« 2015年5月3日 | トップページ | 2015年5月5日 »

2015年5月4日

2015年5月 4日 (月)

”内部告発サイト”がいまだ運用されていない件

今年はじめ,”内部告発サイト日本版開設”との記事がいろんなところに出ました。

けれどもいま”内部告発サイト”で検索しても,そのようなサイトは運用されていません。

https://www.google.co.jp/webhp?tab=mw&ei=z1pHVdXVPITeaL-ugLgB&ved=0CAYQqS4oAw#q=%E5%86%85%E9%83%A8%E5%91%8A%E7%99%BA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88

そのいくつか下に,以下のものがありますが,リンクは全滅しています。

告発サイト・告発ホームページ・告発掲示板への入り口

http://abc7770.tripod.com/

ようは日本では,告発があっても全部ひねりつぶされてきたということですね。
告発サイトすらも運用できない状態で,内部告発サイトが運用できるはずがありません。

また,日本では如何に言論統制が為されてきたかを如実に物語っているともいえます。
資金を持った企業の工作活動をのさばらせてきた結果です。

健全な国家であれば,告発者の声を押し込めてしまわないように,国家が言論の自由を保障する仕組みを懸命に考えると思います。

「おーにっちゃんの,あんた,禿!」まもなく放送します。もう岩田華怜の面倒どころか自分の面倒だけで手一杯な件

twitterをやっていますが,どうやって人に知らせたらいいのかもうなかなか知恵が回らないのです。


カンパよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行 店名 四〇八(ヨンゼロハチ)普通預金 口座番号 0693265

----------------

【ニコ生の見方マニュアル】

一般会員は、無料です。
プレミアム会員は、月額540円・税込です。

おーにっちゃんの番組を観るだけなら、一般会員で十分です。

 1.ニコニコの会員登録をする・・・無料

 2.http://com.nicovideo.jp/community/co2295489  をクリックしてパネル画面にジャンプ

 3.開演時間(22:30ごろ)になったら、パネル画面の上部に「閲覧」ボタンが出現するから、それをクリック

----------------

twitterで日立製作所の不正を通報したら懲戒解雇食らいましたと定期的につぶやこうかなあ・・・

私がtwitterやってるのも,遊びではなくて,ガチで生きるか死ぬかの瀬戸際だからなのです。

木星通信さんに取り上げていただけなければ,定期的につぶやいて,労働問題として主張し出すかなあ。

まだ懲戒無効については訴訟もしてないですし。

小保方STAP報道に関する誤報との指摘について

木星通信さんをチェックして,こんなの見つけました。


小保方博士の不正報道を追及する有志の会
http://blog.livedoor.jp/obokata_file-stap/

小保方さんに関する報道について,私も明示的ではないとはいえ,違和感を表現してはいました。

http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/stap-2-0925.html

http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-4102.html

いくら誤ったことをしたとはいえ,正当に報道されるべき以上にコテンパンに叩くのはおかしいと思います。


そういう雰囲気は感じていたのですが,ただもう,STAP細胞に関しては,理解の範疇外です。
頭の中で時制をチェックしながら読み進めたつもりなのですが,なかなか。

大西弘子(0795-32-1797)から電話があったので,着信拒否にしました。

なんか大西弘子焦ってますねえ。

てかこれまで1度も電話がなかったのに,どういう風の吹き回しでしょうか。

民主主義について,人間の本性をベースに上手くいくと思われる方法を検討してみました。現在の学術的議論とはだいぶ離れている可能性ありですが。

前も一回考えましたが,三権分立が民主主義なのでしょうか?二権対立でいいのではないでしょうか?

基本的には一般人それぞれが自由に活動すればいいのですが,それを行政サービスとして取り纏める者がいる。
そこに,立法府と行政府それぞれの必要性が出てきます。
そして,立法府と行政府を第三者機関としてチェックする立場として,司法府が出てきます。
”第三者機関”によるチェックは必要なのだから,三権分立は一見妥当です。

けれどもそれはあくまで理屈上です。
実態として立法府は,市民の意見を吸い上げるために選挙を受けるという不確かな地位にある一方,行政府と司法府は最初から公務員として何十年間も働くことが約束された者であるから,立法府以上に癒着が起こりやすい部門であることも確かです。

そうすると,”第三者機関”である司法府の機能に対しては期待ができません。
これは私がひしひしと感じていることです。

現状結局,分かりやすく言うと民衆対公務員という構図になります。

もっと突っ込むと,民衆の代表である国会議員が官僚の手下になっているのが実態ですよね。
これは,3権中2権が結託して,小沢氏や美濃太田市長の不当逮捕・起訴・判決を連携していたりすることとも繋がると考えます。

これらを解決する案として,公務員の側として職業裁判官がいて訴訟を扱う一方,民衆の側として訴訟のチェックをすればいいと思います。
たとえば地裁・高裁は職業裁判官が扱う一方,最高裁は民衆の側である国会議員の任務にしてもいいと思います。

日本では衆議院と参議院がありますが,チェック機関である参議院の意義がイマイチないので,参議院議員から選抜して最高裁の職務をするというのもありかとも思います。
最高裁の定員を減らす代わりに,最高裁に当たる部門を扱う参議院議員を増やせばいいです。

それでは司法はめちゃくちゃになる,という人もいるでしょうが,法曹家で我こそはと思う者が参議院議員に立候補したって構わないのですし。

民主主義は三権分立といいながら,人間は感覚としてどうしても対立軸で考えてしまう生き物です。
衆議院/参議院,与党/野党,右派/左派,護憲/改憲,賛成/反対など,すべて然りです。

ならば,人間の本性に従って対立軸に従ってあらゆるものごとを検討したら,それこそが民主主義なのではと思います。

« 2015年5月3日 | トップページ | 2015年5月5日 »

2015年5月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

最近のトラックバック