟にすれば姿勢は良くなる。
http://www.kenkozaidan.or.jp/healthy/kiso/koujyuryoku.html
>>
重力に対して姿勢を保持する抗重力筋に対して、そのすべてを強化し、リラックスさせることは非常に大切です。
しかし、運動のポイントとしては疲れやすい抗重力筋に対してストレッチ運動などによりリラックスを心掛け、
衰えやすい抗重力筋に対して局所筋運動などにより強化を図る工夫が必要です。
<<
↓
●バランスをとるべき筋肉
・腹直筋と脊柱起立筋→腹筋を鍛え、脊柱起立筋をリラックスさせる
・前脛骨筋と下腿三頭筋→前脛骨筋を鍛え、下腿三頭筋をリラックスさせる
・大腿四頭筋と大腿二頭筋→個人差あり
・大胸筋と広背筋→広背筋を鍛え、大胸筋をリラックスさせる
リラックスさせるにはヨガがお勧め。
yoga.jp ヨーガ(ヨガ)ポーズ辞典
http://www.yoga.jp/pose/
※脊柱起立筋をリラックスさせるには、背中を反る/丸める運動だけでなく、捻る運動と側屈させる運動も必要。
53 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 22:24:48 ID:w2q44SfM0をバランスよく鍛え柔軟にすれば姿勢は良くなる。
http://www.kenkozaidan.or.jp/healthy/kiso/koujyuryoku.html
>>
重力に対して姿勢を保持する抗重力筋に対して、そのすべてを強化し、リラックスさせることは非常に大切です。
しかし、運動のポイントとしては疲れやすい抗重力筋に対してストレッチ運動などによりリラックスを心掛け、
衰えやすい抗重力筋に対して局所筋運動などにより強化を図る工夫が必要です。
<<
↓
●バランスをとるべき筋肉
・腹直筋と脊柱起立筋→腹筋を鍛え、脊柱起立筋をリラックスさせる
・前脛骨筋と下腿三頭筋→前脛骨筋を鍛え、下腿三頭筋をリラックスさせる
・大腿四頭筋と大腿二頭筋→個人差あり
・大胸筋と広背筋→広背筋を鍛え、大胸筋をリラックスさせる
リラックスさせるにはヨガがお勧め。
yoga.jp ヨーガ(ヨガ)ポーズ辞典
http://www.yoga.jp/pose/
※脊柱起立筋をリラックスさせるには、背中を反る/丸める運動だけでなく、捻る運動と側屈させる運動も必要。
54 病弱名無しさん :2009/01/05(月) 22:32:58 ID:3Jysm6Ep0
>>53
これいいね!
60 病弱名無しさん :2009/01/06(火) 09:30:26 ID:66ZkBe9NOこれいいね!
俺が色々試して思ったのは
猫背治すには普段から背筋を伸ばすように意識するしかない。
丹田の話題が出てきてるけど呼吸法をする時は猫背じゃできないから自然と背筋を伸ばすしそれと同時に丹田を意識してるだけの話だろ。
座禅組んでる坊さんが背筋シャキンなのも猫背じゃ座禅組めないし座禅してる時間が長いから背筋を伸ばす癖がついてるんだと思う。
猫背って癖ゃから癖は鍛えたぐらいじゃ治らないと思うよ。
64 病弱名無しさん :2009/01/06(火) 18:30:25 ID:iqJhvMX40猫背治すには普段から背筋を伸ばすように意識するしかない。
丹田の話題が出てきてるけど呼吸法をする時は猫背じゃできないから自然と背筋を伸ばすしそれと同時に丹田を意識してるだけの話だろ。
座禅組んでる坊さんが背筋シャキンなのも猫背じゃ座禅組めないし座禅してる時間が長いから背筋を伸ばす癖がついてるんだと思う。
猫背って癖ゃから癖は鍛えたぐらいじゃ治らないと思うよ。
>>60
肛門締めれば自然と背筋まっすぐになるんじゃねえの?
80 病弱名無しさん :2009/01/07(水) 21:46:40 ID:4/P1Xl0F0肛門締めれば自然と背筋まっすぐになるんじゃねえの?
81 病弱名無しさん :2009/01/07(水) 21:50:28 ID:rEWGIauT0
なあ腹横筋 の話題が出ないのはなぜ?
腹横筋鍛えると腹圧が高くなって猫背治るぞ
82 病弱名無しさん :2009/01/07(水) 22:01:12 ID:4/P1Xl0F0腹横筋鍛えると腹圧が高くなって猫背治るぞ
腹横筋だけが原因筋ではないから。
例えば、背筋(脊柱起立筋、広背筋)。
背筋と猫背 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215038782?fr=rcmd_chie_detail
84 病弱名無しさん :2009/01/07(水) 22:09:14 ID:rEWGIauT0例えば、背筋(脊柱起立筋、広背筋)。
背筋と猫背 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215038782?fr=rcmd_chie_detail
>>82
それ個人差あるっしょ?
俺の場合は腹横筋のトレしたら呼吸が楽に吸える様になったし体の軸がまっすぐになった
猫背だったから背中弱いと思い込んでる人いっぱいいると思うけど俺は腹の奥の筋肉がよわかったみたいね
85 病弱名無しさん :2009/01/07(水) 22:11:06 ID:rEWGIauT0それ個人差あるっしょ?
俺の場合は腹横筋のトレしたら呼吸が楽に吸える様になったし体の軸がまっすぐになった
猫背だったから背中弱いと思い込んでる人いっぱいいると思うけど俺は腹の奥の筋肉がよわかったみたいね
86 病弱名無しさん :2009/01/07(水) 22:18:26 ID:4/P1Xl0F0
それから、顎の引きが弱いのも猫背の主要な要因。
顎が十分に引けるほど首の前の肉が柔軟でないケースが結構多い。
その場合、首の前のストレッチを毎日やろう。
前だけストレッチするのはバランス悪いし、健康のために首のストレッチは毎日やろう。
頸部の姿勢を適正化する土台づくりにもなる。
http://www.nmnweb.net/exercise/kubi.html
・前後に倒す60秒ずつ
・左右に倒す60秒ずつ
さらに、次のストレッチもやる。
・左右に捻る60秒ずつ
・グルッと回す60秒ずつ
ついでに骨の歪みを正す簡単な運動もやる。
・左右にクネクネ頭を倒して30回揺らす。運動しにくいほうをさらに10回。
・左右にグルングルン頭を30回振る。運動しにくいほうをさらに10回。
●前後、左右、捻り、回しが2分ずつ。計8分。そして、揺らし、振りで1分。10分あれば出来る。
203 病弱名無しさん :2009/01/12(月) 22:31:11 ID:bVnSUTkE0顎が十分に引けるほど首の前の肉が柔軟でないケースが結構多い。
その場合、首の前のストレッチを毎日やろう。
前だけストレッチするのはバランス悪いし、健康のために首のストレッチは毎日やろう。
頸部の姿勢を適正化する土台づくりにもなる。
http://www.nmnweb.net/exercise/kubi.html
・前後に倒す60秒ずつ
・左右に倒す60秒ずつ
さらに、次のストレッチもやる。
・左右に捻る60秒ずつ
・グルッと回す60秒ずつ
ついでに骨の歪みを正す簡単な運動もやる。
・左右にクネクネ頭を倒して30回揺らす。運動しにくいほうをさらに10回。
・左右にグルングルン頭を30回振る。運動しにくいほうをさらに10回。
●前後、左右、捻り、回しが2分ずつ。計8分。そして、揺らし、振りで1分。10分あれば出来る。
>>86の・左右にグルングルン頭を30回振る。運動しにくいほうをさらに10回。
をやると左だけぽきぽきなるんだけどどういうことすか?
歪んでるの?
91 病弱名無しさん :2009/01/08(木) 06:48:05 ID:nBz7ouM+0をやると左だけぽきぽきなるんだけどどういうことすか?
歪んでるの?
姿勢を良くするには、下腿三頭筋、大胸筋、頸部の筋肉、脊柱起立筋をストレッチ。
身体が柔らかくなると
・血行がよくなる
・リンパの流れがよくなる
・リラックスする
・運動能力が向上する
★硬縮していた筋肉をストレッチすれば、姿勢が改善される
血行がよくなると、栄養や酸素がよく行き渡るので、
・美容に良い
・脳に良い
・疲れにくくなる
リンパの流れがよくなると、毒素がどんどん排出されるので、
・美容に良い
・疲れにくくなる
・肝臓の負担が減る
リラックスすると、
・気持ちよい
・集中しやすくなる
・判断能力が上がる
運動能力が向上すると、
・ケガしにくくなる
・疲れにくくなる
・運動が楽しくなる→痩せる
ストレッチに向いてる時間
・朝: 寝てる間に身体は硬くなります。起きてからゆっくりとストレッチすることで一日が快適に。
・夜: 風呂上がりの血行が良い時、または就寝直前にストレッチすることで一日の疲れがとれ熟睡できる。熟睡するには首を重点的に。
122 118 :2009/01/10(土) 21:13:11 ID:A0caVDuP0身体が柔らかくなると
・血行がよくなる
・リンパの流れがよくなる
・リラックスする
・運動能力が向上する
★硬縮していた筋肉をストレッチすれば、姿勢が改善される
血行がよくなると、栄養や酸素がよく行き渡るので、
・美容に良い
・脳に良い
・疲れにくくなる
リンパの流れがよくなると、毒素がどんどん排出されるので、
・美容に良い
・疲れにくくなる
・肝臓の負担が減る
リラックスすると、
・気持ちよい
・集中しやすくなる
・判断能力が上がる
運動能力が向上すると、
・ケガしにくくなる
・疲れにくくなる
・運動が楽しくなる→痩せる
ストレッチに向いてる時間
・朝: 寝てる間に身体は硬くなります。起きてからゆっくりとストレッチすることで一日が快適に。
・夜: 風呂上がりの血行が良い時、または就寝直前にストレッチすることで一日の疲れがとれ熟睡できる。熟睡するには首を重点的に。
136 病弱名無しさん :2009/01/11(日) 00:17:50 ID:ACec8Ydl0
>>122
この座り方いいな。
123 病弱名無しさん :2009/01/10(土) 21:17:36 ID:A0caVDuP0この座り方いいな。
しばらく股を開いて座る→そして立って歩いてみ。
体がまっすぐになりすぎて怖いくらいびしっとなってる
162 病弱名無しさん :2009/01/11(日) 21:33:41 ID:uXAlvqpl0体がまっすぐになりすぎて怖いくらいびしっとなってる
よく上半身の力を抜くことがポイントって聞くけど
どうすればいいんだろう・・・?
ずっといろいろネットとかで調べてるんだけど具体的にこうしたら脱力できるっていう方法が見つからない
スポーツでも上半身の力を抜かないと、ってよく言うし
楽器を演奏するときも、歌を歌う時もよくいうよね
未だにわかりません
165 病弱名無しさん :2009/01/11(日) 21:56:46 ID:ZXlAONSL0どうすればいいんだろう・・・?
ずっといろいろネットとかで調べてるんだけど具体的にこうしたら脱力できるっていう方法が見つからない
スポーツでも上半身の力を抜かないと、ってよく言うし
楽器を演奏するときも、歌を歌う時もよくいうよね
未だにわかりません
>>162
自分はあんまりやったことないけど、スワイショウみたいなのは効果あるかも
実は自分は歌が好きなんだけど、歌の場合の脱力というのは紛らわしい言葉だと思う。
歌の場合は上半身の力を抜いたほうが喉の筋肉が固まらずに自由に動かせるから、
自由に音程も強弱も変えやすいし、発声もいろいろな理由で太く自由に出せるわけだけど、
それは喉の筋肉を鍛えられていなければできないことなんだよね。
つまり普通の人は、体を力ませることで連鎖的に喉を固くして喉の筋肉の未熟な不足分を補って
声を出しているわけだけど、それをそのまま脱力すると声が息漏れが増えてスカスカで声量も高音もでなくなってしまう。
それをボイストレーニングすることで、体を脱力してもなお声を保っていられるようになる。
だから、少なくとも歌に関しては、脱力とは喉の筋肉を鍛えることで可能になる、という感じです
姿勢についてもそれが言えるのかどうかは分からないだす
175 病弱名無しさん :2009/01/11(日) 22:55:43 ID:EiS0MXjy0自分はあんまりやったことないけど、スワイショウみたいなのは効果あるかも
実は自分は歌が好きなんだけど、歌の場合の脱力というのは紛らわしい言葉だと思う。
歌の場合は上半身の力を抜いたほうが喉の筋肉が固まらずに自由に動かせるから、
自由に音程も強弱も変えやすいし、発声もいろいろな理由で太く自由に出せるわけだけど、
それは喉の筋肉を鍛えられていなければできないことなんだよね。
つまり普通の人は、体を力ませることで連鎖的に喉を固くして喉の筋肉の未熟な不足分を補って
声を出しているわけだけど、それをそのまま脱力すると声が息漏れが増えてスカスカで声量も高音もでなくなってしまう。
それをボイストレーニングすることで、体を脱力してもなお声を保っていられるようになる。
だから、少なくとも歌に関しては、脱力とは喉の筋肉を鍛えることで可能になる、という感じです
姿勢についてもそれが言えるのかどうかは分からないだす
イスに座って、手を天井に上げて思いっきり背中伸ばし。一番即効性があると思う。
あとはイメージとして、スゥーーーッと頭が糸で持ち上げられてるような感じで。これは歩いてるときがいいかも。
それと>>122かな。それに慣れてくると股を閉じてても姿勢がよくなってる
176 病弱名無しさん :2009/01/11(日) 23:01:21 ID:4kKufTYF0あとはイメージとして、スゥーーーッと頭が糸で持ち上げられてるような感じで。これは歩いてるときがいいかも。
それと>>122かな。それに慣れてくると股を閉じてても姿勢がよくなってる
>>175
俺も一番の即効性なら>>122だな
しばらくやって立ったときの感触が明らかに違うね
177 病弱名無しさん :2009/01/11(日) 23:20:50 ID:K1/BoNDG0俺も一番の即効性なら>>122だな
しばらくやって立ったときの感触が明らかに違うね
入門的な情報をまとめておいたほうがいいな。とりあえず部位別に。
◎ 頸部→首の前ストレッチと歪み正し>>86、顎をひく *1
△ 肩部→スワイショウ30分 *2
○ 胸部→大胸筋ストレッチ *3
○ 背部→背筋を鍛える、鋤のポーズ *4
◎ 腹部→丹田呼吸毎日30分>>45、またはペコポコ運動 *5、それから普通の腹筋運動
○ 腰部→多裂筋の意識 *6、臀筋トレ*7、膝コゾコゾ体操 *8
△ 下肢→内転筋を鍛える *9
*1 正中線を意識しながら首を左右に捻る運動を時たまやる、普段から顎を引くクセをつける
*2 肩だけでなく胴体全体がほぐれ、姿勢の正しい意識が身につく。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/6188/swai.html
*3 http://www.bodysense.jp/html/kantan_stretch_2.html
*4 http://www.yoga.jp/pose/pose_detail.php?id=43
*5 下腹を凹ませるという目的に限定するなら、バランスボールよりも「ペコポコ運動」をお勧めする。
ペコポコ運動は、仰向けになって腹横筋を使ってペコッと凹ませたりポコッと膨らませたりする。
凹ませるときは息を吐きながら腰を地面に押しつけるようにし、膨らませる時は吸いながら腰を反らすようにする。
凹ませて膨らませるのを10秒以上かけて行い、それを10回以上やる。これを1セットとして毎日2セット以上やる。
腹横筋を鍛えるにはこのトレーニングをやれば十分だ。
http://jp.youtube.com/watch?v=CYsoqDH540s&fmt=22
*6 http://blog.livedoor.jp/pilates2/archives/50475107.html
http://www.blogcaster.jp/aki_arai/archive/84
http://universaldance.blog88.fc2.com/blog-entry-315.html
*7 http://www.yukan-fuji.com/archives/2008/01/post_12327.html http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/04/post_9116.html
*8 http://www.sumishogas.co.jp/common/individual/hottimes/common/2006_haru/p31.htm の膝コゾコゾ体操
*9 http://www.kainesu.jp/article/13340159.html
179 病弱名無しさん :2009/01/11(日) 23:27:18 ID:K1/BoNDG0◎ 頸部→首の前ストレッチと歪み正し>>86、顎をひく *1
△ 肩部→スワイショウ30分 *2
○ 胸部→大胸筋ストレッチ *3
○ 背部→背筋を鍛える、鋤のポーズ *4
◎ 腹部→丹田呼吸毎日30分>>45、またはペコポコ運動 *5、それから普通の腹筋運動
○ 腰部→多裂筋の意識 *6、臀筋トレ*7、膝コゾコゾ体操 *8
△ 下肢→内転筋を鍛える *9
*1 正中線を意識しながら首を左右に捻る運動を時たまやる、普段から顎を引くクセをつける
*2 肩だけでなく胴体全体がほぐれ、姿勢の正しい意識が身につく。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/6188/swai.html
*3 http://www.bodysense.jp/html/kantan_stretch_2.html
*4 http://www.yoga.jp/pose/pose_detail.php?id=43
*5 下腹を凹ませるという目的に限定するなら、バランスボールよりも「ペコポコ運動」をお勧めする。
ペコポコ運動は、仰向けになって腹横筋を使ってペコッと凹ませたりポコッと膨らませたりする。
凹ませるときは息を吐きながら腰を地面に押しつけるようにし、膨らませる時は吸いながら腰を反らすようにする。
凹ませて膨らませるのを10秒以上かけて行い、それを10回以上やる。これを1セットとして毎日2セット以上やる。
腹横筋を鍛えるにはこのトレーニングをやれば十分だ。
http://jp.youtube.com/watch?v=CYsoqDH540s&fmt=22
*6 http://blog.livedoor.jp/pilates2/archives/50475107.html
http://www.blogcaster.jp/aki_arai/archive/84
http://universaldance.blog88.fc2.com/blog-entry-315.html
*7 http://www.yukan-fuji.com/archives/2008/01/post_12327.html http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/04/post_9116.html
*8 http://www.sumishogas.co.jp/common/individual/hottimes/common/2006_haru/p31.htm の膝コゾコゾ体操
*9 http://www.kainesu.jp/article/13340159.html
>>177で治らないのは病院とかカイロプラクティックとか行けとしか言えない
と言ってもやり方次第で効果が雲泥の差があるのだけど
あと訂正
首の前ストレッチ→首全体のストレッチ
顎を引きながら自然に首を捻るためにも首全体のストレッチが大事
206 病弱名無しさん :2009/01/12(月) 22:33:23 ID:L1md0xaJ0と言ってもやり方次第で効果が雲泥の差があるのだけど
あと訂正
首の前ストレッチ→首全体のストレッチ
顎を引きながら自然に首を捻るためにも首全体のストレッチが大事
デスクワークと姿勢
体を動かすことで筋肉が収縮したりゆるんだりし、血行がよくなるからコリが和らぐ。
ところがデスクワークで同じ姿勢をとり続けている時は、筋肉が収縮しっぱなしの状態になるので、コリが深刻化していく。
だから、連続した作業の合間には、こまめに用事をはさんで、同じ姿勢をとり続けることのないようにする。
頭の位置は頭のてっぺんと左右の耳の穴と肩先を含む面が鉛直であるのが理想。
そのためには、頭が前に出すぎないようにし、アゴを引く。
ディスプレイは目の高さより少し低いくらいが理想。
タイピングするときに肩が上がっていないか注意する。
何か作業をする時に肩が上がるクセがついてると肩こりになりやすくなる。
手の甲は机面と並行に(手首を机からあまり離さない)。
タイピングやマウスを使うときに手の甲が上がっていると腱鞘炎になりやすいし、腕や肩に余計な力が入り肩こりになりやすくなる。
机と体の間隔が開きすぎると前屈みになりやすく、机と体がくっつきすぎてると下を見て作業することになり首に負担がかかる。
ちょうど良い机と体の間隔は、こぶし一つぶん。
そのためには、本や書類やキーボードやディスプレイの位置に合わせて座るのではなく、
まずは、机と体の間隔が適切になるように座ってから、ディスプレイやキーボードの位置などを調節するようにする。
筆圧が強いと肩こりの原因になることがある。
力の要らない筆記具を選ぶと良い。
219 病弱名無しさん :2009/01/13(火) 20:28:28 ID:d/+t722/0体を動かすことで筋肉が収縮したりゆるんだりし、血行がよくなるからコリが和らぐ。
ところがデスクワークで同じ姿勢をとり続けている時は、筋肉が収縮しっぱなしの状態になるので、コリが深刻化していく。
だから、連続した作業の合間には、こまめに用事をはさんで、同じ姿勢をとり続けることのないようにする。
頭の位置は頭のてっぺんと左右の耳の穴と肩先を含む面が鉛直であるのが理想。
そのためには、頭が前に出すぎないようにし、アゴを引く。
ディスプレイは目の高さより少し低いくらいが理想。
タイピングするときに肩が上がっていないか注意する。
何か作業をする時に肩が上がるクセがついてると肩こりになりやすくなる。
手の甲は机面と並行に(手首を机からあまり離さない)。
タイピングやマウスを使うときに手の甲が上がっていると腱鞘炎になりやすいし、腕や肩に余計な力が入り肩こりになりやすくなる。
机と体の間隔が開きすぎると前屈みになりやすく、机と体がくっつきすぎてると下を見て作業することになり首に負担がかかる。
ちょうど良い机と体の間隔は、こぶし一つぶん。
そのためには、本や書類やキーボードやディスプレイの位置に合わせて座るのではなく、
まずは、机と体の間隔が適切になるように座ってから、ディスプレイやキーボードの位置などを調節するようにする。
筆圧が強いと肩こりの原因になることがある。
力の要らない筆記具を選ぶと良い。
>>206
色々疑問なんすがうつ伏せでノートパソコン等やるのって姿勢に悪いんすか?
腰に来るけど
あと座椅子に座ってコタツのパソコン等。
209 病弱名無しさん :2009/01/12(月) 22:35:44 ID:L1md0xaJ0色々疑問なんすがうつ伏せでノートパソコン等やるのって姿勢に悪いんすか?
腰に来るけど
あと座椅子に座ってコタツのパソコン等。
猫背について。[1][2]
猫背を保とうとすると、首の後ろや肩や背中の筋肉が緊張しっぱなしになるので、肩や首のこりの原因になる。[1]
背中がこると周辺の身体部位も動かしにくくなるので、肩や首のコリにつながりやすい。
背中の筋肉(広背筋や僧帽筋や菱形筋や脊柱起立筋)や腹筋を鍛え、
腰当てを当てて座るようにし、肩甲骨付近のストレッチをして自然に胸が張れるようにし、
あごを引く習慣をつけることで猫背が矯正できる。やり方は[1]。
猫背予防のストレッチは[3]も参照。筋トレは[2]参照。
[1] http://allabout.co.jp/health/backache/closeup/CU20050704A/
[2] http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119742011?fr=rcmd_chie_detail
[3] http://allabout.co.jp/health/backache/closeup/CU20061021A/
悪い姿勢の例
悪い姿勢をとっていると、背骨や骨盤が歪むので、筋肉の負担が大きくかかる身体になってしまい、肩こりになりやすい身体になってしまう。
悪い姿勢には、次のようなものがある:
猫背、頬杖、脚を組んで座る(特に同じ側の脚をいつも組む場合)、集中するとディスプレイに顔を近づけてしまう、斜めに座っている、あぐら、横座り、
あごが前に出ている、ディスプレイやキーボードが身体の真正面にない、片方の肩や手だけでいつも荷物(ショルダーバッグなど)を持っている、
左右非対称な歩き方、前屈みでの作業、腹ばいに寝転がっての作業、寝転がってテレビを見る、床に本を置いて読む、受話器をアゴにはさんで会話する。
221 病弱名無しさん :2009/01/14(水) 18:14:02 ID:puo3ZpCo0猫背を保とうとすると、首の後ろや肩や背中の筋肉が緊張しっぱなしになるので、肩や首のこりの原因になる。[1]
背中がこると周辺の身体部位も動かしにくくなるので、肩や首のコリにつながりやすい。
背中の筋肉(広背筋や僧帽筋や菱形筋や脊柱起立筋)や腹筋を鍛え、
腰当てを当てて座るようにし、肩甲骨付近のストレッチをして自然に胸が張れるようにし、
あごを引く習慣をつけることで猫背が矯正できる。やり方は[1]。
猫背予防のストレッチは[3]も参照。筋トレは[2]参照。
[1] http://allabout.co.jp/health/backache/closeup/CU20050704A/
[2] http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119742011?fr=rcmd_chie_detail
[3] http://allabout.co.jp/health/backache/closeup/CU20061021A/
悪い姿勢の例
悪い姿勢をとっていると、背骨や骨盤が歪むので、筋肉の負担が大きくかかる身体になってしまい、肩こりになりやすい身体になってしまう。
悪い姿勢には、次のようなものがある:
猫背、頬杖、脚を組んで座る(特に同じ側の脚をいつも組む場合)、集中するとディスプレイに顔を近づけてしまう、斜めに座っている、あぐら、横座り、
あごが前に出ている、ディスプレイやキーボードが身体の真正面にない、片方の肩や手だけでいつも荷物(ショルダーバッグなど)を持っている、
左右非対称な歩き方、前屈みでの作業、腹ばいに寝転がっての作業、寝転がってテレビを見る、床に本を置いて読む、受話器をアゴにはさんで会話する。
>>209を見て、腰当て使うようにしたら楽に座れるようになった。
猫背ではないけど、座面が長くて深く座れない椅子だったので腰当てを使うことを思い立った。
300 病弱名無しさん :2009/01/21(水) 01:56:02 ID:NffmwTTB0猫背ではないけど、座面が長くて深く座れない椅子だったので腰当てを使うことを思い立った。
あの、成功した人とかいるんですかね?もし猫背直したことに成功した人がいるなら、方法と期間を教えていただきたいな、と。
304 病弱名無しさん :2009/01/21(水) 17:06:27 ID:B4i1aB6F0>>300 成功例はいくらでもあるし、ちょっと調べれば分かると思うよ
実際調べれば、各人の状態に合わせて当たり前の療法をしてるから治ってるという当たり前のことが分かる
まあ勇気づけられるのでそういう体験談は有用だと思うけど
とはいえ、99.9%以上の人が俺のような人間でもちょっと見れば分かるくらい姿勢が悪いので、
何をもって成功とするかは微妙なところだね
359 病弱名無しさん :2009/01/26(月) 14:41:06 ID:tIIVFMoAO実際調べれば、各人の状態に合わせて当たり前の療法をしてるから治ってるという当たり前のことが分かる
まあ勇気づけられるのでそういう体験談は有用だと思うけど
とはいえ、99.9%以上の人が俺のような人間でもちょっと見れば分かるくらい姿勢が悪いので、
何をもって成功とするかは微妙なところだね
猫背だと息苦しいみたいに書いてあるけど姿勢を正すと余計呼吸しずらい。肺だか横隔膜だか鳩尾だかが微妙に痛い。
381 病弱名無しさん :2009/01/26(月) 23:49:07 ID:++olGzSY0>>359
それはおそらく、姿勢を正したことで肩を上下させて肺を伸縮させる呼吸(胸式呼吸)がやりにくくなってしまい、
必要量の空気を得るために自然に腹式呼吸を体が選択したけど、
普段使い慣れていない横隔膜や腹筋などを使って呼吸をしたために疲れてしまったのでは。
あと、その姿勢を正したせいで、その姿勢を維持する腹筋が疲れてしまって痛みを感じているとか。
382 病弱名無しさん :2009/01/27(火) 01:54:23 ID:hekkbBzD0それはおそらく、姿勢を正したことで肩を上下させて肺を伸縮させる呼吸(胸式呼吸)がやりにくくなってしまい、
必要量の空気を得るために自然に腹式呼吸を体が選択したけど、
普段使い慣れていない横隔膜や腹筋などを使って呼吸をしたために疲れてしまったのでは。
あと、その姿勢を正したせいで、その姿勢を維持する腹筋が疲れてしまって痛みを感じているとか。
>>359
>>8の肩甲骨パタパタ体操やったらよくなるかも
363 病弱名無しさん :2009/01/26(月) 18:10:01 ID:rJniEyNh0>>8の肩甲骨パタパタ体操やったらよくなるかも
313 病弱名無しさん Mail : sage 2009/01/22(木) 03:24:48 ID:I40ajG9F0
骨盤の前後の傾きが原因で猫背の人は骨盤おこしの基本の、
四股(シコ)座りまじでいいぞ。
【やり方】
(1)座る面の平らなイス(丸イスがよい)を用意し、
両ひざをいっぱいに広げて座る。このとき、
ひざと足の親指の向きが一直線になるように。
(2)手のひらを体の正面に向け、太ももにおき、肩の力を抜く。
(3)この姿勢で下腹部を突きだし、骨盤を起こす。
5分を目安に(きつくない範囲で)骨盤を起こした状態を保つ。
※きつい人は、前かがみになってもよい。それでもきつければ、
手や額を壁やテーブルにつけて体を支える。(2007.09.19紙面掲載)
参考画像
http://www.yukan-fuji.com/images/kenko20070919_01.jpg
これってどこの筋肉にきいてるの?
これやるといい感じ
365 病弱名無しさん :2009/01/26(月) 18:33:46 ID:LAA/HVRA0骨盤の前後の傾きが原因で猫背の人は骨盤おこしの基本の、
四股(シコ)座りまじでいいぞ。
【やり方】
(1)座る面の平らなイス(丸イスがよい)を用意し、
両ひざをいっぱいに広げて座る。このとき、
ひざと足の親指の向きが一直線になるように。
(2)手のひらを体の正面に向け、太ももにおき、肩の力を抜く。
(3)この姿勢で下腹部を突きだし、骨盤を起こす。
5分を目安に(きつくない範囲で)骨盤を起こした状態を保つ。
※きつい人は、前かがみになってもよい。それでもきつければ、
手や額を壁やテーブルにつけて体を支える。(2007.09.19紙面掲載)
参考画像
http://www.yukan-fuji.com/images/kenko20070919_01.jpg
これってどこの筋肉にきいてるの?
これやるといい感じ
>>363やってたら股関節つったわ
367 病弱名無しさん :2009/01/26(月) 18:37:17 ID:rJniEyNh0>>365
硬いんじゃないのか?w
ちなみに10回できる?
俺なんとかできた
374 病弱名無しさん :2009/01/26(月) 19:35:09 ID:LAA/HVRA0硬いんじゃないのか?w
ちなみに10回できる?
俺なんとかできた
>>367
回?分じゃなく?
下腹出すってこうでいいのかなーって思ってたらピキーンと釣ったよ
でも何となくだけど体には良さそうだから続けてみるぜ
このスレは間違いなくお気に入り行き
回?分じゃなく?
下腹出すってこうでいいのかなーって思ってたらピキーンと釣ったよ
でも何となくだけど体には良さそうだから続けてみるぜ
このスレは間違いなくお気に入り行き
カテゴリ「日常,生活」の最新記事
★最新のコメントへ(69)
ほー
つターザン今月号
早めに治さないと年取ってからやばそうだ
パソの前から立って外を歩いて来い
太極拳がどうして健康のためになるのか分かる気がするな
読んでないけど
えびぞりで背筋を鍛えれば一発で治った
えびぞりで背筋を鍛えれば一発で治った
猫背のせいでアバラがすごい出てきてる
これはいいスレ
ありがとう
ありがとう
消防の時に親に厳しく躾られて、姿勢が良くなった。
今では感謝してる。
今では感謝してる。
猫背なのに鼻筋通ってるんだが
太ってる人は二重あごになるのが気になって前かがみになってるんじゃないの?
姿勢悪い→酸素少ない→ネガティブ思考はガチ
首の後ろ、背中、肩が楽になると憑きものがとれた気分になる
嘘だと思ったら取り敢えず全力でラジオ体操してみろー!!
個人的なお薦めは俯せになって伸ばした手足を浮かせるスーパーマン
首の後ろ、背中、肩が楽になると憑きものがとれた気分になる
嘘だと思ったら取り敢えず全力でラジオ体操してみろー!!
個人的なお薦めは俯せになって伸ばした手足を浮かせるスーパーマン
つ●←バランスボール
齋藤孝の身体論系の著書オススメ
(「身体感覚を取り戻す」と「自然体のつくり方」)
(「身体感覚を取り戻す」と「自然体のつくり方」)
整体はあらゆる体の問題を骨盤、仙腸関節にもっていくから困る。
人は骨を直接動かす事はできない。だから外の力で無理やりもどそうとしても無駄。原因が治ってないんだから。
骨より筋肉の方が重要。
人は骨を直接動かす事はできない。だから外の力で無理やりもどそうとしても無駄。原因が治ってないんだから。
骨より筋肉の方が重要。
コルセットがよさそう。
丹田とか筋肉名とか書かれても訳わからんけど、
アーユルチェアの解説が分かりやすすぎて吹いた
アーユルチェアの解説が分かりやすすぎて吹いた
気付いたら小さい頃から猫背で、成人しても未だに猫背。本当に書いてある通りで、ずっと自分に自信がなくて、マイナス思考なんだが、このスレを見たら頑張ってみようと思ったよ
猫背じゃないけど顔がたるみ、肩が凝る、頭が禿げる、呼吸が浅い、鼻筋が通る、頭の回転が鈍る、
ネガティブ思考、目が死んでる、暗い、などなどがあるんだけど
ネガティブ思考、目が死んでる、暗い、などなどがあるんだけど
ムリタ・アーサナを6時間ほど維持してみたが
すごいスッキリしたよ
すごいスッキリしたよ
アーユルチェアの解説がステレオタイプすぎるw
体の骨格形成は日常生活や食生活でずいぶん変わる。
体の骨格形成は日常生活や食生活でずいぶん変わる。
弓道したら治ったよ
え?鼻筋が通ってるって褒め言葉だろ?
整体、かいろぷらティックは免許いらないんだよ。
このコメントは削除されました
※1022
武道とかやると姿勢の稽古とかあるからかなりイイよね
袴の後ろのところが背骨と骨盤の付け根に当たって姿勢崩しにくいのも良し
武道とかやると姿勢の稽古とかあるからかなりイイよね
袴の後ろのところが背骨と骨盤の付け根に当たって姿勢崩しにくいのも良し
背筋伸ばして座ると肛門が気になるんだけど
俺も弓道やってから背筋良くなった。
でも正座のやりすぎはよくないね
でも正座のやりすぎはよくないね
整体師の先生に言われたが
骨盤を直さないまま猫背を直すために背筋を伸ばそうとすると
無理にそった状態になって腰にものすごく負担が来るらしい
傍から猫背に見えても骨盤の位置からは正常という状態もあるとか
骨盤を直さないまま猫背を直すために背筋を伸ばそうとすると
無理にそった状態になって腰にものすごく負担が来るらしい
傍から猫背に見えても骨盤の位置からは正常という状態もあるとか
猫背は腹筋鍛えれば治るよ!
俺も弓道で猫背が直った。武道はすごいよな、やっぱ。
習字やってたら背筋が常にピーンってなった
あと背がでかい人は猫背になりやすいんだよね
あと背がでかい人は猫背になりやすいんだよね
みんなが書いてるのと全く別の方法なんだけどさ。
前テレビでやってたやつなんだけど、寝るとき、
コブシ大の太さに丸めたバスタオルを首の下に入れる。
すると首の骨が「λ」→「〈」って感じに反って修正される。
三日で猫背になるほうが辛くなり、一週間でほとんど姿勢がまともになった。
もちろん歩くときには猫背にならないよう意識してたけど、
こんな簡単な方法で子供の頃からの猫背がこんなに楽勝で直ったことに、
けっこう衝撃を受けたよ。
みんなみたいに背筋とか骨盤とかを気をつけたわけじゃ全然ないし、
あとでどこかに負担がくるかもしんないんだけど、
少なくとももう十年近く姿勢が直って何の不都合もないまま。
トレーニングとかが無理そうな人は、ダメ元で試してみたらどうかな。
視界が一段高くなってちょっとビックリするよ。
前テレビでやってたやつなんだけど、寝るとき、
コブシ大の太さに丸めたバスタオルを首の下に入れる。
すると首の骨が「λ」→「〈」って感じに反って修正される。
三日で猫背になるほうが辛くなり、一週間でほとんど姿勢がまともになった。
もちろん歩くときには猫背にならないよう意識してたけど、
こんな簡単な方法で子供の頃からの猫背がこんなに楽勝で直ったことに、
けっこう衝撃を受けたよ。
みんなみたいに背筋とか骨盤とかを気をつけたわけじゃ全然ないし、
あとでどこかに負担がくるかもしんないんだけど、
少なくとももう十年近く姿勢が直って何の不都合もないまま。
トレーニングとかが無理そうな人は、ダメ元で試してみたらどうかな。
視界が一段高くなってちょっとビックリするよ。
腹筋で胸から上を支える感じにすると、腰に負担をかけないで姿勢直せるんだよな
姿勢はセロトニンと関係しているっていう話が「セロトニン欠乏脳」という本に載ってた。
フーーーーっと息を吐ききるという腹式呼吸法を20分以上やると、
セロトニンが出て、抗重力筋が刺激される。
姿勢がよくなり、うつにも効果があるらしい。
フーーーーっと息を吐ききるという腹式呼吸法を20分以上やると、
セロトニンが出て、抗重力筋が刺激される。
姿勢がよくなり、うつにも効果があるらしい。
アレキサンダーテクニーク
以上
以上
最近「ぶらさがり健康器」って実は本当に効くんじゃないか?と思ってきた。
DQNって目が死んでる奴多いけどこういうことか
>>122のリンク先、欧米は農耕民族、はないわw
姿勢や猫背を直すには正しい歩き方が出来るようになれば自然と直るよ。
高岡英夫の「歩き革命」という本がお奨め。
高岡英夫の「歩き革命」という本がお奨め。
家で床に座るときどうすればいいの?
あぐらも横すわりもだめって言われても
正座じゃ長時間座れないよ。
おぬぬめの骨盤クッション教えて
あぐらも横すわりもだめって言われても
正座じゃ長時間座れないよ。
おぬぬめの骨盤クッション教えて
・・・タンチュンをお勧めする。
初動負荷トレーニング。
肩胛帯、股関節周辺のストレッチ、筋トレ、マッサージが同時に出来る代物。
何故みんなやらないんだか不思議。
猫背も腰痛も股関節痛も肩痛も治った。
肩胛帯、股関節周辺のストレッチ、筋トレ、マッサージが同時に出来る代物。
何故みんなやらないんだか不思議。
猫背も腰痛も股関節痛も肩痛も治った。
このスレが役立つときがきた;;
このコメントは削除されました
確かに姿勢よくなると胸に肉つくね。
MBTっていう糞高い靴履いたら
猫背治ったよ。
猫背治ったよ。
俺猫背で右肩が下がってるんだけど、レントゲンとっても骨はゆがんでなかった。
左右の筋肉のバランスが原因って言われた。
で、バランス&鍛えるためにヨガとか太極拳とか水泳を勧められた。
左右の筋肉のバランスが原因って言われた。
で、バランス&鍛えるためにヨガとか太極拳とか水泳を勧められた。
姿勢が良くなると代謝も良くなってお腹が空くようになるから困る
俺は普通に普段姿勢よくしてるようにしてたらすぐ癖がついて直ったけど
武術やるといい
日本のでも外国のでも
武道をさらに精密にしたみたいなものだから
※1028
本当に姿勢が正されると正座がおそろしく楽になる
膝は痛くならないし足もしびれない
日本のでも外国のでも
武道をさらに精密にしたみたいなものだから
※1028
本当に姿勢が正されると正座がおそろしく楽になる
膝は痛くならないし足もしびれない
せっかく弓道部にいるのだから有効利用しないと
猫背がネガティブ思考にさせる、というのは納得が行かない。
猫背の人とネガティブ思考の人にある共通点が問題なのではないか?
猫背の人とネガティブ思考の人にある共通点が問題なのではないか?
肛門毎日締めてたら、締まりが良くなったって彼氏に喜ばれました♪
今見ながら足開いて椅子に座っていたら、ほんとに体がリラックスしておおらかな気持ちになった。っていうか背筋なおる。
いつもの姿勢には思いのほか負荷とか緊張があったみたいだ。
いつもの姿勢には思いのほか負荷とか緊張があったみたいだ。
丹田はちゃんとした指導なく独学でやりすぎると
抑鬱になったり躁鬱になったりする可能性があるので独習は止めましょう。
ちゃんとできると疲労回復効果などハンパないけど、
失敗すると寝れなくなるしね。
抑鬱になったり躁鬱になったりする可能性があるので独習は止めましょう。
ちゃんとできると疲労回復効果などハンパないけど、
失敗すると寝れなくなるしね。
ときどき逆効果の間違った情報とかあるもんだから(掲示板には)ソース的なものがない情報はうかつに手を出せないんだよな~
米1033やってみようと思うんだけどどうなんだろう
米1033やってみようと思うんだけどどうなんだろう
このスレで猫背治ったよ
ありがとう!
個人的には肩甲骨パタパタがよかった。
ありがとう!
個人的には肩甲骨パタパタがよかった。
座る位置の真上に紐つるして首に息苦しくない程度に巻いている。
猫背になると首が絞まって姿勢がよくなる。実践してるしおすすめ
猫背になると首が絞まって姿勢がよくなる。実践してるしおすすめ
巨乳の姿勢が悪いのは、恥ずかしがりやとか以前に
服の布が胸に集められてしまうせいらしい。
試しにぴったりぎみのTシャツ着て胸の辺りにタオル詰めてみ?
絶対前傾ぎみになるから
服の布が胸に集められてしまうせいらしい。
試しにぴったりぎみのTシャツ着て胸の辺りにタオル詰めてみ?
絶対前傾ぎみになるから
内反小趾と猫背がひどいから整骨院にいった。先生に歩き方(重心の置き方)がおかしいって言われた。それから少し独学でヨガとか整体勉強してみたら、足や猫背も良くなったし、なんか前向きになってきた。ゲームやパソコンって長時間やりすぎると気がつかない間に、姿勢が悪くなるから恐い…。これからはもう少し健康に気を使うわ。
ケツの穴しめてると、ケツの穴のちっちゃい男やのーって言われませんか??
整体にて仙腸関節をアプローチって・・・
今日明日にでも、近所のおばちゃんが
「あたし今日から整体士しますわ」
とか言うレベルで開業するような奴が良く言う常套句
実際、解剖してみると仙腸関節は動いて1~3㎜動くか動かないかの関節
脊柱起立筋群等自体をを緩めないと骨盤等の歪みを取る事は不可能
バキバキやって、はいおしまい!
ってとこは要注意
良い治療院は、ストレッチ&マッサージ当で緩めた後に
アジャストした結果、バキって言いましたねって感じのところがGood
※海外でちゃんとしたカイロの勉強をしているカイロプラクターには
すごい先生は結構いるが、整体士を名乗る奴には要注意。
ちなみに、私が「師」と「士」を使い分けているのは無駄なこだわり
調べるよろし。整体しには「師」もったいない。
今日明日にでも、近所のおばちゃんが
「あたし今日から整体士しますわ」
とか言うレベルで開業するような奴が良く言う常套句
実際、解剖してみると仙腸関節は動いて1~3㎜動くか動かないかの関節
脊柱起立筋群等自体をを緩めないと骨盤等の歪みを取る事は不可能
バキバキやって、はいおしまい!
ってとこは要注意
良い治療院は、ストレッチ&マッサージ当で緩めた後に
アジャストした結果、バキって言いましたねって感じのところがGood
※海外でちゃんとしたカイロの勉強をしているカイロプラクターには
すごい先生は結構いるが、整体士を名乗る奴には要注意。
ちなみに、私が「師」と「士」を使い分けているのは無駄なこだわり
調べるよろし。整体しには「師」もったいない。
普段の生活で体の何処かを意識してどうこうとかはやめた方がいい。人生を棒に振る覚悟で結果がでるまでやりきる覚悟が無い人が普段の生活で体の何処かを意識して過ごすのは思ってる異常に危険な事
情報と違ってもくれぐれも自分の気持ちいいと思う感覚を大事にして頑張らないで。
情報と違ってもくれぐれも自分の気持ちいいと思う感覚を大事にして頑張らないで。
肛門は閉める事より閉まるにはどうしたらいいかを考えるのが大事
丹田さんって誰?
PCの前に長時間座らない
考え方がポジティブになるとか妙にオカルトなことが書いてあるな
部分的に参考になるけど
部分的に参考になるけど
丹田っていうとにんぺんまんまる思い出すわ
この記事をツイートする
■アクセスランキング
■アンテナサイト