国内外から3万1,193点の応募があり、これまでの累計応募作品数は173万点を超えました。
文部科学大臣賞など各賞の受賞者は下記の通りです。(敬称略)
【小学校低学年の部】応募作品数4,490編
◇文部科学大臣賞
「おるす番の『音』本文はこちらから千葉・茂原市立豊田小学校3年 野口 結菜(高木 宏子)
◇読売新聞社賞
「シフォンは大切な友達」和歌山・智弁学園和歌山小学校2年 伊藤 彩里(阿水 徹浩)
「おとうさんのはし」秋田・秋田大学教育文化学部付属小学校1年 山本 千陽(三浦 大介)
「お父さんと私のさん歩道」海外・ボン日本語補習授業校3年 マイヤー七海(草間 明子)
◇JR賞
「そこから見えた景色」香川・香川大学教育学部付属高松小学校3年 森川 敬史(石井 都)
◇イーブックジャパン賞
「インコとのきずなとかぞく」新潟・長岡市立青葉台小学校2年 宮下 月希(小川 友美子)
◇入選
「お水のたいせつさ」高知・四万十市立西土佐小学校1年 石本 るん
「感謝する心」福島・伊達市立掛田小学校3年 熊倉 愛子(菅家 佳子)
「「かべのらくがき」~わたしのしてしまったことで~」埼玉・寄居町立寄居小学校2年 内田 早紀(佐藤 公亮)
「ぼくはいちにちじょうもんじん」東京・曉星小学校1年 西山 隆雪(植草 庸介)
【小学校高学年の部】応募作品数8,147編
◇文部科学大臣賞
「ナナちゃんが教えてくれたこと」本文はこちらから東京・青山学院初等部5年 上杉 魁人(江田 祥子)
◇読売新聞社賞
「数字が音色に変わるとき」秋田・秋田大学教育文化学部付属小学校4年 山本 千尋(佐々木 修)
「おじいちゃんの手」茨城・結城市立結城西小学校6年 宍戸 承太郎(木村 貴子)
「会津の自然とぼくとチョコンの散歩道」福島・喜多方市立豊川小学校5年 山内 優輝(笠間 充)
◇JR賞
「私たちの赤いランドセル」神奈川・小田原市立豊川小学校5年 香川 陽向来(中村 清香)
◇イーブックジャパン賞
「桜色のなみだ」山口・山口市立小郡南小学校4年 小海 茉由(重岡 優文)
◇入選
「もうがんばらなくていい」香川・高松市立中央小学校6年 高嶋 柊伍(柴田 珠美)
「大きな夢をかなえるために」新潟・新潟大学教育学部付属新潟小学校4年 古泉 修行(片山 敏郎)
「人が生きていく、その意味について」三重・津市立西が丘小学校5年 安藤 詩夏
「ウンケー(お盆入り)の日…」沖縄・糸満市立西崎小学校5年 外間 鈴菜(平良 秀美)
【中学校の部】応募作品数18,556編
◇文部科学大臣賞
「一期一会~その想いを紡ぐ~」本文はこちらから静岡・静岡サレジオ中学校1年 高田 愛弓(村田 宏)
◇読売新聞社賞
「絆~曽祖父を探して~」千葉・いすみ市立岬中学校3年 北根 るるか(末吉 登紀子)
「障害の兄とともに」岩手・紫波町立紫波第一中学部3年 北野 志穂(伊藤 明美)
「幸せのかたち」宮崎・宮崎市立生目台中学校3年 橋口 依奈(前田 直子)
◇JR賞
「伽話と現実」東京・女子学院中学校3年 高村 伶(由井 志津子)
◇イーブックジャパン賞
「岐路」高知・高知大学教育学部付属中学校2年 藤戸 美有(今村 有紀)
◇入選
「『かわいそう』なんかじゃない」新潟・長岡市立栖吉中学校2年 桐生 言菜(森田 華菜子)
「祖母の本棚」愛媛・今治市立日吉中学校2年 高橋 咲羽(丹下 真由美)
「伝説の図書委員」埼玉・東松山市立南中学校3年 新井 拓哉(大塚 玲子)
「ごめんね、タラ」香川・丸亀市立西中学校1年 大平 拓真(合田 友見子)