どうも、ハウルをリスペクトしつつ
自由に生きるのに要るだけのTwitterアカウントを持つパンダです。
現存する最古アカウントの登録日を何気なく確認したら
「2010年5月」となっていました。
5年もぶつぶつ呟いていたのか…!!!
あくまで現存なので、たぶんもっと長いと思います。
かまってちゃんにはとてもよいツールですよね。
先日、フォロー・フォロバの話をTwitterでしたら
反応ちょっと多めに頂いたので、やっぱみんな気にしてるのだな~と思って
ちょっと記事にしてみたくなりました。
▼もくじ
- ブログのアクセスアップにも有効!Twitterに力を入れよう
- SEOより簡単!手軽にアクセスアップ
- 基本中の基本、プロフィール部分は埋めよう
- プロフィールはボケるな!ひねるな!
- 無断転載ダメ絶対!オリジナルアイコン
- はてなのプロフィールと同じアイコンを使おう
- 好きなあの子は口説きにいこう
- リプを送る時にも距離感を大事に
ブログのアクセスアップにも有効!Twitterに力を入れよう
はてブとTwitterが連動しているおかげもあり
一概にもフォロワーが増えたのが
アクセスアップになったかというとどうなのかなとも思いますが
フォロワーの方には更新情報がいち早くお届けできますし、
Twitterでの情報は拡散してもらいやすいので
アクセスアップに伸び悩んでいる人は 取り組んでみてもいいと思います
SEOより簡単!手軽にアクセスアップ
記事を書きためたり、SEOの施策をしたり…
ブログを見てもらうための方法はいくらでもありますが
私はTwitterが一番、手軽で即効性があるのではないかな~と体感してます。
読者さんと生でやりとりできるのも魅力です。
今回記事を書こうと思ったのもTwitterでの反応からです。
自分の読者さんがどんなことにみんな興味持ってるのかな?
と、テストも少しできます。
そのためにも、まずはフォロワーを増やす事が1歩かと思います。
ある程度フォロワーさんがいる方の方がよりフォロー・フォロバしやすいですよね。
まずは自分がフォローしに行くのが大事ですが
フォロバを返してもらえない内は自分が「フォローしにくいアカウントなのだな」
と思った方が良いでしょう。
ここ押さえておけば、そこそこ万人受けするのでは?
というポイントを以下にまとめてみました。
※Twitterの使い方は人それぞれなので
「フォロバ返ってこなかったぞ!!」といわれても
パンダは「さーせん!!!」としか言えません…あしからず。
基本中の基本、プロフィール部分は埋めよう
一番フォロバしづらいアカウントの例
※実在しないアカウントです。
デフォルトアイコン
プロフィール未記入
名前がIDのまま
この3連コンボが決まると、かなり厳しいです。
もうちょっとあなたの情報ください…
折角フォロー頂いてもフォロバしづらいです…。
名前もIDのままよりは、きちんと日本語でつけた方が良いかと思います。
なんだかんだで頭にすっと入ってきて印象に残ります。
プロフィールはボケるな!ひねるな!
プロフィール内容はできるだけ分かり安く表記しましょう。
手前味噌ですが、私のプロフ画像です。
●何をしている人かを明記
「はてなブログでコミックエッセイを書いています」
「ミニマリストを目指して物と丁寧に付き合っていくのを目指しています」
※自分の描いてるブログの内容や。書ける範囲での個人情報があってもいいかもです
例:「東京で働いてるOLです」「web業界で働いてるアラサーです」等
同世代、同業種の方には親近感が湧きやすいです
違っていても、世代と職業が分かれば かなりその人のイメージが湧きやすいです
自分の好きなアーティストや芸能人、漫画や小説の作品名を入れているのも
どういう人がよく知れる要素だと思います。
●ツイートの内容の傾向
「適当なことをよく呟いててうるさいですが」
※軽いツイートと、ツイートの量は多めだよ~って主張。
傾向がしっかりしてる人はきちんと明記するべきですが
Twitter上だけで情報を届けるためのアカウントは、
今回オススメしたいアカウントづくりとは方向性が違います。
できるだけ、宣伝だけでなく、自分の好きなことの話や、
日常のぼやきがあった方が人間味があって良いかなと思います。
●フォローは自由にしてね!
「F/R/Bご自由にー」
※フォローもリムーブもブロックもご自由に!
飽きたらいつでもリムーブでもブロックでもしてね~って
ちょっとフォローするハードルが下がります
●ブログのURLを必ず記入
※忘れちゃだめ絶対!
Twitter以外の情報があるのは、より親近感を持ちやすいです。
無断転載ダメ絶対!オリジナルアイコン
フォロバしてもらうには、親近感与えてなぼだと思ってます。
一番目くらいに大きい要素はアイコンではないでしょうか。
無断転載はやめましょう!!
無名の絵描きさんのイラストの画像や
個人ブログやインスタから拾ってきた写真もでもダメですよ。
なんでダメか分からない人は1度「無断転載」でぐぐってきましょう。
念のため書きますが、うちのブログ内の画像もフリー素材じゃないので
無断転載禁止です~。使いたい人いるかどうか知らんけれど!!
いるかどうか知らんけれど!!どーしても使いたいという方は
サイドバーにある「お問い合わせ」からご一報ください。
パンダが考える親近感が湧きやすいアイコンをランキングしてみました
1位:本人の写真
顏が全面にどーんと映ってなくても
すこし小さめでも本人が映ってたり
後ろ姿だったり…
すこーし人の全体が感じれる程度でOKだと思います。
あまり前面に顏が出てない方が本物っぽいですね。
※防犯の観点からも、使用は慎重に自己責任で!
2位:自作イラスト
自分もそうなので、ちょっとここ贔屓です♥
手軽にオンリーワン感が出ます。
絵が苦手な人も、それはそれで味わい深い
オンリーワンアイコンになると思うので
写真が抵抗ある方はトライしてみてもいいかも!
3位:フリー素材のアイコン
一番気兼ねなく使えて、クオリティもそこそこ保障されます。
他の人とかぶる恐れもありますが、
上手に選べれば、あなたにピッタリの素材があると思います。
どんなアイコンにも言えますが、
小さく表示された時の見栄えも考えて選んだ方が良いと思います。
関係ないけれど私は動物が大好きなので
動物アイコンだとフォロバのハードルがものすごく下がります
はてなのプロフィールと同じアイコンを使おう
はてなユーザーに絞った話ですが、
Twitterをフォローしようと思うくらいの人なら
ブログを拝見していたり、スターやはてブ等の何かしらの
アクションを起こしていると思います
相手にとってとっても好意的な情報です。
相手にぱっと「あ、あの人だ!」って分かるようにしておきましょう。
好きなあの子は口説きにいこう
ここまでやってもフォロバが来ない場合は、リプを送ってみましょう。
無言フォローよりも印象がとても良くなります。
●まずは挨拶
●どこで、相手の事を知ったのか
●どの点がささってフォローしたのか
●応援の一言
これを踏まえるのが良いかなと思います。
例文を作ってみます。
初めまして。Twitter経由でブログを拝見しました。
ミニマリストに興味を持っていて、ブログがとても参考になりましたので
Twitterの方もフォローさせて頂きます。
これからも応援しています。
ここまで言われちゃうと
「ええ~そんなぁ///デレデレ///」となっちゃいます。
私はなります!!!
何十個のふぁぼやRTも嬉しいですが
1回のリプの方がとっても嬉しかったりします。
とても勇気のいる手法ですが、効果は抜群だと思います。
でも、告白と同じなので
玉砕してもパンダは責任取れません…w
リプを送る時にも距離感を大事に
例えなのでね…ご愛嬌…。
そう思ってフォローしてくれてるんだろうなって信じてます!!
いくら気軽にコミュニケーションが取れるツールだからといっても
中身は生身の人と人です。リプを送る前に
「自分が突然、こんな事を見ず知らずの人に言われたらどう思うかな?」
と冷静になってみてください。
猫の話してたのに、突然犬が好きとか言われても知らんがなー!!
※あくまで例え話です。
ここ、いろんな人がいるので、突然こられても大丈夫な人もいますが
いきなり特攻かますよりは、ゆっくり歩み寄るのが正攻法かなと思います。
まとめ
わりとまどろっこしい事が多いかもしれません。
こんなことしなくても、フォロー返してくれる人はいますが
「とりあえずフォローきたから返しとくか~」という人や
自動でフォローを返すように設定してる人もいます。
そんな適当なフォロワーを増やしてもあまり効果がないと思いますし
むなしいのではないかなと思います。
実際に私のフォローしてる方は200人未満
フォロワーさんも300人に届いていません。
これはどちらかというと少ない数字だと思っています。
ですが私は自分からフォロー・フォロバするのは
「この人のこと気になる!」
「同じミニマリストや断捨離に興味持ってる人だ」
「この人とは話が合いそう」
という人ばかりです。
そういう方たちばかりなので、普段からも交流したり
私のことを拡散してくれたりするのだろうなって思っています。
最後に
私はTwitter大好きだよ!!
こんなパンダに興味持った方はふぉろみ~
まあ、そんなことは置いといて、今日は兄夫婦とその友達夫婦に混じって人生2度目のBBQです❤️やだパンダリア充ʕ0ᴥ0ʔ❤️
— おはぎʕ0ᴥ0ʔ (@ohg0524) 2015, 5月 4
BBQは人生2回目❤️っていったら兄に絶句された。「夏に何してたの?」えっと薄い本の原稿かな? pic.twitter.com/qvWAChzppm
— おはぎʕ0ᴥ0ʔ (@ohg0524) 2015, 5月 4
クリック頂けると励みになります