■今年度の戦績
1月 5勝5敗 1762⇒1762
2月 4勝8敗 1762→1706
3月 4勝7敗 1706→1656
4月 5勝2敗 1656→1705
18勝22敗 0.450
2月、3月と大きく負け越してしまいましたが
4月に少し返すことができ何とか2段に復帰しました。
■大逆転勝ち
4月に指した将棋です。
序盤で大失敗しずっと劣勢な将棋を粘っていました。176手目は後手玉は寄りがなく、先手玉(私)は2枚の馬に迫られて絶体絶命。
しかしここから何と逆転することができました。
逆転のポイントは
・8筋の自陣飛車を生かして馬に当てる▲48金
・馬、香どちらかの筋を消す焦点の歩▲46歩
この2手が相手の焦りを呼んで183手目で馬がぼろっととれました。
でもここでもまだ負けで△38歩 ▲同飛 △同金 ▲同玉 △48飛で詰みでした。
詰みを免れたのは △38歩が打ち歩詰めっぽく見えるから。
実際は飛車でとれるので反則ではないのですが、相手は逃してくれました。
△47桂で先手玉が詰まなくなり逆転。
序盤から悪くなって延々粘って200手で勝ちました。
やっぱり逆転勝ちが将棋の一番の醍醐味ですね。
(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)
相振り対三間飛車の研究がどはまりしてフリーではありますがR2413に勝利しました! (今R1639)
■研究のポイント
・67銀77角型で向かい飛車にする
・早めに9筋を打診して95歩取れればカニ囲い、受けられたら金無双にする
・66角77桂56銀型から9筋攻めを狙う
・相手が1筋攻めてきたら受け流してカウンター狙う
本局は本当にどはまりしました。
角交換後の41角でプレッシャーを与え相手の無理攻めを的確に受け止めて勝ち。
会心の一局となりました。
(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)
■今年度の戦績
1月 5勝5敗 1762⇒1762
勝率 5勝5敗 0.500
1月は何とか指しわけになりました。
■1月の勉強
詰め将棋チャレンジ
1月 246問
→目標200問達成!
■1月の反省
①彼我の玉型をよく見る
これまで何回も自玉が薄いのに攻めてしまったという反省を書いたのですが、
なかなか改善されませんでした。
気づいたのですが玉型の差にもいくつかあって、
・何枚で守っているのか
・逃げ道はあるか
・王様が囲いに入っているか
・1段玉か2段玉か
これらを総合的に見てどっちの王様が固いかを判断する必要があるという
ことに気づきました。
②駒がいっぺんに2枚利く手は厳しい
下の局面は矢倉の中盤戦です。
相手の先攻を受け止めて攻めあいに持ち込みまずまずと見ていたのですが、
▲25歩が厳しい手でした。
指された時は2手余裕があるので攻めればよくなると考えていたのですが、
後手は歩切れのため▲23歩成が受かりません。
飛車先の継ぎ歩攻めは一手指す(24歩)だけで2枚の駒(歩と飛車)がダブルで
働いてくるので非常にいい手なのですね。
これは端玉の時に玉頭の歩を伸ばす手も同じです。
本譜は88手目に△53銀と42に二枚いっぺんに利かす手をさしたのですが、
これはもっと早く指すべきでした。
(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)
あけましておめでとうございます。
今年も目標を書きたいと思います。
■今年の目標
①年間100局指す
週2局を目標にします。去年と同じです。
②R1900に到達する
1/1でR1746なので+160アップを目指します。
55勝45敗(0.550)で到達できる値です。
③ブログの更新を続ける
引き続き感想戦を大事にして記事を書きながら上達したいと思います。
④新聞の切り抜きを続ける
順位戦の切抜きを貯めていき勉強する
■今年の強化ポイント
①終盤力強化
詰将棋(5手詰ハンドブック1、2)を毎月200問解く
寄せの手筋168を3ヶ月に1回読破する
②後手番矢倉
これまで避けてきた後手番で46銀37桂戦法を受ける
定跡書通りに指すことで負けても次に繋がる負けにする
矢倉の急所1、木村の矢倉、現代矢倉の闘いを何度も読み返す。
③感想戦
以前記事で書いた
将棋に必要な7つの力 を基準として7つのポイントから一局を振り返る
■昨年の反省点
昨年はRを伸ばすどころか下げてしまいました。
将棋の勉強をしていたにも関わらずです。
勉強の仕方に問題があったと考えます。
55勝45敗を目指すということは”45敗できる”と考え
その負け方を次に繋がる負け方に変えていきます。
■今年度の戦績
1月 6勝4敗 1840⇒1873
2月 5勝5敗 1873⇒1879
3月 1勝5敗 1879⇒1818
4月 1勝5敗 1818⇒1757
5月 7勝6敗 1757⇒1772
6月 5勝4敗 1772⇒1795
7月 2勝6敗 1795⇒1730
8月 4勝7敗 1730⇒1683
9月 2勝3敗 1683⇒1670
10月 5勝3敗 1670⇒1700
11月 8勝4敗 1700⇒1772
12月 4勝5敗 1772⇒1763
勝率 50勝57敗 0.467
12月はかなり優勢な将棋を逆転負けする事が2局あり
負け越してしまいました。
■詰め将棋チャレンジ
8月 184問
9月 214問
10月 190問
11月 200問
12月 104問
12月も200問達成しました。
■2014年振り返り
今年の目標
①年間100局指す
結果:目標達成!
107局指すことができました。
継続して将棋をできたことがよかったと思います。
どの将棋も一生懸命指すことができました。
②R2000に到達する
結果:目標未達
R2000と大きな目標を掲げておきながら借金7で1840⇒1763とRを
下げる結果となってしまいました。
<敗因分析>

・上達につながる負け方ができていない
矢倉その他で自己流で指してしまい戦う前から悪くなり負ける(先手番5-10)
⇒反省せずに 似たような形でまた負けるというパターンが多くありました。
▲37銀⇒▲35歩と仕掛けて3敗もしていた。▲46銀▲37桂型を目指したほうがいいか?
・自玉の方が薄いのに攻めあって負ける
自玉が薄いときは玉を固めるのがセオリーなのにそれができていない。
自玉を見ずに攻めることばかり考えてしまっている。
・今年は先手番がすくなかった!!
振り返ってわかったのですが、先手番42局で後手番59局(残っている記録のみ)
で1.5倍も後手番が多かったことがわかりました。
・矢倉37銀の先手番が少なかった。
去年勝率6割の矢倉が減ってしまったのが痛かったです。
③ブログの更新を続ける
結果:目標未達
月に1度も投稿しない月が3回もあったので未達とします。
ただ、書くことをやめなかったことはよかったと思います。
■2014年マイ名局賞
去年に引き続き自分で振り返って一番よかった将棋を載せます
9/28に行った相振り飛車の将棋です。
(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)序盤で猛攻して優勢になったものの、その後受けられて逆転されたましたが、
そこから嫌味をつけて攻め合いの形を作り、最後は渡しても大丈夫な駒(桂馬)を読んで△44桂を指して逆転したのが印象的です。