So-net無料ブログ作成
検索選択
前の4件 | -

花散歩、四国旅・・・⑪足摺岬まで足を伸ばす [2015・4月滋賀・岡山・四国4県・広島・京都]

高知市内からしばらく先・・・足摺サニーロードは、長く続く海岸線に・・・奇岩、断崖が連なって・・・・・・。気持ちの良いドライブが楽しめました。

足摺岬1.jpg

四国最南端の岬である足摺岬の展望台から眺めた景色[ぴかぴか(新しい)]
180度以上に視界が広がり、オーバーに言うなら、地球の丸ささえ実感してしまう。。

     足摺岬2.jpg
群生する椿の小道を通って歩くと・・・この場所へと、至るのだ。
足摺岬5.jpg


足摺岬7.jpg
足摺岬に惹かれて。。一度足を運んでみたいと思った。それは学生時代に読んだ作家・田宮虎彦の短編小説「足摺岬」の影響もあります。
自殺の名所として知られてきた・・・足摺岬の先端は、ご覧のように断崖絶壁である。

          足摺岬4.jpg
この物語は・・・
主人公が足摺岬を訪れる場面ではじまり・・・足摺岬を訪れる場面で終わる。作中には当然、お遍路さんの姿もあり…。
人生に絶望を覚えた彼が、自殺を考え・・・足摺岬で一夜に求めた宿。
そこで命を助けてくれた宿の娘は、のちに妻となるものの・・・。
健康そのものだった娘は主人公と結婚したばかりに、貧困にあえぎ、そして…病に負け若くして亡くなる。

感傷的なムードが漂う、人生の絶望を描いたこの一冊は、暗い小説に惹かれた、・・・高校時代に出会ったもの。


足摺岬3.jpg          
それでも灯台マニアとしては、記念の写真も一枚撮っておかなくちゃ[カメラ]
絶景に感動!・・・と言いたいところながら、これまでに北から、南まで、随分色々な灯台を見て来ましたものね[あせあせ(飛び散る汗)]

現実の足摺岬は、風光明媚な景勝地だけど、それ程特別なところではなかったかな。

駐車場の側に立っていたのが、土佐清水市中浜の生まれである、ジョン万次郎=中浜万次郎の像。
天保12年(1841)14歳の時に足摺岬沖で漁の途中に漂流し・・・南海の孤島(鳥島)に漂着。
そこで、米国の捕鯨船ジョン・ハウランド号に救出された。
献身的に仕事をこなし英語にも興味を覚えた万次郎を気に入った船長が「ジョン=ハウランド号」の名前をとって、ジョン=マンというニックネームをつける。
ジョン万次郎は日本人として初めて、アメリカ大陸に上陸した。
ホイットフィールド船長の保護の下、学校教育。英語、数学、測量、航海、造船も学んだ。
彼は、日本人留学生の第一号だった。
激動の幕末における活躍、幕末の志士に与えた多大な影響と、働きは・・・これまた、数々の小説の題材となり残さています。
最近では 山本一力が、「ジョン・マン」3部作として執筆。
高知出身の著者が、郷土出身の万次郎の生涯に挑んだ本作。その生き生きとした描写に、心躍らされて・・・しばし読みふけってしまったものでした。


暗い小説の舞台として選ばれただけに、書かれてから50年も経つ現在でさえ、岬までの道中はホントなんにもなかったと言う。
助手席にいた私は何時ものごとく、また居眠りをしてしまったのだから[眠い(睡眠)]起こされたのが到着後であったので、何も知らないていたのだけど。。
クネクネした山道に、急カーブがあり・・・また深い濃霧が発生するなど、運転には全く適さない道だったそうで。。その上携帯も圏外ですし、何かあったらどうしましょう!?

足摺岬6.jpg
この日の宿は、四国西南端の地、「宿毛(すくも)」であった。
宿毛湾に沈む夕日が「だるま形」になる現象「だるま夕日」、それが見られるのは11月~2月の冬の時期に限られるらしい。。
宿毛もまた豊かな自然に恵まれた海の街である。しかしそれ程、海に対し拘った訳ではない。
高知から愛媛までの途中、とにかく安いところと探したのが偶々、この土地であっただけ。などと宿毛市の方には失礼[あせあせ(飛び散る汗)]

足摺岬8.jpg 足摺岬9.jpg
海からもそう離れていないはず、しかし海を感じさせるものはなくて、ロードサイドに建つ平凡なビジネスホテルの風情だ。
賑わっていた前夜の高知とは一変して、日曜であったこの日は宿泊客も少ない。他の来客と出会う事もなく・・・ホテル内全体にひっそりとしたムードが漂っていました。
チェックイン後に入ったお部屋は・・・そこそこの広さでゆとりもあり、シンプルな造りながらこれでじゅうぶんと思わせるものでした。
客室からの眺めは当然山と、畑と。。
客室に置かれた寝具は6泊中ここだけが浴衣だったけど、ネット接続など必要なものは全て揃い、なおかつ文句のつけようのないリーズナブルな宿泊料金なのでした。

                        足摺岬11.jpg                             
部屋にはコーヒーがサービスでセットされ。お菓子と、冷蔵庫内にはミネラルウォーターまで置かれていたのだから。

          足摺岬10.jpg
足摺岬で遅くなってしまった為、到着時刻はスッカリ夜。ホテル併設のレストラン「とんかつ かつ村」さんで簡単に済ませてしまう事にします。
ビジネスホテルの敷地内であるのを忘れてしまうような、意外にも落ち着ける店内。

足摺岬12.jpg   足摺岬13.jpg
まずは、生を。まだ冷凍ものだから美味しくないけど、つい頼んでしまう・・・枝豆。

夫は「四国美鮮豚」の「ロースかつご膳」、私は色々食べられる「釜めしご膳」でお願いしました。
店の奥の一角に、ご飯、キャベツ、お味噌汁がセルフでとれるコーナーあり。ご飯とキャベツだけでなく、お味噌汁までもお替り自由みたいです。

ビールのツマミとして何時もなら、サラダをオーダーするのだけど。
「トンカツには山盛りのサラダが付いてくるだから、今日は頼まなくてもいいんじゃないかな」と私。
そこでお代わり用のキャベツ、夫が「もらってきても大丈夫か」聞いてみますと・・・「「皆さん黙って持ってこられます」と。「そう言って下さる方は初めてなので、嬉しいです」だって。
スタッフの接客も親しみやすくて、素朴と言うか、気持ちが良い[グッド(上向き矢印)]
夫のトンカツ定食は、値段相応の内容。でもカリッと揚がった衣、お肉の量も適量でした。

足摺岬14.jpg 足摺岬15.jpg
ホテル併設の飲食店であり、ムード、金額ともにまさにファミレス。
期待していなかった夕ご飯だけど、それなりに美味しく食べられました。
旅先とは思えない非常に簡素なものだったけれど・・これはこれで満足[るんるん]

今回の四国旅は、この後の宿泊宿にしても・・・宿ごとにそれぞれ特徴があり、その辺りを比べるのも面白く感じられました。
翌日は、愛媛へ行きます。

花散歩、四国旅・・・⑩それは四万十川 [2015・4月滋賀・岡山・四国4県・広島・京都]

四国へ行ったら、訪れたい場所があった。
          それは四万十川0.jpg
それは四万十川。
それから川の上へ、浮かぶように架かる沈下橋にも興味があったのだから。。
高知県内を流れるこの川は、誰もが知る四国を代表する河川であり。・・・鮎や海苔など川から獲れる産物からも知られる・・・日本最後の清流と言われてます。


・・・と、その前に。高知市街近郊を流れる・・・仁淀川を渡ったのが先でした。
DSC02497.JPG
仁淀川を舞台とした文学作品で名高いものに、昨年亡くなられた宮尾登美子さんの一連の自伝小説があります。「櫂」「春燈」「朱夏」「仁淀川」等。
父親の生業を嫌って家を出た作者は代用教員として仁淀川町で教壇に立つ。そこで出会った最初の夫。
生まれたばかりの娘と、彼に伴われて満洲へと渡ったのだが・・・。
間もない敗戦、乞食同然の姿となっての引揚げ体験を描いた「朱夏」。最初に手にしたのがこの本、宮尾作品との出会いであったと思う。
農家の主婦として遅い作家生活のスタートでありながら・・・その生涯には、大河ドラマともなった「天璋院篤姫」をはじめとする、歴史に弄ばれる女性の姿を描いた歴史小説も書き続けました。

それは四万十川1.jpg
黒潮1.jpg
そして黒潮町の、「カツオふれあいセンター 黒潮一番館」に到着。
ここまでの道中「道の駅かわうその里すさき」も通ってきていたけど、朝ご飯で鮎めしを食べてきたばかりでしたので。。。

黒潮2.jpg 黒潮3.jpg
前夜に続いて、お昼ご飯はまたもカツオのたたき。
こちらでも、柵切りしたカツオを藁焼きする様子が見られたものの・・・藁だけに火を付けたら、燃え尽きるのはホンの一瞬!私のような素人カメラマンが写真に撮ろうと思っても、到底間に合うものではございません。。
夫は、カツオのたたき定食。私はカツオのたたきに、カツオの入ったチマキを食べました。
カツオの町、中土佐で食べる本場のタタキは、またも美味しかったのは確かながら・・・。個人的にはジューシィーさでもって明神丸さんの方に軍配が上がるかな?

黒潮洗う海岸線。
それは四万十川2.jpg

土佐湾を横に見ながら・・・県の西部エリアを走る。
それは四万十川3.jpg

道中には甘くて懐かしい味わい、高知の「塩芋けんぴ」を食べていた。・・海を眺めていたら・・・・時がゆっくりと流れていく感じが強くしました。
それは四万十川6.jpg
高知から先はどこでもそうであったけれど・・・通りを静かに歩いていく、お遍路さんの姿が・・・この通りは特に目立っていました。

          それは四万十川7.jpg
それは一人であったり、ご夫婦であったり、欧米系の外国人であったり・・・。
遊んで歩くのは好きだけど、あのように地道に歩くといった心境にはまだならない私は、「あ!、またお遍路さんが歩いてくる~~」などと、俗人ぶりを発揮するのみ。。
でもあの一歩一歩イコール、この風土にじかに触れ合う事。感じる空気そのものもきっと違うものなのでしょう。
直木賞作家の坂東坂東眞砂子が、生まれ故郷である高知県を舞台として、四国八十八箇所のお遍遍路、土俗的な信仰を題材して発表したのが「死国」。
その後発表した・・・「死」と「性」を主題にした作品群、「くちぬい」も題材は同じく四国からとったものでした。

そうする内にだんだん気持ちよく晴れてきて・・・、絶好のドライブ日和となりました。
それは四万十川9.jpg
佐田沈下橋からの眺めです。
沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。

それは四万十川8.jpg
新緑の山々に青い四万十川の流れ。そして沈下橋という風景は、もっとも四万十らしい風景でしょう。
空と 緑と、清流とのコントラストが鮮やか。煌めく水面。

それは四万十川9.jpg
沈下橋を渡ってみた。平日であったこの日も訪れる人は多く、そこそこ賑わっていました。
ちなみに・・・四万十川には22もの沈下橋が架かっているとの事です。

それは四万十川10.jpg
河口からいちばん近い、市街地に最も近いのが佐田の沈下橋。
四万十川最下流で最長の沈下橋だけに、観光客にも最も馴染みある沈下橋であると言われています。

それは四万十川11.jpg
徒歩で渡った後は、車に乗って橋を渡ってみる。目の前に広がる景色を眺め、気分は爽快。 
水中に沈むように設計された橋は・・・現在でも、普通に生活道として利用されています。周辺では川エビやウナギ漁などの船もありました。
夏場の橋は、子供達の遊び場としても活躍!橋からの飛び込みシーンは、誰でも一度は目にされていると思います。

それは四万十川12.jpg
ナビになくて探してしまったのが、江戸時代に作られたと言われる「安並水車の里」でした。
四万十川の支流後川の麻生に分水目的の井堰を作り、秋田・安並・佐岡・古津賀の四ヶ村を灌漑するために作られた・・・四ヶ村溝。
          それは四万十川13.jpg
この溝より田園風景にカッタン・コットンと水田に水を汲み上げるため、何基もの水車が設置されていました。
田に水をくみ上げるため、土佐藩の家老であった野中兼山が開発。現在では水田に水を汲み上げている水車は数基しかなくなり・・・。
それだけに、観光用に設置された水車は・・・地元の方たちの管理により維持されている様子が伺えました。
初夏の頃ともなれば、水路沿いに植えられた紫陽花の花が、ご覧の光景に色どりを添えているとのことです。
nice!(60)  トラックバック(0) 

花散歩、四国旅・・・⑨楽しかった、ひろめ市場 [2015・4月滋賀・岡山・四国4県・広島・京都]

よくわかりませんでしたが、早速に内部へIN。

「ひろめ市場」とは、和洋中様々な飲食店約40店舗、お土産物屋さんなどの物販店約20店舗が混在する大きな屋台村のような施設。
好きな店舗からそれぞれ好みの料理を買ってきて、好きな席に座り土佐の味をゆっくり楽しむと言うもの。
「高知の新しい観光スポットとして、高知の衣食住文化を「ひろめる」
「高知の人情・人となりを「ひろめる」
「高知の基礎知識・芸術・文化を「ひろめる」 が基本コンセプトだそうです。
     ひろめ市場2.jpg

知っていたのは市場名だけ、システムとかがわかっていなかった私達は・・・中央スペースに沢山のテーブル席が並ぶ、フードコートの中・・・座る場所を探して一周、二週近くか。。
それでも地元の方らしい家族連れのテーブルにかけさせてもらい、夫が料理の調達に行きました。
その間にその家族は帰られたのだけれど・・・代わりに座ったのは、外国人のオジサン一人。
そこにまた「ここ、いいですか?」と若いカップルが加わって、そうして偶々相席になっただけだけど・・・何時の間にか皆で、仲良しになってしまったのだ。

出身は埼玉だと言う、とある飲料メーカーに勤務するお兄さんと、可愛らしい彼女の二人は岡山から遊びに来たと言う。
そうか、曜日の感覚がマヒしていたのだけど、週末だから高知まで来たのね。
この彼が英語が話せたので、隣りに座った・・・オランダから来日、一人で四国を二週間かけて周っている(お遍路さんなのかな)オジサマともコミュニケーションが計れたのだ。
オランダ語の辞書を見せてもらったけど、オランダ語のなんて初めて見たよ~!

          ひろめ5.jpg
まずはビールで乾杯[ビール]
ここはお通しがないのがいい。
そしてまずは、カツオのたたき!
ひろめ8.jpg   ひろめ市場4.jpg
高知でカツオのたたきと言えば、ここ!「明神丸」さんの藁焼き鰹塩たたきです。
「漁師が釣って 漁師が焼いた」で・・・で知られる・・・一本釣り鰹、藁焼きたたき専門店「明神丸」の鰹たたきですよ!!(簡易パッケージである発泡スチロールのお皿ながら)
ビジュアルからもおわかりですね。
鮮度抜群の鰹を藁焼きし表面は香ばしく、中はジューシーに仕上げた一品。
ニンニク&ネギがたっぷり添えられているので醤油タレか、シンプルに塩でいただいても、どちらでもOK!
カツオのたたきは年間を通して食べられるけど、やはり春の初鰹が一番でしょうね。
ほかの3人もそれぞれ食べていたものに、カツオのたたきを入っていた。高知にやって来たら、カツオをセレクトするのはMUSTであるのは間違いない[パンチ]
明神丸 ひろめ市場店
夜総合点★★★★ 4.0


関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 大橋通駅高知城前駅堀詰駅



食べたものも少々紹介しましょう。
野菜も食べた~い。・・・と言う事で、トマトサラダのオーダー。
ひろめ6.jpg

真っ赤に熟したフルーツトマトが登場!あれ?これってトマトをただ串形にカットしただけじゃん・・・なーんて、私もそう思ったけど。ここでそんな事言っちゃいけません。
高知のトマトはフルーツトマト。真っ赤に色づいた小ぶりで可愛いサイズ。
その特徴は、ギュッと濃縮された果物みたいな甘さ[るんるん]

つい面倒だから目の前のお店に声をかけ、そこから運んで来てしまっていたのだから…これも仕方がなかったものの。
好き、好き、卵焼き。
しかし、いかにも失敗と言った感じ。お店で出すレベルではないような・・・見た目悪いわぁ~!
入っている緑色は「アオサ」かな?
広い市場内、食べたいものは自分で探してくるか、お店の人に声をかけるかどちらかになってしまうのです・・。

ひろめ9.jpg
単に「天ぷら」でいいのかしら?
揚げ餃子に、揚げ焼売のセットも。どれも土佐の気質が表れた豪快な感じ。。
途中からは焼酎に代えて・・・・
高知だからここは柚子いかないと。柚子チューハイはサスガの味です。マイウ[グッド(上向き矢印)]

最後はお隣のテーブルで食べていて羨ましかったから、どちらで注文されたのか伺って・・・オーダーした焼き餃子。
                                  ひろめ7.jpg
わが街の餃子と比べた感想は・・・なんとなく普通かな[あせあせ(飛び散る汗)]
市場で食べたメニューは、どれも気取らないジャンクなものばかりだが・・・飾らないのが、こういったシュチュエーションでの魅力でもあると思う[るんるん]

食べて、呑んで、喋って・・・もうお腹もいっぱいです。
ごちそうさま。楽しかったわぁ[グッド(上向き矢印)]
           ひろめ市場3.jpg
最後はそれぞれがそれぞれのカメラでもって、順番に記念撮影大会となってしまいました。
夫が撮った一枚です。
カメラケースのベルトが入ってしまっている。いい加減なんだから[たらーっ(汗)]
身も,心も「あったかいんだからぁ~♪」・・・となって、帰りましょう。
爽やかさに溢れた、幸せムードいっぱいのカップルと一緒の時間を過ごして、改めて「若いって、やっぱり良いなぁ~」と思いつつ。。もう若くはない「老界」に近づいている夫婦は「明日も良い旅を~~楽しんで~!」の言葉を残し、退散する事と致します。
印象に残った味とかは特にない。しかし、ここはなんと言ってもこの場所を楽しむ・・・に[るんるん]に 尽きるような。。

ひろめ10.jpg
こうして思わぬ出会いに恵まれるのも、旅の醍醐味!想い出のひとつですね。

                    ひろめ12.jpg
夜の「はりやま橋」。

翌朝1.jpg
次は、朝の「はりまや橋」。
翌朝は日曜日。そう、日曜と言えば、朝市。
かの「日本一の、城下市」、土佐の朝市へ行きたいから・・・朝市目当てに高知の宿を土曜日に予約しておいたのだった。

ですもの、雨ごときに負けていられますか!その思いはどなたも同じとみえる、朝市の開かれるの周辺では・・・思いのほか・・・多くの観光客の姿。
すでに店が軒を並べています!!
温暖な気候と豊かな自然に恵まれた高知には、海・山・川の幸がたくさん!
     翌朝3.jpg

1.3kmもの長さに約500店の店が軒を並べ、一日に約1万5千人が訪れるとの事。
激しい雨降りでした。
毎週日曜日の早朝から夕方まで、晴れでも雨でも 必ずお店は開くと言う。
新鮮な旬の野菜や果物、 手作りのお寿司や天ぷら、お餅、 そして花卉に、様々な加工品まで揃う・・・
生活市は、晴れてさえいたら高知城の天守閣まで見える…こんな光景が広がっていたはず。
                           zenkei.jpg(こちらの画像はお借りしてきました)
フェニックスが揺れる、南国情緒満点のストリート沿いで開催される市。写真程ではないものの、雨が降っていた割りには賑わっておりました。


          翌朝2.jpg
翌朝も、また桜。
温かな高地では、ソメイヨシノもすでに終わりかけていた。
池には花筏ならぬ、ビッチリとピンクの花弁が散ってしまって水面が見えない程。でも天気が悪くて、色が…ね。

四国へ行ったらへ、どうしても訪れたい場所があった。
それは次回へ、続きます。。

花散歩、四国旅・・・⑧高知と言えば…この人! [2015・4月滋賀・岡山・四国4県・広島・京都]

龍馬0.jpg
到着後、最初に向かったのは・・・市の南に位置する桂浜、その高台に建つ資料館「高知県立坂本龍馬記念館」でした。http://www.ryoma-kinenkan.jp/

          龍馬1.jpg
建物のエントランスには、誰でも彼と握手の出来る「シェイクハンド龍馬」像が建っています。
高知と言えば誰もがイメージする・・・幕末の人気ナンバーワンヒーロー!坂本龍馬。
館内には、人柄をしのばせる直筆の手紙をはじめとした貴重な資料の展示。映像でも龍馬の生涯が紹介されていました。龍馬関係の図書・出版物の収集保管の役割も果たしています。

新国家構想「船中八策」を起草するなど、明治維新の立役者であった坂本龍馬。
http://www.ryoma-den.com/ryoma/sentyuhassaku.html
維新の原動力となった男の生涯は、暗殺と言う他者の手による呆気ない最後で。。多方面に多大な影響を与えながら、時代を背景として波乱に飛んだ生涯の幕を下ろすのでした。

龍馬3.jpg
高知県を代表する景勝地のひとつである・・・弓状に広がる砂浜と海岸線をもつ、月の名所としても知られる・・・桂浜。
雨降りでも、こんなに綺麗な海の色[ぴかぴか(新しい)]
          龍馬2.jpg
龍馬が郷里・高知でもっとも愛したといわれるこの地は・・・太平洋の荒波に向かって立つ龍馬像で知られる・・・必須の観光スポット。
坂本龍馬生誕180年の今年、是非ともお会いしたものでしたが…ますます激しさを増してきた雨。

龍馬4.jpg
「明日はきっと晴れる!」はず・・・せっかくなので青空の下で、雄大な太平洋と眺めたいものと翌日にまわしてしまったのだ。←それが、命取りになるとは思わず。。だって翌朝は更に土砂降りの雨が降っていたのだから。。
山間なら違う景色でもいいけど、太平洋岸、土佐に行くならやはり晴天が望ましいものに思えまする。


予約した宿は、市の中心部「はりまや橋交差点」に隣接した「西鉄イン高知 はりまや橋」。
     龍馬5.jpg
民謡「よさこい節」の中で「土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし買うを見た よさこい よさこい.」と歌われる「はりまや橋(播磨屋橋)」です。
「よさこい」の意味や語源・由来については、「夜に来い(夜さ来い)」、「ヨイショコイ」、「よってらっしゃい」など諸説あるのだそう。。

江戸末期、安政に起きた竹林寺の僧・純信と美しい娘・お馬との道ならぬ恋の物語が元となっていると言われる。


外観も室内も、予想していた通りながら、一晩寝るだけなので全く問題なし。
〇〇インと言った私鉄系のビジホはどこも皆同じ。そしてどこもお値段なりな感じを受けます。何か所か泊まって達した私個人の感想ながら・・・。
JR高知駅から路面電車利用もOKの便利な立地、はりまや橋の近くだったからこのホテルを選びました。
                       龍馬6.jpg
置かれているアニメティ等も必要最低限ながら、客室は機能的。むしろ前日の倉敷より使い勝手も優れたものと感じられました。
全てがコンパクトな室内は、ライティングデスクの近くに窓があったりで機能性も高い。


      龍馬7.jpg
目の前に高知市街電車の乗降駅があったから、ホテルを拠点にしてミニ高知観光へ出発!
・・・と言っても、ただ乗っていただけだけど。カラフルに塗られた路面電車が次から次へとやってきます。
                              龍馬8.jpg
車体が小さいから前の方との距離も近い。運転手さんも脚の遅い私を待っていてくれるなど、親切さもありました。
          龍馬9.jpg
「県庁前」のアナウンスにどこどこ?なんてキョロキョロしていたら・・・市役所、県庁とあり、その先に・・・一際高くそびえ建っていた、桜のピンクに染まる高知城の姿がありました。残念ながら、撮れなくて画像はなし[バッド(下向き矢印)]
龍馬10.jpg
こうして見たら、路面電車のある光景って良いな[るんるん]

          龍馬11.jpg
市内料金で行けるところまで乗り、また戻ってきましたが・・・大きなアーケードが見えたので途中下車。
タイミングもよろし・・・偶然のようにして、「ひろめ市場」にたどり着きました。
ここは、行ってみたかったんだ。
ひろめ市場1.jpg
次回は、楽しい想い出の残った・・・「ひろめ市場で呑むぜよ」編です。[ぴかぴか(新しい)]
前の4件 | -