RSS速報
2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロの報復として開始されたアフガニスタン紛争は、その後13年以上の長きに渡って繰り広げられた。公式には2014年12月28日に終結したとはいえ、それまでにあまりにも多くの血が流された。戦死者の数は米軍では2200名、他国でも3500名に上っている。
だが、悲しいことに最も大きな影響を受けたのはアフガニスタンで暮らす一般の人々で、21000名もの命が戦闘で失われたと推定されている。
こうした戦争の恐怖と暴虐の最中にあって、人々の心に美と人間らしさと希望を与えてくれた存在がある。臨戦態勢にある兵士たちが心の拠り所としたのは、アフガニスタンに生きる野良犬たちだった。ここで紹介する米軍の兵士と子犬たちの写真は、人間らしい優しさで溢れている。
スポンサードリンク
1. 子犬のアーリア
この子犬は、貨物トラックの上で震えているところを発見された。怯えた声犬を見つけた兵士たちはウール製の帽子に入れて、面倒を見ることにした。アーリヤと名付けられたこの子は、たちまち兵士たちを魅了することになる。
「みんなに笑顔を取り戻してくれたんだ」とある兵士は語る。彼はアーリヤを残して帰国した寂しさから、「美人をアメリカに連れ帰るため」に支援団体パピー・レスキュー・ミッションを頼った。そして、2012年、ニューヨークにて無事再会を果たすことになる。
2. 子犬のスモーク
ドニー・エスリンガー上等兵は、2011年8月にタバコ数本でスモークを”購入”した。しかし、同年9月24日に迫撃砲によって重傷を負ってしまい、これが元で帰国を余儀なくされる。彼の上司は、パピー・レスキュー・ミッションに連絡し、エスリンガー上等兵をはじめとする兵士と犬との絆を訴えた。「スモークは部下たちに自分たちの状況を忘れさてくれたんだ」と。エスリンガー上等兵とスモークはメリーランド州で再会を果たした。
3. 子犬に水を与える兵士
ブライス・ターナー工兵が喉の乾いた2匹の犬に水を与えるこの場面は、2011年4月に撮影された。2匹はジャラーラーバード付近の監視基地で飼われていた。
4. バッグの中の子犬
この可愛らしい子犬はマルジャの街でアメリカ海兵隊と出会い、そこから長い道のりを歩いてきた。放っておけなくなった兵士は、その後ずっとバッグの中に入れて移動した。
5. 子犬は大きくなりました
胸の温まるこの場面に陽の光が降り注ぐ。戦いを叩き込まれた兵士ですら、たちまち人の心を取り戻すことだろう。いかつい大男が相棒の唇を奪う。
6. 相棒ゲットだぜ
2010年7月、第101空挺師団の1隊が敵拠点の捜索作戦を支援するためにアフガニスタンへ駐留した。そこに参加したこの兵士は、愛らしい相棒をパトロールに連れていくことにしたようだ。
7. 軍用犬と仲間になったよ
2009年11月、第72衛生分遣隊所属の獣医トミー・コリアが、ジャルレスで出会った子犬を腕に抱く。軍用犬カービーもこのふわふわした生き物に興味津々だ。
8. 警戒体制の中で出会った子犬
首都カブール付近の検問所で撮影された楽しげな場面だが、兵士の腰にぶら下がる銃が現実を突きつける。2001年以来、この国が死と破壊で荒廃してきたという証だ。「警戒中にすり寄ってきたんだ」と撮影者はアフガンの兵士が飼っていた子犬について説明する。
9. 戦闘が激化しても子犬たちはかわらない
2012年末に撮影された、イギリス人らしき兵士が子犬と戯れるナフレ・サラジでの一幕。同年9月、ヘルマンド州のこの一帯は最も戦闘が激化した地域であった。
10. 苦楽を共にした犬たちと、母国で再会
テキサス州の慈善団体パピー・レスキュー・ミッションは、帰国した兵士と戦場で絆を育んだ犬との再会を支援している。同団体は、兵士であり犬好きでもあった婚約者にヒントを得たアンナ・カナンさんによって、2010年に設立された。
11. 公式にはペット不可だが・・・
公式には米軍基地でペットを飼うことは許可されていなかったが、上官たちはこうした違反を大目に見ていたようだ。おそらく、犬や猫が兵士にとって慰めであり、心の拠り所であることを分かっていたのだろう。
12. 犬と兵士の絆
「犬は兵士の士気を高め、ちょっとした責任感を与えてくれます。動物と遊んだり、共に時間を過ごすことで、気持ちを前向きに保つことにもなります」とジミー・ラビー特技兵は説明する。彼はカンダハールのアルガンダーブ地区で救出されたスモークと写っている人物だ。
13. パトロールのお供
マシュー・トーマス上等兵と子犬のパトロール。2010年7月に撮影された。荷物が増えたことにご満悦の様子だ。
14. 大好きなロックと大好きな犬
2010年5月の2日間シフトの合間に、マルジャで子犬と一緒にロックンロールを楽しむジェームズ・R・ボージリエリ兵長。海兵隊の第6連隊に所属する彼が、同伴者を歓迎している様子が伝わってくる。
15. 激務の前のひととき
ジャラーラーバード付近の監視施設で発見した子犬を撫でるアレン・ブレイク衛生兵。すでに紹介した画像でブライス・ターナー工兵と一緒に写っていた人物だ。彼はこの撮影日から3日後、地雷を踏み重傷を負ったアフガン兵の手当を担当することになる。
16. この子犬と共に生きよう
だが、この時点では平穏なものだ。子犬たちにメロメロで、お持ち帰りする気満々だ。なお、彼の手当を受けた負傷兵は無事生還したことを伝えておこう。
17. 愛情ホルモン
研究によれば、犬などの動物と時間を過ごすことで、”愛のホルモン”として知られるオキシトシンが放出され、ストレスを軽減することができる。従軍中の兵士には大きな利点があるだろう。兵士のポケットを満喫中のチャブズというこの子犬もまた、ガズニーで警戒にあたるこの兵士を癒していることだろう。
18. 掃討作戦中
サングラスを着用するこの海兵隊員は、2010年マルジャ南部で実施された掃討作戦中に相棒と出会った。同年初頭、この街はモシュタラク作戦という大規模攻勢の主要なターゲットであった。
19. 将官の心も溶かす
犬がもたらしてくれる、過酷な戦争からの逃避は、屈強な将官クラスの人間でさえあらがえない。2011年6月17日、パクティーカー州シャラナの戦況を視察していたケイシー・ブレイク准将だが、足を止めて2匹の犬と遊び始めた。2匹はここからほど近い場所で救助された。
20. 日常へと引き戻してくれる大切な相棒
自分だけのペットは格好の気晴らしとなる。非日常の中にあって、日常の感覚をもたらす彼らは、従軍中の兵士の士気を大幅に高めてくれる。戦場にいる誰にとっても、たとえ束の間であっても犬たちが与えてくれる戦争の恐怖を忘れられる瞬間は何物にも代えがたい。
via:scribol・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする
この記事をシェア :
「画像」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 11397 points | いったい誰が?何の目的で?謎に包まれたシベリアの孤島にある1300年前の遺跡「ポル=バジン」 | |
2位 4612 points | 人間の目を合成眼球に置き換えて視力強化、更には映像記録デバイスにもするという大胆プロジェクトが発足(イタリア) | |
3位 3809 points | モフりポイント無限大。猫の巨大種たちの画像総集編 | |
4位 3699 points | 世界で一番忍耐強い猫。10年間毎日、飼い主の帰りを停留所で待つアケさん(オランダ) | |
5位 3601 points | 海で泳いだらそのまま会社へ、世界初、水陸両用ビジネススーツ型のウエットスーツ「TRUE WETSUITES」が販売開始 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
「もう戦争とかどうでもいいから犬と遊んでいたい」
…そんなわけにもいかないんだろうなあ…
2. 匿名処理班
ええ記事やのぉ〜
3. 匿名処理班
よく犬派か猫派かなんて話になるけど、どちらにも違った良さがあるよなぁ
犬は相棒に 猫は家庭の王様に
癒しをくれるという点ではどちらも一緒だけど
4. 匿名処理班
犬を助けるのも大事ですし、兵士の心も大切なんですが、誤爆やドローン、ミサイル攻撃の巻添えで一般人死にまくり、憎悪の連鎖を産んだ事を考えるとモヤモヤ…
5. 匿名処理班
国益だとか人種だとか宗教だとか、そんなもので
争うからいけないんだよね 世界はみんな兄弟なんだよ
by 犬のポチ
6. 匿名処理班
その子犬を愛しているか?と聞かれたら彼らは一様に愛していると答えるだろうけど、
自分たちのところに銃弾やミサイルが飛んでくるであろうこととそこに愛する子犬を置くことについてはどう答えるんだろうね?
いじわるな質問に思えるかもしれないけど、愛ということについて考えたら逃れられない質問だよ
7. 匿名処理班
心のどこかで
殺し合うことの愚かしさに気付いているのに
仕事だからとか国のためだから、と理屈をつけてそれを抑えつけてるから
犬のような自然な感情を受け容れてくれる相手が必要になってる気がする。
8. 匿名処理班
この兵士たちはここに癒しを求めた人たちだけれど、反対に、笑いながら投げつけ命を奪うアメリカ兵もいた。笑いながら命を奪った人の屍と共に記録写真を撮っているものもある。前者が多いことを願う。
9. 匿名処理班
※6
その質問に君自身は答えられるのかい?
かれらがいるのは戦場で、かれらと共にいなくても
現実に子犬は銃弾やミサイルに晒されるよね。
むしろそのままだと危ないところを保護されているわけだが、
それでも確率的に完全に安全とは言えないなら子犬は戦場に放置しておけと?
10. 匿名処理班
戦場で使える程の骨伝導ヘッドホンがどれほどの性能なのか気になる
11.
12.
13. 匿名処理班
※5
俺と仲良くなるために、お前のねぐらと餌を俺に寄越せ。良いだろ? 利益に拘っちゃあいけねえぜ兄弟。
By 名無しの野良犬
14. 匿名処理班
この子犬たちは成長したら軍用犬になるのかい?
15.
16.
17. 匿名処理班
※14
君は戦争が好きなんだね・・・・残念だよ
18. 匿名処理班
人と犬はわかり会えのに、どうして黒人と白人はわかり会えないのだろう
19. 匿名処理班
9番の画像は装備からしておそらく特殊部隊ですかね
以前米陸軍のグリーンベレーが兵舎で猫を飼っている(単に住み着いてるだけ?)ビデオを見ましたが、ペットが隊のマスコット的存在になることもあるみたいです
20. 匿名処理班
戦争なんかやめて彼らがアニマルレスキューを始めてくれればいいのに
21. 匿名処理班
※9
横だけど軍人さんたちは命令されたとはいえ
そのもともと犬がいた場所は戦場でもなんでもなかった
自分たちが戦場にしているわけじゃない。
それを保護してるなんて言うのはずいぶん本末転倒な気もするよね。
22.
23.
24. 匿名処理班
アフガンの犬には愛情を注ぐし上官も大目に見てあげるのに、アフガンの人にはあくまで銃口を向けるんだね
みんなほんと人間のことは嫌いだよね
25. 匿名処理班
こうやってか弱い命を守ったり・愛しむ心があるのに、一方で人間を殺しているのだからね・・・人間の2面性がよく出てると思う。戦場に出ている理由は複雑で色々あるのだろうけど。
日本はお金出すけど、血を流すのはそっちねってスタンスは国際社会ではもう通用しないと思う。
26. 匿名処理班
こういった記事に良く出る短毛のモジャっとした犬はなんて犬種だろう。
27. 匿名処理班
テロリストと言われる奴等を
一室に集める。
↓
モフモフの仔犬を一個師団投入。
可愛さにほだされたところで
「お前らがやってることはこの可愛い
生き物を含めた無実の命を奪う」と
説教…。ってな方法は取れないのか…。
28. 匿名処理班
※27
テロリストってのは敵が犬好きと知ると
子犬の首輪に爆薬しかけて自爆テロさせるような連中のことを言うんだ
それで改心する奴は最初からテロリストになぞならん
29. 匿名処理班
※6
アフガンで、米軍基地ほど安全な場所は無いと思うよ。
犬にとってはベストだと思う。
安全面
・街中は、前線から遠くともいつ空爆やテロが起きるか分からない。
・最前線ならともかく、米軍の拠点が直接大規模な攻撃されるような事態はまず考えられない。
生活環境
・あの状況で米軍以外に犬を飼うほど余裕のある人が多いとも思えない。
・その点安定的に食事が確保できる、いざとなれば獣医もいる
30. 匿名処理班
※4
戦争に直接出向いてないからって、そんな偉そうなことをいう権利はないぞ。
たとえ武器を持っていなくても、現代の社会は常に殺し合いをしているようなもんだからね。
31.
32. 匿名処理班
※18
俺の好きな歌詞にこんなフレーズがある。
『この世界は寄り添い合い 生きてるのに 何故 人は傷つけ合うの?』
いつも思い出す度にジーンと来る。
世界が平和になります様に。
33. 匿名処理班
とにかく『幸あれ』と思うだけです