購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Do you like coffee?

いつか素敵な一杯をあなたに…

プア・オーバー(POUR-OVER) その未来2

 

coffeeから暮らしに合わせてくる

f:id:coffeedrip:20150504111415j:plain

今、coffeeの方から暮らしに合わせたスタイルに変化しました。

昔の日本は『珈琲道』みたいなものがあり、敷居が高かったです。

 

ある時は、街でお洒落にcafeでcoffeeを。

また、ある時は自分のライフスタイルを満喫する為に至極の一杯を。

coffeeを取り巻く環境が変わり始めたのは

幾つかの要因があり、通販の向上とSpecialty coffee…

そして外資系のチェーンがやってきたことでしょう。

 

それまでの日本はドリップコーヒーといえば、コーヒー専門店か?

喫茶店…プア・オーバーにカテゴリ分けされるコーヒーメーカーもそうですね。

何をするにもハードルの高かった時代が長かったので、coffee=お洒落には

なかなか繋がらない時代がありました。

 

今、coffeeは多様化しています。

ご家庭でカフェポッドで簡単に淹れられる時代になりましたし

究極のハンドドリップの流行り、またエスプレッソ文化の普及。

 

60年代が世界最高のcoffeeとしてマンデリンが選ばれ

70年代がブルーマウンテン。

80年代半ばから炭焼き珈琲全盛期で、90年代初期からイタ飯ブームで

カフェラテやカプチーノが浸透し始めました。

ですが、どれもライフスタイルには無縁のcoffeeでした。

 

現在、toolから入ってくる方々も多いですね。

既にcoffeeはライフスタイルであり、インテリアを飾る一部です。

また、敷居の高かったcoffeeから少しずつイメージを変えつつあります。

場合によっては、店舗よりも家庭で美味しく淹れる事も可能になりました。

 

 

 

 

 

デザイン性と機能性が重視されています

 

メイソンジャーなどは、持って歩くことを期待されています。

保存容器の外見をしていますが、あれはあれで機能的です。

雑貨が好きな人達にはウケているので売れ筋も好調。

何と言っても、ドリップし立てをそのまま持って行けるところが便利です。

ただ、ちょっと重たいのかな?

 

f:id:coffeedrip:20150504115517j:plain

また、『三ノ輪2丁目ネルドリッパー』のように

ネルを被せて、昔ながらの角のないcoffeeにするといった

回帰傾向の動きも出てきました。

 

ネルドリップの人口も昔よりも段々と増えてます。

それだけcoffeeへの味覚や好みも多様化しています。

 

デザイン性だけで、機能性に欠ける商品も逆に多く出回るようになり

coffee toolは混沌としています。

ですが、そうやって創造と破壊を繰り返すところに10年に1度…

或いは20年に1度の商品が誕生するのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

一体型の実演

f:id:coffeedrip:20150504121103j:plain

なんてことはありません、普通のドリップと同じです。

ですが幾つか違う部分もあるので、メリットとデメリットについて。

 

 

f:id:coffeedrip:20150504121343j:plain

まず、KONOのペーパーフィルターを使用してみました。

かなり隙間が空きますが、使えないことはありません。

kalitaには、ウェーブシリーズというものがあるので

そういうものかな?と思えば使って使えないこともありません。

 

 

f:id:coffeedrip:20150504121704j:plain

次にkalitaのペーパーフィルターを入れました。

こちらは台形のペーパーですが、しっくりときます。

 

 

f:id:coffeedrip:20150504121819j:plain

横から見るとペーパーがはみ出していますが

ドリッパーにスリットが入っていて角を逃がしてくれます。

円錐型よりもしっくりくる印象です。

 

 

f:id:coffeedrip:20150504122007j:plain

やはり、脇が開いていますがふっくらとしたドームもできます。

このドームの作り方は、点滴抽出じゃありません。

お湯を一気に載せてふんわりとさせます。

あまり、kalitaのように台形になるドリッパーには点滴は合いません。

 

 

f:id:coffeedrip:20150504122303j:plain

ドリップ中も特に変わったところはないですが

美しいドームを維持するのは難しい部分もあります。

 

 

f:id:coffeedrip:20150504122534j:plain

とにかく一番大変なのは、自分が写らないようにすることです(笑)

イケメンなら許してもらえるでしょうが、昨日は『玉子』の称号を頂きました。

笑いの分かる〝玉子〟らしいです。

 

 

f:id:coffeedrip:20150504122925j:plain

で、一体型の悪い部分はドリップする部分とコーヒー液が落ちる部分に

ちょっと落差があるってことですね。

落差があると、coffeeが泡立ってしまいます。

これは近年のプア・オーバーでよく起きる事象です。

 

 

f:id:coffeedrip:20150504123316j:plain

今度は急冷式のアイスです。

これも難なく使えますが、ロックアイスの大きいのが入りません。

家庭用の氷の場合は気泡が多いので、更に泡立つかも知れません。

一度、沸騰したお湯を冷ましてから氷を作ると、いくらか軽減されます。

 

 

 

f:id:coffeedrip:20150504123604j:plain

やはり、液面の泡立ちは隠せませんね。

気にしない人は気にしないでしょうが、これが師匠だったら嫌がります。

 

 

極端に言えば…↓

f:id:coffeedrip:20150504124019j:plain

こんなクオリティになり易いという結果が分かりました。

ただ、これは家庭で飲む場合と店舗経営をする場合は違います。

お店が、ドリッパーとサーバーを分けて使う理由は落差にあるようです。

 

 

メリットは、一つで全てできることです。

また、樹脂製のドリッパーを選べたり

ステンレス製を選べたり豊富なチョイスがあります。

 

泡立ちも弱点と言えば弱点ですが、それほど気にすることはありません。

問題は氷が入りにくい点でしょうか。

それと、長い柄のスポンジやブラシがないと洗い辛い点です。

 

 

今後、プア・オーバーの未来は明るいと思います。

デザイン系の会社が参入したり、東海地区の陶器や磁器の会社が参入してきます。

ガラスメーカーも力を入れてきましたし、陶芸作家なども面白いものを作ってます。

暮らしや必要性に合わせ、どんどん進化することは間違いありません。

 

珈琲器具だけを作っていた会社が、今はアイデアを貰っている状態。

市場が活性化する方が、皆さんにとっては良い状態ですね。

 

これから更にcoffeeが、身近なものになってくれると嬉しいのですが。

 

 

 

 

※今回の器具は、全て僕が勤めているお店の協力です。

月兎印 スリムポット 1.2L

カップ 4th-market プラート

 

 

関連記事