「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます

知らないと本気でヤバい!「卵」の裏側

すべての偽装は「卵」に通じる

常温販売の卵はNG。「産卵日」に注目!

河岸:スーパーやコンビニで卵を買うときは、さっきも言ったけど、常温販売の卵はNG。必ず冷蔵販売しているものを、せめて買ってほしい。もうひとつは「賞味期限」だけじゃなくて「産卵日」が書いてある卵を買うということ。
N君:スーパーでは「産卵日が書いてある卵」と「産卵日が書いてない卵」の両方が売られていますよね。
河岸:そう。同じメーカーのまったく同じ卵なのに、A店で売られている卵には「産卵日」が明記されているのに、B店で売られているものは「賞味期限」だけしか書かれていなかったりする。
画像を拡大
一度、スーパーの卵売り場を見比べてみてください。まったく同じメーカーの卵なのに、「賞味期限だけの卵」と「賞味期限+産卵日も記載の卵」の両方があることに驚くはずです。
N君:これは、実際に見たら衝撃的ですね。みなさんがよく買う「あの人気の卵」も、店によって「産卵日」があったりなかったりするわけですね。その理由は?
河岸:全部のスーパーで「産卵日」を明記したら、冒頭で述べたみたいに、特売日にたくさん「新しい賞味期限」の卵を並べられないからね。だから、あるスーパーには産卵日入りのものを出荷するけど、そうじゃないスーパーには賞味期限だけのものを出荷する。スーパーとの力関係によるところも大きいの。
N君:「冷蔵販売」のものを買うのは大前提。そのうえで「産卵日」が書いてあるものを買うわけですね。これなら誰でもできそうです。次回は、今回の話を踏まえて、いよいよ「ヤバすぎる外食の『卵事情』」を解説しましょう!

 

というわけで、「ヤバすぎる『卵』の裏側」はここまでです。

詳しく書くとキリがないので、卵が好きでよく食べる方、もっと裏側を知りたい方は、ぜひ新刊『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』と併せて、前作『スーパーの裏側』もお読みください。

ここには書いていない、米国に比べてはるかに後れている「日本の卵流通の仕組み」や、「栄養強化卵」の裏側、はたまた刺身やハム、トンカツなどの「使い回し」や、スーパーで売られている「朝採れレタス」「焼きたてパン」のカラクリなどについて、詳しく書いています。2冊併せて読めば、今日からみなさんの外食とスーパーでの買い物が変わると確信しています。

次回は、いよいよ「ヤバすぎる外食の『卵事情』」です。楽しみにお待ちください。

5万部のベストセラーになっている新刊はこちら→『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』。同じくベストセラーになった『スーパーの裏側 安全でおいしい食品を選ぶために』もお勧めです!

関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
トヨタ!

巨人がさらに強くなって帰ってきた。クルマ造りも工場も徹底的に革新。今やトヨタの戦略を知らずに明日のビジネスは語れない。

核心リポート:
アップルウオッチ見参

定期購読する
Video安倍首相が45分間の米議会演説で語ったこと
ページトップへ