エックス(ロックマンXシリーズ)

登録日 :2011/04/26(火) 23:55:32
更新日 : 2015/03/15 Sun 20:19:57
所要時間 :約 8 分で読めます




「オレがこうして立っている限り、望みはある!」

X.jpg

CV:緒方恵美/伊藤健太郎/森久保祥太郎/櫻井孝宏

ロックマンXシリーズに登場するキャラクターであり、本シリーズの主人公。
警察組織イレギュラーハンター第17精鋭部隊に所属する人型ロボット・レプリロイドである。

身長:160cm
体重:57kg(初代ロックマンより軽いのは技術の進歩と発展によるもの)
外見年齢:14~15歳


腕を銃身に変形させてエネルギー弾を発射する『エックスバスター』と、相手の特殊武器を取得する能力が彼の武器。
性格は正義感と使命感が強いだけでなく、心優しく相手の事を労わる程に繊細。
初作のX1の時点ではシグマの指揮するエリート部隊、第17精鋭部隊に所属する隊員だった。
しかし、戦闘時でも優しさを捨てきれない故に、イレギュラー相手でも破壊をためらう等『悩む』事があり、常にB級ハンターの座に甘んじていた。
そのため、多くの特A級ハンター達からも甘い奴と思われ、良い目で見られてはいなかった。

しかし、同じ部隊の所属であり、彼の親友のゼロや隊長のシグマは、外見からでは計り知れない未知数な潜在能力を秘めている事を見抜いていた。
(当時既に特A級だったゼロ曰く「今のオレより強くなれる」)
誰よりも強く、成長できる『無限の可能性』を秘めていたのである。

そして、シグマが人類に反旗を翻した(X1)時、初めてエックスの真価は発揮される。
その戦いの中で、かつての同僚だったハンター達と戦いを重ねるにつれて徐々に成長。最後にシグマと死闘を繰り広げた末、勝利を収める。
その後、シグマが勤めていた第17部隊隊長の座に就任。
破壊に対する悩みは未だ抱くが、イレギュラーの脅威から自分の信じる仲間達や人々を守る為に、誇りあるイレギュラーハンターとして戦い続ける事になる。

同じハンターであり、自身の理解者でもあるゼロの事を深く信頼しており、親友として彼の事を慕っている。
X4のEDでは「もし、自分がイレギュラー化したら君が処理してくれ」と頼んだ事もある。
ゼロからは「バカな事を言うな」と返されたが、結局押し切る形で約束した。
そして、変則的ではあるものの、この約束はロックマンゼロで果たされることに…。

また、岩本佳浩先生の漫画版では「涙を流せる」という特異な機能が追加されており、それもあってか泣く場面もかなり多かった。


◇出生の秘密
エックスの正体は、かつて「ロボット工学の父」とまで呼ばれた科学者、ライト博士によってロックマンの後継機として作られた、最後のライトナンバーズである。
博士はエックスに『物事を自分で考え、自分で意志決定を行い、自分で行動を決める』と言う、今までのロボットには無かった"『悩む』"能力を与えた。
イレギュラーハンターXでは、これは機械であるロボットが生き物のように『進化』できる可能性があると言う説明がある。

しかし、この能力は可能性をもたらすと同時に危険性も伴っていた。
もしエックスが人間を傷つけてはいけないと言う三原則にさえ疑問を抱き、最終的に人間は守るに値しない存在だと結論付けた時は、エックス自身が人類の敵になりうるであろう事を博士は危惧していた。
しかし、自身の余命も長く残されておらず、エックスの事を託せる者(自分の研究を理解できる者)もいなかったらしく、構造をチェックしてくれるカプセルにエックスを封印したのだった。

そして時は経ち21XX年、既に廃墟となってしまっていたライト研究所跡をケイン博士が訪れ、そこでエックスのカプセルを発見。
その厳重な封印もオールグリーンとなっていた事から、エックスを起動させたのである。
ケイン博士はエックスを解析しようとするも、存在自体がブラックボックスであるエックスの解析は困難を極め、僅かな量のデータしか得られなかった。
しかし、ケイン博士はそのわずかなデータだけを頼りにシグマを、ひいてはレプリロイドそのものを創造した。
早い話、エックスはレプリロイドではなくその大元となった、『レプリロイド・アダム』ともいうべき存在である。

イレハン収録のOVA『The Day of Σ』ではエックス誕生から完成・封印されるまでの回想シーンがあり、エックスとライト博士のやり取りが涙を誘う。
ファンならば一見の価値は絶対にある。


◇無限の可能性
エックスの可能性は一言で言えば無限大であり、かつて僅かな人が習得したと言う必殺技を撃った事も。
その威力はボスだろうがシグマだろうが一撃で粉砕する程である。
……無限の可能性恐るべし。
また、イレハンにおけるシグマの反乱の理由が自分達レプリロイドの可能性を試すと言うものであり、無限の可能性を持つエックスを倒す事こそがレプリロイドの進化に繋がると考えられている。

そしてエックスの真の特徴は、その多彩な拡張性にある。
そもそもレプリロイドの設計思想そのものがエックスを元としているため、多くのレプリロイド達が備えている固有武装プログラムなどに対する互換性があり、特殊武器として装備する事が可能。
また、ライト博士が遺したカプセルに入って、4つのパーツから成るパワーアップ用のアーマーパーツを装備すれば、性能を飛躍的に高めたり、あるいは新しい機能を追加して戦えるようになる。
中には究極の戦闘能力を追究したチート装備も…。
そうした機能を複合的に発揮して、様々な条件下で臨機応変に活躍できる優秀なレプリロイドと言えるだろう。


◇ハンターランク
なお、エックスのハンターランクはX1ではB級だったが、それ以降についてはハッキリしていない。
X5では説明書で未だB級と書いてあると思ったら、名無しハンター曰く誰もが認める特A級ハンターと言う描写があったり、番外編のメガミッションでも特A級と書いてあり、公式データでも落ち着かない。
それ以外でハッキリとランクが記述されているのはコマンドミッション(S級)ぐらいである。

コロニー落下事件後、人員減少によって従来通りのハンター組織維持が難しくなり、自身が隊長を務めた17部隊も含め全ての部隊が統廃合されてからは、ハンター全体のリーダー的存在となっている。


◇悩む事の是非
『悩む』というシリーズでも大きなターニングポイントを持つエックスだが、表現を誤ると彼の軸がブレてしまう事にもなる。
元々スタッフがゼロが本当の主役という意図で生み出した表向きの主人公であるため、性格と外見はロックマンらしさを損ねないようにデザインされている。
当初はロックマンと同様に優しい性格でありながら、平和を乱す者に容赦はしないという設定だった。
しかし、シリーズを経る毎にシリアスさを増していくシナリオや、漫画版の影響、そしてゼロとの差別化によって、ロックマン以上に敵を倒す事をためらい、疑問に感じる悩み苦しむタイプの主人公へと変貌していく。
その様は時に、見ようによっては偽善者にも見え、スタッフの間でも主人公に向かない性格と酷評され、コマンドミッションでは意図的に性格を変えられてしまう程である(流石にフォローなしではまずいと判断したのか、コマミのスタッフは「悩みを乗り越えたから性格が変わった」とインタビューで明言した)。

そのためシリーズを通して悩み抜いた末にも結局、答えには辿り着けず、一応の完結編であるX8でさえも戦わなければならないという現実をゼロに突き付けられる形で幕を下ろしている(流石に腹を括ったらしく、それほど苦い表情はしていなかった)。
しかし安易な答えを選択せず、ありきたりな理屈に縋って自分を誤魔化さず、常に悩み苦しみながら(漫画版では更に時折涙込みで)戦い抜き、独自の成長と道を模索していく姿はスタッフの当時の目論みさえも超えており、真の意味で彼の無限の可能性を表していると云えるだろう。


◇声について
スタッフの間でもイメージを掴み切れていなかったらしく、複数回に渡って中の人が交代している。
コマンドミッションで櫻井氏に交代して以降は、エックスの声は氏で固定された。
ちなみに櫻井氏はイレハンの公式サイトのインタビューにて、
エックスに関して「本来なら戦うような雰囲気のキャラじゃないな」「冷たい機械ではなくて、人間と考えてアフレコをしました」と述べている。


◇その後
サイバーエルフ・エックスを参照。


ちなみにコマンドミッションロックマンゼロはパラレルながらも同じ西暦22XX年代であり、コマミのエックスのアーマーはロックマンゼロを意識したものである。
「R20 ロックマン&ロックマンX オフィシャルコンプリートワークス」の解説と増補版である「R20+5」の質問コーナーも参照。



◇関連商品
バンダイのD-Artsからフィギュアが発売。
可動範囲が広く、ゲーム時のポーズやバスターの構えもお手の物。
ノーマル&チャージショットのエフェクトパーツ付属。
漫画版も限定発売として登場した。

更にフルアーマー(X1仕様)エックスも登場。
ノーマルエックスとのパーツ組み換えも可能、ノーマル&チャージショットのエフェクトパーツ用スタンド付属。

そして、エックス最強のアーマー・アルティメットアーマーも発売された。ノヴァストライク用の背面ウイング、特徴的な各部クリアパーツも再現されている。

エックススキーなら買うべき商品だ!

D-Artsエックス ガ ハツバイ サレタ!
タダチニ コウニュウ シタマエ!



そして『PROJECT X ZONE』に客演。
ゼロが(主人公をさしおき)客演を果たしたのに対し、他社作品への出演には恵まれなかった(辛うじてタツノコ VS.CAPCOMのゼロEDにいた)エックスだが、初の客演に活躍が期待される。
…とか言ってたら複数技使用時になんと真空波動拳をぶっ放すことが判明。
最初から飛ばしすぎである。
また、漫画版の台詞も言ってくれる。
戦闘前後の台詞ではやたらと敵から特殊武器を入手したがっており特殊武器を入手できずに残念がる面も見られた。


2014年9月13日発売の『大乱闘スマッシュブラザーズfor 3DS/WiiU』では、初代ロックマンの最後の切り札として他のロックマン達共々召喚され、一斉にチャージショットを放つ。

無限の可能性を秘めた追記・修正をお願いします。
画像出典:イレギュラーハンターX
© CAPCOM CO.,LTD. 1993, 2005 ALL RIGHTS RESERVED.
この項目が面白かったなら……\ポチッと/


添付ファイル