最終更新日時:2015年 5月 4日 19時 41分

GWど真ん中!大人も子どもも休日を満喫

和歌山では早くも海開き

<海開き・和歌山白良浜>
「わー!きゃー!」

ゴールデンウィークまっさかり!

【女性】「つめたいです」
【子ども】「寒ない気持ちい!
【外国人の父親】「楽しい~!」大人も子どもも休日を満喫しています。

<流鏑馬神事>
京都の下鴨神社では恒例行事の「流鏑馬神事」が行われ、人馬一体で疾走し的を射る姿に歓声が上がりました。

<関空一周ヨットレース>
海の上では80艇のヨットが、関西空港の周り37キロのタイムを競いました。風に乗って疾走、なんとも優雅なレースですね~。

<イノブタレース>
一方、疾走するのは人間だけではありません。イノブタレースはスタートから混乱状態で全く予想がつかない展開に、こどもたちも大興奮です!

抜け出したのはまさかの大穴、2才オスの「クマムシ」でした。

<トミカ博inOSAKA>発売開始から45年を迎えたミニカー・トミカのイベント会場もおおにぎわい。子どもを連れてきたお父さんの方が、楽しんでいるんじゃないですか?

【子連れの父親】
「ぼくも持ってたのでいくつか。さっき古いのもあって、なつかしいなぁと思って見ていた」

<姫路城3Dプロジェクションマッピング>
夜には、国宝・姫路城が動き出します。

姫路城のグランドオープンを記念した3Dプロジェクションマッピングです。天守閣だけでなく、櫓や石垣など城郭の一部もスクリーンとして利用しています。

ゴールデンウィークもあと少し、心残りのないよう思いっきり満喫してください!

2015年 5月 4日 19時 33分 更新

pagetop

”毛虫”の大量発生で列車が立ち往生

なぜ大量発生したかは不明…

3日、JR四国の高徳線で、列車が一時立ち往生するトラブルがありました。
原因は大量の毛虫でした。

現場近くの山道を走る車のフロントガラスに、次々と降りかかる毛虫。

ついに列車を止めてしまいました。

【記者レポート】
「3日午前、この駅を出発した列車は約2km先でトラブルにあって引き返したということです」

トラブルは、JR高徳線の香川と徳島の県境近くで起こりました。

3日午前8時半ごろ、57人の乗客を乗せた普通列車が上り坂にさしかかりました。

突然、車輪は空回りし、坂を登れなくなりました。

列車は駅に引き返し、乗客は特急に乗り換えて事なきを得ました。

JR四国が調べたところ、トラブルは列車が大量の毛虫を踏み潰したためだとわかりました。

【近くの人は】
「毛虫はここに来たらチョロチョロいるが、足で踏ん付けて潰すんですわ」

【害虫駆除に詳しい日東防疫・久保勝彦部長】
「毛虫は大量に発生するときがまれにあるんですよね。理由はなかなかわからないのが現状ですが」

JR四国は、このトラブルを受けて「滑りにくい車両」を投入したということです。

2015年 5月 4日 19時 31分 更新

pagetop

GWの熊野古道 ”神々の巨岩”に異変

”コケ”がどこかへ…

世界遺産にも登録されている熊野古道。
その道沿いに熊野の神々が座って談笑したという伝説が残っている「円座石(わろうだいし)」という大きな岩があります。
一面、苔に覆われている歴史的な名所でいま、困った事態が起きているということなんです。

世界遺産の熊野古道。

熊野那智大社から北へ延びる山道「大雲取越(おおくもとりごえ)」は、厳しいアップダウンが続く難所として知られています。

異変は、この道沿いで起きました。

【記者】
「熊野古道沿いに鎮座する巨岩を覆っていた苔が突然、消失しました」

幅5メートル、高さ2.5メートルもある大きな岩「円座石」。

熊野の神々が「この岩に座って談笑した」と伝えられています。

時の流れを感じさせるかのように、かつて岩の表面は緑の苔で覆われ、古道を歩く人たちの人気を集めていました。

しかし去年12月、苔が無くなり岩の表面がむき出しになっていることが分かったのです。

岩に刻まれた、熊野三山の仏を表す梵字を覆っていた苔も、ほとんど無くなってしまいました。

一体なぜ、こんなことが起きたのでしょうか?

熊野で自然保護活動をしている団体によると、このような形で自然に落ちることはなく、誰かがわざと剥いだ疑いが強いということです。

【新宮市教育委員会・南由起さん】
「世界遺産である熊野古道に近接してありますので、そういう景観も大事にしていただければなと。ここを通る方々にこの景観を楽しんでいただけたらなと思うので」

苔が元のようになるには、5年以上かかるとみられます。

新宮市は今後、岩を見守る回数を増やすことにしています。

2015年 5月 4日 19時 40分 更新

pagetop

蔦屋書店オープンで、梅田の書店競争激化か?

まるでカフェのような店内…

今月8日に「ルクア1100」にオープンする「梅田蔦屋書店」。
オープンに先駆けて4日内覧会が開かれました。

【記者リポート】
「本が並ぶコーナーから一歩入ると、観葉植物とイスがあって、書店全体がカフェのような雰囲気になっています」

東京の代官山で成功したカフェ併設の書店がついに西日本に初上陸です。
しかし、ここ数年グランフロント大阪や、ルクア1100といった大型商業施設の開業ラッシュで、気になることが起きています。

【リポート】
「蔦谷書店に三省堂書店、奥のグランフロント大阪には、紀伊国屋書店とJR大阪駅の北側には大型書店が密集しています」

JR大阪駅の北側に3店舗。
阪急梅田駅には紀伊国屋書店本店。
さらに茶屋町のMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店。
梅田は、日本一大型書店が密集している地域と言われているんです。

【就活中の女子大生】
「(梅田に書店は)多いです。今就活しているので、行きやすくてありがたいです」

【女性】
「私が洋服を見ている間に、家族が子どもと一緒に本屋さんで見ているとか」

【男性】
「それなりに違いますよね。並べているものも、置いているものも違うし、確かに本屋は色んな所に行ってますね」

「梅田本屋戦争」勃発か?と思いきや、意外にも共存できるという見方もあるんです。

梅田は、商業施設の中に書店が入っているケースが多く、施設にとっては洋服や雑貨とともに幅広い年齢層に対応できる、「本」も大事なジャンルの1つになっています。

【りそな総合研究所・荒木秀之主席研究員】
「店の数は多いが、そのまま競争激化というよりも、その施設の付加価値を上げるという方が多い気がする。人が来ないと難しいので、新しい施設が出来ている方に書店が流れて行っている」

一方、商業施設の中にはなく単体で勝負する書店は、この状況をどうみているのか。日本一並べている本が多いという書店を訪ねました。

【店長】
「お経です。この辺りは全部お経です。これだけ揃えている店はないと思う」

こちらの書店は、やはり本の数で勝負。
約200万冊の本で他の店と差別化を図っていると話します。

【MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 中村育広店長】
「他の書店を目的に来た人も、そこで見つからないとこちらにも足を延ばしていただける。(蔦屋書店は)この店とは、正反対というくらいにコンセプトが違うので、どうしてもこの本が欲しいとか、こういうテーマで良い本がないか探したいという客には、きちんと分類しながら、品ぞろえしている店の方が使いやすいのではないか」

一方、今週オープンする蔦屋書店のコンセプトは「大人向けの本屋」。

約1200坪の広々とした店内には「旅行」や「車」、「アート」といった趣味などの分野に特化した本が並べられています。

参考書やコミックは、ほとんど並べられていません。
書店が密集する梅田への出店に関して「他の書店とは差別化できる」と話します。

【梅田蔦屋書店・亀井亮吾店長】
「コンセプトは空間全体としては“1000坪カフェ”。もともと書店を作ろうという思いでは無く、我々はライフスタイル提案業を1番の目的にしている。本はあくまでもその1つのアイテムという認識。“競合”という意味合いではそこまで意識してないかなと」

消費者のニーズとともに変わりゆく書店のあり方。
皆さんはどんな利用の仕方を考えていますか。

2015年 5月 4日 19時 35分 更新

pagetop

京都市営バス運転手の男を逮捕 ひったくりの疑い

「他にも何件かやった」(亀井容疑者) 動画を見る

京都府宇治市で、ミニバイクでひったくりをした疑いで京都市職員の男が逮捕されました。

窃盗の疑いで逮捕されたのは京都市交通局のバス運転手亀井愉美雄容疑者(42)です。

亀井容疑者は3日午前0時20分ごろ、宇治市小倉町で自転車を押して歩いていた女性に後ろからミニバイクで近づき、前かごから現金2万5000円などが入ったかばんをひったくった疑いが持たれています。

調べに対して亀井容疑者は容疑を認め「他にも何件かやった」と供述しています。

宇治市内では今年に入り同じ手口の犯行が11件相次いで起きていて、警察が余罪についても追及しています。

2015年 5月 4日 12時 06分 更新

pagetop

葵祭 斎王代「禊の儀」

下鴨神社(京都・左京区) 動画を見る

京都の下鴨神社では、葵祭のヒロイン「斎王代」が身を清める「禊の儀」(みそぎのぎ)が行われました。

下鴨神社では第60代斎王代に選ばれた京都市出身の客室乗務員・白井優佐さん(26)が、女官とともに神事の場に向かいました。

葵祭は、1400年あまり前に五穀豊穣を願ったのが始まりとされ、斎王代はこの神事で神に仕える者として身を清め、祭りの無事を祈ります。

朝からの雨で神事は屋内で行われ、斎王代は重要文化財の「橋殿」で御手洗川の水を手にかけ、禊を行いました。

都大路に平安絵巻を繰り広げる「葵祭」は今月15日です。

2015年 5月 4日 12時 05分 更新

pagetop

関空一周ヨットレース

80チームが参加

関西空港の周辺では「関空一周ヨットレース」が行われています。

関西空港のある大阪の泉州地域を盛り上げようと行われているこのレースは、空港の周囲約20海里・37キロのタイムを競います。

ことしは80チームが参加しました。

レースは午前8時からの予定でしたが、風がほとんど吹かなかったため、30分ほど遅れて始まりました。

4日は、曇り空のもとでのレースとなりましたが、参加した人たちは海の上での休日を楽しんでいる様子でした。

2015年 5月 4日 12時 04分 更新

pagetop

ゴマフアザラシの赤ちゃん

城崎マリンワールド(兵庫・豊岡市)

【女の子】
「赤ちゃ~ん」

兵庫県豊岡市の城崎マリンワールドでは、ゴマフアザラシのメスの赤ちゃんが水槽にデビューしました。

赤ちゃんは2ヵ月前に、体重8キロで生まれました。

初めて深い水槽に入った時は不安そうにも見えましたが、すぐに元気に泳ぐようになり、体重も生まれたときの2倍になりました。

来週には仲間と一緒のプールに移る予定で、現在名前を募集中だということです。

2015年 5月 4日 12時 04分 更新

pagetop

GW 観光地賑わう

白良浜海水浴場(和歌山・白浜町) 動画を見る

ゴールデンウィークの3日、近畿の観光地は賑わいました。

京都市の下鴨神社では、『葵祭』の幕開けとして「流鏑馬神事」が行われました。

時速60キロもの速さで疾走する馬に乗った射手が、次々と矢を放ちます。

矢が的に命中するたびに訪れた観光客から大きな拍手と歓声が上がっていました。



和歌山県の白良浜海水浴場では、本州で最も早い海開きを迎えました。

【訪れた人は…】
「冷たいです~」
「寒くない。気持ちい!」
「楽しい~!」

水温は20度前後と、まだ少し冷たかったようですが、訪れた人達は初泳ぎを楽しんでいました。

2015年 5月 4日 11時 51分 更新

pagetop

カンテレ ページトップへ戻る