フリーランスWebデザイナーの仕事
フリーランスWebデザイナーが日々の仕事で実践した技術や培ったノウハウ、ソーシャルメディア活用術、モバイル情報などを綴ります!WebデザイナーじゃなくてもWebのお仕事をされている人達のお役に立てれば幸いです。

レスポンシブWebデザインの作り方(簡単設定方法)

400,956 view 2012年12月01日
  • はてなブックマーク 342
  • facebook 369
  • twitter 189
  • Google+ 30
  • Pocket 524
responsive

レスポンシブWebデザインは、スマートフォンやタブレットに最適化されたホームページを簡単に実装できる技術です(CSSの知識が必要です)。

今やPCよりもスマートフォンでホームページを閲覧されるユーザーが多く、情報をしっかりユーザーに届けるにはスマホ対応が必要不可欠になってきました。

スマホ対応必須!モバイルフレンドリーが始まったよ

2015年4月21日、世界で一斉にgoogle検索のアルゴリズムに「スマホ対応」が含まれました。スマホ対応にする事をモバイルフレンドリーと言います。

スマホ対応していないと検索結果順位が下がっちゃう?

モバイルフレンドリーが発表されて7週間の猶予がありましたが、皆さんは管理されているホームページのスマホ対応はお済ですか?

当記事で紹介するレスポンシブWebデザインは、CSSがわかれば簡単にできるので、参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

プロとしてホームページ作成をしている我々も、androidやiPhone・iPadなどのスマートフォンやタブレットが普及してきて、スマートフォンやタブレット用にホームページを調整するお仕事が増えてきました。今は他のWebデザイナーさん方もスマホ対応のお仕事で忙しくしていると思います

一昔前は、m/だのi/だの携帯サイトを分散して作ってきてきましたが、別途携帯サイトやスマートフォン用に作られたHTMLを作る必要もなく、HTMLひとつとでスマホ用・タブレット用のCSSを用意すれば、端末のディスプレイサイトに合ったホームページを作る事ができるので、クライアントにとってレスポンシブWebデザインはコスト面でも優しい技術だと思います。

jQueryも使いませんし、CSS3のメディアクエリを利用するからといって、ホームページをHTML5で作らなきゃならないってことも無いですw

当記事では簡単に短く、ホームページをレスポンシブWebデザインにする方法を綴ります。

レスポンシブWebデザイン設定の記述方法

PC用、スマートフォン用、タブレットの画面サイズによってCSSを切り替えることで、HTML一つで複数のデザインを表現できるという事で、まずはソースを記載します。
HTMLのmetaに以下を記載。

<meta name="viewport" content="width=device-width,user-scalable=no,maximum-scale=1" />
<link rel="stylesheet" media="all" type="text/css" href="style.css" />
<!-- ※デフォルトのスタイル(style.css) -->
<link rel="stylesheet" media="all" type="text/css" href="tablet.css" />
<!-- ※タブレット用のスタイル(tablet.css) -->
<link rel="stylesheet" media="all" type="text/css" href="smart.css" />
<!-- ※スマートフォン用のスタイル(smart.css) -->

端末の画面サイズの横幅に合わせてCSSを切り替える必要があるので、Viewportを挿入します。

次に3つ(任意)のCSSを用意します(数値は任意です。色々試してみて下さい)
■ PC:横幅769px以上
■ タブレット(android):横幅768px
■ スマートフォン(android):横幅640px
PCとタブレットの横幅は1024以上でも769以上でも良いでしょう。

/*===============================================
●style.css 画面の横幅が769px以上
===============================================*/
@media screen and (min-width: 769px){
img{
max-width: 100%;
height: auto;
width /***/:auto; 
}
#container{
width:100%;
}
~以下、画面の横幅が768pxまでの場合のスタイル記入~
}
/*===============================================
●tablet.css 画面の横幅が768pxまで
===============================================*/
@media screen and (max-width: 768px){
img{
max-width: 100%;
height: auto;
width /***/:auto; 
}
#container{
width:100%;
}
~以下、画面の横幅が768pxまでの場合のスタイル記入~
}
/*===============================================
●smart.css  画面の横幅が640pxまで
===============================================*/
@media screen and (max-width:640px){
img{
max-width: 100%;
height: auto;
width /***/:auto; 
}
#container{
width:100%;
}
~以下、画面の横幅が640pxまでの場合のスタイル記入~
}

また、@importで各CSSを読み込む方法もあります。

@import url(style.css) screen and (min-width: 769px);
@import url(tablet.css) screen and (max-width: 768px);
@import url(smart.css) screen and (max-width: 640px);

画像の伸縮設定

そのままだと画像は元のままのサイズで表示されてしまい画面からはみ出てしまいます。
上記にも記載しておりますが、スマートフォン用・タブレット用のCSSに下記のように画像を伸縮するように指定をします。

img{
max-width: 100%;
height: auto;
width /***/:auto; 
}

以上になります。

これでレスポンシブWebデザインが換装可能になりますので、細かく各CSSを調整していただければと思います。スマートフォンだけでもタブレットだけでも画像指定でそれぞれ独自のデザインにする事も可能です!
WordPressのプラグインを使わなくてもテーマに直接書き込めますし、MovabletypeやTYPO3などのCMSでも構築可能ですのでお試しあれ。

Internet Explorer(IE)対応について

レスポンシブWebデザインをIEに対応させる為の2つの方法を記載します。
Respond.jsを挿入する
Googleコードで公開されているcss3-mediaqueries.jsを挿入する
上記2つのいずれかをHTMLに挿入すればOKです。

しかし、スマートフォンやタブレットのブラウザには、インターネットエクスプローラーはありません。
あるとしてもほぼ使われてないと思って良いです。ですからクライアントからIEにも対応して欲しいと言われたらその旨を伝えてみてはと思います。IEでのレスポンシブWebデザインの確認はほぼ無意味でしょう(笑)
エゴを主張されてきたら追加料金で対応しましょう!

SEOにも効果的なレスポンシブWebデザイン

googleが公式ブログでレスポンシブWebデザインでのホームページ作成を推奨すると発表しておりました。
Google がお勧めするスマートフォンに最適化されたウェブサイトの構築方法

レスポンシブWebデザインの表示確認

レスポンシブWEBデザインで作成したホームページを端末を分けて一括表示で確認できるサービスたち。
The Responsinator
Codebomber // Resizer
Responsive Design Testing

レスポンシブWebデザインを仕事で導入するとなると

レスポンシブWebデザインは、一つのHTMLで換装可能ですから、クライアントに提案をすると安くでスマートフォンサイトが作成できると思われますが、うかつに口頭で費用はこのくらいと少額で言ってしまうと後から痛い目に合うことでしょう…。

やはり計画性が大事!

デザイン次第でCSSを0から書き下ろす事にもなるので、手間暇のかかるレスポンシブWebデザイン、出来上がりのイメージをしっかり持ち、見積りをしましょう。

これからはWindows8も普及してきてそうだし、タッチUI前提のWebデザインに移行しても良いですね。

何故、レスポンシブWebデザインを採用するのか?
それはやはり、HTMLが一つで済み、制作・管理・更新の効率が良いからでしょう。

.htaccessでの振分け方法もある

レスポンシブWebデザインは、一つのHTMLでPC用のCSS・スマートフォン用のCSS・タブレット用のCSSを切り替える訳ですが、.htaccessでの切り替え方法もあります。
.htaccessでスマートフォンサイトをアンドロイドやiPhoneで判別表示

個人的にはこのエントリーで綴ったHTML一つで作るレスポンシブWebデザインでの作成の方が気楽で良いです。

当記事がお役に立ちましたらシェアして頂ければ嬉しいです。

  • はてなブックマーク 342
  • facebook 369
  • twitter 189
  • Google+ 30
  • Pocket 524
400,956 view 2012年12月01日

後回しにしている買物はありませんか?

フリーランスWebデザイナーの仕事 著者

フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて早10年(11年目)。WordPressカスタマイズ、スマートフォン対応など、時代に合った対応能力で、全国の私を必要としてくれる方々からWeb制作のご依頼を頂いております。

各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench、WordCamp)などに顔を出し、様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアの開発・配信に繋げております。妻、子、愛犬2匹と里山暮らし。趣味で畑で野菜育ててます。当ブログは167記事時点で月間86万PVを達成しました。


書き手(フリーランスWebデザイナー)の紹介
フリーランスWebデザイナーのブログ

facebookページでも更新情報を発信中♪

スマホ充電器大容量バッテリー
スマートフォンの充電切れ対策に携帯用バッテリーは持っておこう♪
    • ▼人気のLINEで集客!
      無料無料
      圧倒的な利用者がいるLINE!実店舗を構えている方は登録しておかないと勿体無いです。初期費用・月額料が無料で基本機能が全て利用可能。
      無料版の提供は、2014年5月に始まったばかりなので、他店より1日でも早く運用してライバル店に差をつけよう。
    • ▼日々の経理・確定申告もらくらく!
      無料無料
      や◯い会計は卒業!Webやアプリで会計管理ができる全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」。
      ● 銀行口座・クレカの自動読込(同期)
      ● 領収書をスマホカメラで自動読込
      ● スマホアプリでいつでも経理♪

      簿記の知識が無くても簡単に使える会計ソフトです。確定申告書も作成可能。
    • ▼見積・請求書を簡単作成!
      無料無料
      期月額費0円の請求書管理サービス フリーランス・小規模事業者に一番選ばれています♪
  • © 2004-15 フリーランスWebデザイナーの仕事 ALL COPYRIGHTS RESERVED.