-
- Q10.CU間の情報共有及び相互監査に関して、お考えの参考になるような文書や資料、経験概要があれば教えて頂けると幸いです。
="text-align:left;line-height:1.5em;list-style-type:disc;list-style-image:url(about:blank);margin: 0.3em 0px 0px 1.6em; padding:0px; ">
- Q1の提案に類似した提案は、Vigorous Actionからなされています。それについて、Ks aka 98は、賛意を表明していませんし、反対の表明もしていません。その状態を、黙示の合意がなされていると理解されることに不満はありません。この提案に即した対応を(不十分ながら)とったこともあります。一方、「すべてのCUが同意しているわけではない」という発言はしました。事実として、ぼく自身を別にしても、すべてのCUが明示的に同意を表明しているわけではありません。提案やその後のやりとりは、CU権限を持たなければ、確認できませんから、そのような事実の説明をしておく必要があると考えました。明示的に同意を示していないCUは、提案があったことは承知しているとは推察できますが、合意したという認識を彼/女らが持っているかどうかは、ぼくにはわかりません。
- 取り決め次第でしょうね。他愛のない手続き上のものもあるかもしれませんし、密接にコミュニティに関わるものにもなりうるでしょう。
- さあ、どうでしょう。個人の判断で、そのことを公開してよいかどうかわかりません。
- ないまま、でもよいと思います。コミュニティーの監査は、取り決めの内容に拠ると思います。
- 存在は知っています。誰かから説明を受けた記憶はないかなあ。法解釈論や法社会学関係は、2年ほど前にちょっと調べてみていますが、あまりちゃんと理解したという自信はないです。
- 意地悪というよりは、論点を整理できていない設問だと思いました。
-
-
-
-
- Q11.オープン、或いはクローズドな環境下での意志決定プロセスについて、御参考にされている資料・文献があれば、ご紹介願います。
-
-
- 以上 --114.48.153.186
2012年12月8日 (土) 16:01 (UTC)
- 8:特にプロセスというのは決められていないと思います。開示については上のやり取りも参照ください。なので、経緯も根拠もないです。必要に応じて、合理的な判断をそれぞれでするだろうし、やりとりもするだろう、という程度です。
- 9:提案内容について、大体いいと思うんだけど、ほんとにそれでいいのかどうか、即断はできなかったから、でしょうか。明確に反対する理由があったわけではないので、他のCUの判断に委ねて、問題が出てこなければそれに従おう、と。消極的追認ですね。あまり頻繁にアクセスする場所ではないですし、じゃあこれでいきますねっていうようなこともなかったので、あらためて意見を述べることもなかった。
- 10:特に思いつきません。
- 11:特に思いつきません。CUになる前ですが、非公開裁判手続きみたいなのを、体系的にではないですが、ちょっと調べてみたことがありました。プライバシーや営業秘密を扱うような場合ですね。--Ks aka 98(会話) 2012年12月8日 (土) 16:53 (UTC)
-
-
-
コメントありがとうございました。提案内容に関する開示/非開示の決論はこちらの場所でもお知らせ頂けますと幸いです。宜しくお願いします。--114.48.153.186
2012年12月8日 (土) 20:21 (UTC)
コメントこちら[[8]]にて御説明ありがとうございました。--114.48.72.222
2013年1月12日 (土) 15:25 (UTC)
こんにちは。
私のところ=
利用者‐会話:Tasetebills
にご本人から
Wikipedia:礼儀を忘れないに反しているとの指摘があったので、確認してみましたところ、確かに「誰かをウソツキ呼ばわりすること、相手が中傷誹謗しているといって非難すること。たとえそれが事実であっても、こうした発言は争いを解決するよりもむしろ悪化させます。」とありますので、それに反しているかと思いますが、だとすると今回のような場合はどの様な対処をすべきなのか戸惑っております。
お忙しいところお手数をお掛けしますが、ご覧頂いてご意見などを頂けますと幸いです。--
Tasetebills(
会話) 2012年11月23日 (金) 04:10 (UTC)
削除依頼対処報告のお願い[編集]
ミシェル・アンリ (画家)について[編集]
お世話になっております。
ミシェル・アンリ (画家)について本人の代理店からの自著作物の持ち込みによる投稿があり、転載元が自社の作成したチラシ(pdf)であるが該当ページには記載できないかもしれないので、「主催」と記載されている会社のサイト上にWikipediaへの投稿について記載するかたちにさせてほしい、という相談を受けています。著作権に関することであまり自信がないので、もし時間がありましたら確認していただけないでしょうか。--
頭痛(
会話) 2012年12月8日 (土) 03:00 (UTC)
コメントありがとうございました。--
頭痛(
会話) 2012年12月8日 (土) 08:58 (UTC)
2012年12月11日 (火) 03:29(UTC)に私が対処た削除ログで、不適切な利用者名が残ったままになっていた件ですが、対処下さいましてありがとうございました。他利用者様よりお知らせを頂き気がつきました。今後ともよろしくお願い致します。--
さかおり(
会話) 2012年12月11日 (火) 12:53 (UTC)
身に覚えのない理由でのブロックについて[編集]
身に覚えのない理由でKs aka 98さんからブロックを受けたのですがご説明いただけますでしょうか?リンクの削除と対話拒否の件です。よろしくお願いします--
61.46.133.131
2012年12月25日 (火) 18:03 (UTC) なるほど、どなたかの巻き添えでしたか。勘違いで非礼なことをしてしまい申し訳ありませんでした。--
61.46.133.131
2012年12月26日 (水) 11:28 (UTC)
教えていただき、ありがとうございます。[編集]
Rocky2013本人です。永野彰一ページが荒れに荒れていたので、本人にも編集してもらおうとアカウントを作り、渡そうとしていたところです。 そういったことは問題があるのですね。本当に申し訳ありません。本人には、一からアカウントを作ってもらうように言います。このアカウントは削除します。 引き続き、Rockyアカウントでよろしくお願いいたします。--
Sho0721(
会話) 2012年12月27日 (木) 15:21 (UTC)
保護解除について[編集]
保護解除頂き、ありがとうございます。 ぱたごん様が管理者だと思っていたのは事実です。助けていただきありがとうございます。sho0721アカウントについては、会話の通りです。削除できなかったので今後ログインしないようにします。何か問題等あれば、よろしくお願いいたします。
花束をどうぞ![編集]
ノート:集団的自衛権での議論の結果を踏まえ本文を編集させていただきました
[9]。おかしなところがあればどうかご訂正ください。最近こういったことは控えるように自分では努めていたつもりだったのですが、Ks aka 98さんに出典をご確認いただけなかったら今頃どうなっていたか…
無理にご執筆を要求するつもりはありませんが、わがまま極まりない自分の性格を変えることはできません。いつかKs aka 98さんのお気持ちが変わることをひそかに願っています。
保護について[編集]
- thxです。--Ks aka 98(会話) 2013年1月5日 (土) 12:05 (UTC)
- 迅速なご対応に感謝致します。--Hman(会話) 2013年1月5日 (土) 12:06 (UTC)
チンドン屋の文献について[編集]
こんにちは。
チンドン屋の手直しお疲れさまでした。再選考も無事クリアして何よりでした。先ほど記事を見直していて気が付いたのですが、出典として挙げられているもののタイトルなど詳細な情報が記載されていない文献が複数あるようです。具体的には「篠田.1992」「内川編.1976」「大森盛太郎1986」です。お時間のある時で結構ですのでご確認願いします。--
Pastern(
会話) 2013年1月13日 (日) 07:34 (UTC)
リダイレクトの削除依頼[編集]
催促
半角かっこの免疫 (旧版)が免疫系へのリダイレクトになったので、全角かっこの免疫(旧版)は二重リダイレクトになりました。ルール違反の名前が二重リダイレクトで、二重のルール違反状態です。他の管理者は、保護の理由が不明なので勝手に削除できないそうですので、なるべく早く対処してください。--ウィキ派(会話) 2013年2月16日 (土) 13:42 (UTC)
もうどうすればいいのか…[編集]
Ks aka 98さん、こんばんは、MiraModrenoです。私の会話ページに訪れてありがとうございます。1か月の投稿ブロックが明けてからも要約欄や会話ページで余計なことを書き続け、
私のコメント依頼で再度指摘されてしまい、悔やむに悔やみきれません。私の会話ページでもあなたと争いを行なったことも悔やんでいます。しかし、『MASTERPIECE (エレファントカシマシのアルバム)』は私が先程リダイレクトページを作成しました。これで少しは納得できるのではないかと思います。改めて、あなたと争いになってしまい申し訳ありませんでした。もし私が再度投稿ブロックにかけられたら、ウィキから完全に身を引こうかとも考えています。--
MiraModreno(
会話) 2013年1月30日 (水) 15:44 (UTC)
管理人候補者への質問について[編集]
こんにちは。確かに貴殿のおっしゃるとおりです。一般に広く求めた方がよろしいですね。勉強になりました。質問は消去しました。ご教授ありがとうございました。--
Kenken12345678(
会話) 2013年2月13日 (水) 06:49 (UTC)
御礼&ご質問[編集]
★ご返事が遅くなり申し訳有りません。「籾山重幸の記事」については、自分のノートに記した通りで、"叙勲の箇所"や"文献照合の表記"が問題なのかなと思いますが、国会図書館などでなお調査・確認作業に努めたいと思います。
Q1:叙勲の記録は、今のところ「海軍省奉歴書副本」(法律的には「原本還付後の副本」と同様"文献資料"の扱いとなります)しか有りませんので、当該部分の削除も検討しておりますが、「テンプレートの表記」はこの"記述参照"等でも消えない(自動?)ものなのでしょうか?
Q2:「丁寧かつ礼節あるコメント」は、"不明の身としては"大変有り難いのですが、履歴の中の「でっちあげ...云々」の投稿は「法的解釈」では、逆に"挙証材料"の無い「侮告」に該当することになります。「不慣れな点」は1度謝罪致しておりますので、当該コメントの「削除依頼」はどこにどうすれば宜しいでしょうか?
★他のwiki頁で「五百木良三」というものがあり、当方親戚筋(良三:伯母カズの末弟)のため「松澤・藤田家(親族相関図ご参照)」の依頼にて、編集加筆(親族の追加や経歴の加筆)に参加したいと思いますが、また「上記Q2同様のコメント」などが入って「無用の紛糾を招くこと」は避けたいので"慎重"な考えになっております。
Q3:当方のwiki画像に「親族相関図・伊予史談会の記事・写真・当時の著作(私蔵限定本)」などをUPしてありますが、「これだけだと」また何か「記事や投稿」が貼られる模様でしょうか?「"削除"については、本人のノートにも"必ず"根拠条文"の開示をした上で、行うようにしてください」などの「ルール告知」の"アナウンス"を入れて頂けると有り難いです。 ※なお当該記事については松澤家が「愛媛県立図書館の歴史博物資料室」に"資料提供をしている"ということなので"時間をかければ"確たる文献照合も可能と思われますが、他の記事を見ると「相当著名な方でも」テンプレートや"荒し的な記事"が貼られていたりします。
Q4:"事実の顕彰"をしたい「親族の想い」や「編集参加」への"ブレーキ"的傾向にならないよう、「テンプレート」の内容を「この記事は書きかけの資料ですが...云々」の後に「"文献照合"欄の表記については"既刊の資料"が中心となりますので"当該主旨をご了解の上"で加筆編集にご参加下さい」等と「テンプレの記述」を変更することは、出来ないものなのでしょうか?
★お忙しい中"いろいろお尋ねして"恐縮ですが、お手すきの際で結構ですので"ご教示"頂ければ大変有り難く存じます。 拝:籾山俊幸
削除依頼への改名依頼をご存じないのですか?[編集]
- 保護の理由に書いてある通り、履歴の錯綜を防ぐために関連する記事群を保護しました。保護が継続されていれば、当時ノートで書いたとおり、履歴の統合も可能でしたから。その後、解除されたときに、なぜその記事が解除されなかったのかはわかりかねます。--Ks aka 98(会話) 2013年2月19日 (火) 12:20 (UTC)
- 解除したいページだけ依頼したのでしょう。リダイレクトも保護されているのを知らなかったかもしれないし、保護を続けようと考えたわけではないと思います。自分が保護依頼したものなら戻すのがマナーだと思いますが。私は私の統合により生じた二重リダイレクトを解消しなければならないので。全角かっこの免疫(旧版)から半角かっこの免疫 (旧版)への改名は、通常の移動で行われたらしく、履歴も移動してますから、全角かっこの免疫(旧版)の保護は、当時も今も不要なはずですが。--ウィキ派(会話) 2013年2月20日 (水) 14:28 (UTC)
岡田よしおの疑いについて[編集]
項目「駒崎弘樹」の保護について[編集]
保護していただきありがとうございます。ただ前回が二週間でそれで改善されていない状態での再度の保護ですので1週間よりももう少し長くてもいいとおもうのですがいかがでしょうか?--
あんころん(
会話) 2013年3月16日 (土) 19:13 (UTC)
- 保護を続けても、相手との対話がうまくいかなければ繰り返されることになりますから、会話ページで対話を試みるか、Wikipedia:コメント依頼を活用してみるか、といったことを検討してみて頂けますか?--Ks aka 98(会話) 2013年3月16日 (土) 19:17 (UTC)
おたずね[編集]
ikedat76さんの「だからどうだというのですか?それで無礼な言動が許されるとでもお考えですか。」という文章は、「暴言または嫌がらせ」に該当しないのでしょうか?明らかな割り込みですし、文章的に注意・警告にもなっていないのですが。--
Blue31-Eleven(
会話) 2013年3月29日 (金) 11:34 (UTC)
情報追記願い[編集]
2013年3月12日に
利用者:Goofy0901maxを無期限ブロックされてますが、誰かのソックパペットなのか、他の事由なのか、まったく判りません。どこかで議論が行われたとかありましたら、情報の追記を願えないでしょうか?--
KoZ(
会話) 2013年4月18日 (木) 00:53 (UTC)
- なぜKoZさんがそれを知ろうとしているのか教えて頂けますか。--Ks aka 98(会話) 2013年4月18日 (木) 05:08 (UTC)
- 私自身は東京ディズニーリゾート関連の記事編集が多いのですが、いくつかの記事でGoofy0901max氏の編集履歴(名前からしてディズニーのキャラクターですし)もあり、東京ディズニーランドのグリーティングのような作成から主たる編集を行われている記事もあります。また、最近編集した記事(うぐいすだにミュージックホール)の初版は利用者:保土ヶ谷ですが、こちらはソックパペットと明記されておりブロック理由は明らかでした。それと比べた場合に、Goofy0901max氏のブロック理由があまりにも不透明に思えたからです。--KoZ(会話) 2013年4月19日 (金) 00:23 (UTC)
- 横から失礼します。Vigorous action
(Talk/History)といいます。過去にCU係であった経験で答えさせていただきますが、CU係に現在公開されていない情報の公開を求める場合は基本的にはチェックユーザー依頼により合意形成を行う方がCU係は動きやすいと思います。なお公開されている情報を基に確認したところ当該利用者がブロックされた理由は東京ディズニーリゾート関連が直接の原因ではなさそうな雰囲気を持ちました(WP:SOCKと同じページへのリンクである、WP:SCRUTINYかWP:ILLEGITである可能性が高そうである)。ks aka 98さん宛へは、WP:SCRUTINYかWP:ILLEGITによるものだとしたら、使い分けすることにより透明感がますと思いますので使い分けいただければと存じます。以上簡単に。--Vigorous action
(Talk/History) 2013年4月21日 (日) 22:15 (UTC)
コメントのお願い[編集]
Hi, sorry for writing in English. I'm writing to ask you, as a bureaucrat of this wiki, to
translate and review the notification
that will be sent to all users, also on this wiki, who will be forced to change their user name on May 27 and will probably need your help with renames. You may also want to help with the pages
m:Rename practices
and
m:Global rename policy. Thank you,
Nemo
2013年5月3日 (金) 16:46 (UTC)
保護に関してご質問[編集]
こんにちは。さて、Ks aka 98さんによってなされた
ルパン三世 東方見聞録 〜アナザーページ〜の保護についてですが、{{
保護}}が貼られているのにもかかわらず、実際の保護は半保護となっています。通常であれば、テンプレートを貼り間違えたと考えて、すぐに貼り替えておくのですが、今回は保護の理由が「編集合戦: ノートで対話を」となっており、かつ当事者の片方がログインユーザー(自動承認済みです)であることもあり、もしかすると保護の設定のほうが違っているのではないかと思った次第なんですが、実際のところはどうなのか、お答え願いますでしょうか。--
84story64(
会話) 2013年5月23日 (木) 13:01 (UTC)
- すみません。全保護をかけなおしました。--Ks aka 98(会話) 2013年5月23日 (木) 13:18 (UTC)
- 素早いご対応、ありがとうございました。--84story64(会話) 2013年5月23日 (木) 13:20 (UTC)
節名がちょどよかったので、再度ここに書かせてもらいます。Ks aka 98さんが
藤倉善郎のページで
このような編集をされましたが、これは保護処理を行おうとしたのではないでしょうか。失礼ですが、上のパターンもあったので一応確認したいと思いました。もしも保護処理漏れであれば、存命人物への潜在的中傷記述が多いので、そこの部分も考慮した版で保護してもらえるとありがたいです。--
2001:3B0:10:1:0:0:0:8A
2013年6月3日 (月) 15:27 (UTC)
- 版は選べないので、そのまま保護しました。ノートも見ましたが、ぽてからさんの方針の理解を問題とするなら、コメント依頼が適切なんじゃないかな。--Ks aka 98(会話) 2013年6月3日 (月) 16:05 (UTC)
- ブログを出典とした作品リスト復活については利用者‐会話:さとぴー1963の判断にお任せするつもりです。
- あとKs aka 98さんの判断でWikipedia:削除依頼/坂口尚の投票に参加してもらうことは可能でしょうか。--テューリンゲンの白い鷹(会話) 2013年5月28日 (火) 14:09 (UTC)
議論が長引き、転載か転載ではないかから、坂口尚という作家の作品年表はあなたのものなのですか?といった議論に発展する事となりました。 また、議論の過程で「もし、表現法に著作権があるというなら、体裁、表現を変えて、事実だけ書き写せば良いでしょう。」という意見もだされており、そうなりますと転載された状態に近いものができあがる可能性もあります。 「外部リンクとしてではなく、情報源として「坂口尚氏の小部屋」へのリンクを示すことは可能」とはどのような形式なのでしょうか? 単なる外部リンクではなく、情報源なので消さないでくださいといった事が可能なのでしょうか? せめてファンサイトで見て欲しいという件は、より正確な情報が欲しい方はファンサイトへというリンクとして示されれば良いのではという点まで妥協する事にします。ファンサイトが出典となるのであれば、誤記訂正をファンサイトの情報ではこうだからという事をもって行う事も可能となります。 その場合は、自分の手で年表を掲載します。 一度ここで見解をお聞きした上で、再度この件について
ノート:坂口尚で議論に参加されている方々と話し合いたいと思っています。 お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願い致します。 --
さとぴー1963(
会話) 2013年6月5日 (水) 05:11 (UTC)
先日は
坂口尚の件でお世話になりました。議論が長引いてしまいましたが、複数のユーザーの方々との話し合いの結果、「外部リンクとしてではなく、情報源として「坂口尚氏の小部屋」へのリンクを示す」ことでさとぴー1963さんとの折り合いをつけることが出来、リスト掲載することとなりました。しかし、まだ一つだけ未解決の
Wikipedia:削除依頼/坂口尚があり、大変お手数なのですが、こちらの対処をお願い出来ますでしょうか?本来ならば削除依頼を出した山田晴通さんにお願いするべきなのでしょうが、
Wikipedia:コメント依頼/山田晴通 20130629で色々と大変そうなのでKs aka 98さんにお願いしました。リストは掲載となりましたが、2013年4月20日 (土) 09:39 (UTC) から、2013年4月26日 (金) 03:16 (UTC) までの2版については脚注、出典も無い状態でしたから、削除で問題ないです。 また、今後、他人の著作物に関わることには慎重にやっていきたいと思います。 今回はお騒がせして申し訳ありませんでした。--
テューリンゲンの白い鷹(
会話) 2013年7月4日 (木) 09:20 (UTC)
どうも私のWikipediaの方針とガイドラインへの理解不足で間違って相手に迷惑を掛けていたようです。 すみませんが、私の間違っていたガイドライン根拠をきちんと正したいので、Ks aka 98様が
「コメント依頼の目的と異なるものの移動として許容されます。」
とされたWikipediaの方針かガイドラインを確かめておきたいのですが、どこに書かれているか教えて頂けないでしょうか。お手数ですがよろしくお願いします。--
St.Patrick(
会話) 2013年5月30日 (木) 14:17 (UTC)
月間感謝賞より[編集]
また、Ks aka 98さんには、
ウィキマネーが1ウィキ贈呈されています。
これからのますますのご活躍を祈念いたします。--
totti(
会話) 2013年6月1日 (土) 01:16 (UTC)
はじめまして、こんにちは[編集]
- Wikipedia:署名に「利用者ページか会話ページへのリンクをどちらか片方残しておくようにしましょう。」とあります。話題になったのはWikipedia‐ノート:管理者解任の投票/海獺 20121117#テンプレートの展開に失敗した投票の扱いについての時で、Wikipedia‐ノート:管理者の解任#暫定的に修正しましたでも多少関連する議論があります。
- 解任の投票は日本語版では数で判断しようとしているから無効云々という話になりますけれど、削除依頼、それもケースBとかなら、形式的に有効かどうかは気にすることはないと思いますよ。まともなことを言っていれば参考にするし、いいかげんなことを言っていたら相手しない。転載があって、削除しないといけないのなら何版あろうが削除。無効だから権利侵害でも復帰なんてことにするべきではないです(初版からの200数版の削除については、審議不十分として異議を唱えるのはアリだとも思いますが)。--Ks aka 98(会話) 2013年6月4日 (火) 11:40 (UTC)
- 早速のご解答、ありがとうございました。分かりました。この件(利用者ページへのリンクと削除投票の有効無効云々)は収束することにします。--Free spirit(会話) 2013年6月4日 (火) 12:02 (UTC)
対処理由について[編集]
頭痛さんと私の論争の件について[編集]
先ほどの御礼[編集]
例の削除依頼での編集、拝見しました。あっちに書いてもアレなので、こちらで簡潔に。コメントに関しては配慮が足りませんでした。その他にも、ノートでの案内含めいろいろとありがとうございます。今後参考にさせてもらいます。--
リョリョ
2013年6月17日 (月) 14:03 (UTC)
- 同件にてお願いがございます。ノートで件の利用者さまに「プリント基板の様々な技術や写真を提供」することを薦めていらっしゃいますが、このページ下部で自社製品と謳っているうち少なくともsample9につきましては、福世通電子の製品紹介にあるFPC30(最終更新は2011年4月20日 13:49:02)であるようです。この方がもし画像を提供してくださっても、その出所に一抹の不安が残ります。フレキシブル基盤の技術的詳細などは歓迎ですが、写真の投稿については少し書き換えてはいただけませんでしょうか。--LudwigSK(Talk/History) 2013年6月18日 (火) 12:46 (UTC)
- 出所がどうであれ、許諾を得て提供していただけるのなら問題は生じにくいと思いますけれども。--Ks aka 98(会話) 2013年6月18日 (火) 12:57 (UTC)
ブロックの手間をおかけして申し訳ありません[編集]
6144です。このたびはブロックの手間をかけさせてしまいまして申し訳ありません。以下、言い訳にしか見えないと思いますので先に謝罪しておきます。
Wikipedia:削除依頼/正心法語ですが、当初、元
桃山学院大学教授が
著名な出版社から出した書籍や週刊ダイヤモンドに向かって「2次資料は、教団の主張を右から左に紹介しているだけ」と決めつける常識外れの内容であったのでクレームを付けたところ「教団の主張を右から左に紹介している部分(本来はこの後に反論などがあるはず)をピックアップして使用しているだけ」とまったく異なる内容に差し替えたのを「誤解を招く部分を修正」と表現し、挙句の果てに「私は誤解を招いた記述を修正しています。それにも関らず即時存続票なのでしょうか?」(
Wikipedia:削除依頼/正心法語より)「貴方様は、誤解を招く表現を是正した私の善意を、悪意にとり「後出しで依頼文を全く違う内容に差し替え」と称しています」(
Wikipedia‐ノート:削除依頼/正心法語より)とゴリ押ししてきました。(しかも出典の使われ方を問題にする、明らかに削除の方針に反する内容です)。これ以外は「次に「争点を決めるな」という御意見ですが、そういう御意見を言う際には、「○○○という争点もある」と仰らないと説得力はありません。」(
Wikipedia‐ノート:削除依頼/正心法語より)や下で記述するIPユーザーに「大半が幸福の科学関連の編集ですね」と私が発言したのに横入りして「幸福の科学関連での編集で、具体的に問題となる差分を提示して下さい。」(
Wikipedia‐ノート:削除依頼/正心法語より)などはぐらかしばかりです。さらに各所で暴言を連発して
コメント依頼が出ており、当のJapaneseA氏も批判するコメントをしている問題ユーザーに露骨に肩入れする動きも見せています。最終的に
Wikipedia:コメント依頼/2001:3B0:10:1:0:0:0:A9において6月18日13時16分(UTC)に「言葉尻をとらえてブロック依頼をちらつかせて脅迫」という行動に及んだため、管理者伝言場に報告した次第です。
「一方的な除去をちらつかせて恐喝」とは、
Wikipedia‐ノート:削除依頼/正心法語における「反論がないのであれば、
Wikipedia:削除依頼#注意事項「他の利用者のコメントに対するコメントは除去されることがあります。」に基づき、関係ない部分は除去、もしくはノートに移動します。」というところです。
ノート:矢内筆勝におけるIP:2001:3B0:10:1:0:0:0:187
(ノート
/ 履歴)氏の発言を見て、このような発言をする人間に流されないでほしい、という意味で記述したのですが、やはり考え直してみると削除依頼との関係が薄く、また恐喝と判断したのがこじつけに近いと思いました。また、「返答は不要」という反論を遮る表現も明らかに不適切でした。この点につき深く反省いたします。
今後ですが、上記のようにJapaneseA氏の発言のすべてが詭弁という状態ですので、無視もしくはコメント依頼という形にならざるを得ないと思います(もしかするとこうなる前にコメント依頼を出すべきだったかもしれません)。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
--
6144(
会話) 2013年6月23日 (日) 12:01 (UTC)
メッセージをもらいました[編集]
何年か前にどなたかが書き込まれた間違った情報のまま放置されていて気になったので時々修正を入れていました。あまりパソコンに詳しくなくルールも知らないままの勝手な書き込みお恥ずかしいかぎり。白紙に戻しました。皆様の手に委ねます。日暮真三、
——以上の署名の無いコメントは、日暮真三(ノート・履歴)さんが 2013年11月7日 (木) 17:30 (UTC) に投稿したものです(Free spirit(会話)による付記)。
言われなくても読んでいます。いくら読んでいても、出典があればなおいいということであり、出典がないと書いてはいけない、という主張とは乖離があります。あなたの前提に立つならWikipediaの現在の殆どの記述(出典を伴ってない)は削除しないといけなくなります。--
121.103.29.67
2013年6月29日 (土) 10:54 (UTC)
引用
- お読みになったのであれば、あなたが書くときには、情報源を示すことが求められているのだと理解できるでしょう。情報源を示しての執筆をお願いします。情報源がない記述を、あなたが除去する必要は求められていません。--Ks aka 98(会話) 2013年6月29日 (土) 10:57 (UTC)
-
- こっちに書いてください。情報源の添付は必要ですが、義務でもないし、ソースがなければ書いてはいけないとはなりません。件のモノのコードは細く断線しやすいものです。引きぬく時にコードが切れて故障しやすいのは利用者のエクスペリエンスに基づいて分かるはずです。公知の概念もあり、ソース添付がなくても書いていい事柄というのはありうると理解しています。--121.103.29.67
2013年6月29日 (土) 11:05 (UTC)
Kkk1024の件[編集]
VisualEditor[編集]
Hello Ks aka 98,
I apologize for writing in English. I believe that Maggie Dennis told you that I have just been assigned to help the Japanese Wikipedias with the new
mw:VisualEditor
software. This new software will probably be turned on for all Japanese Wikipedia users in two weeks. The problem I have, is that I don't speak any Japanese! From what I can tell with Google Translate, the Japanese Wikipedia has no information about how to use this new software. I am worried that the editors here will be confused and surprised when it is turned on.
My two main tasks are to find people who can:
I have posted a note to
Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#VisualEditor, and another person kindly moved it to
WP:NEWS
with a translation. Could you possibly create a page about VisualEditor, even if it contains only one or two sentences? I would also appreciate any advice about people or pages in that project to contact, in addition to any help you can give me. I am also asking
利用者:miya
for help. I hope that both of you will be able to help me. Thank you for considering my request.
Whatamidoing (WMF)(
会話) 2013年7月8日 (月) 16:41 (UTC)
- I have found some partly translated pages here:
- Whatamidoing (WMF)(会話) 2013年7月8日 (月) 18:19 (UTC)
執筆コンテストに関する議論[編集]
こんにちは。本日は
プロジェクト:執筆コンテストに関することで参上いたしました。私は執筆コンテストには参加したことはないのですが、その運営について興味を持っております。先日
このような提案が井戸端であったことなどから、私はそろそろ次の執筆コンテストに向けて議論を始めてもよい時期のではないかと思っています。その第一歩といたしまして、
プロジェクト‐ノート:執筆コンテスト/執筆コンテストの意義におきまして、執筆コンテストの意義、方向性に関して、議論を提起いたしました。コメントを頂くとともに、今後の議論へ参加していただければ幸いです。以上、よろしくお願いします。--
84story64(
会話) 2013年7月16日 (火) 11:02 (UTC)
同一性保持権の件でおたずねします[編集]
こんにちは。MegevandBesanconです。早速ですが質問させて頂きます。著作権関係のことになるので、井戸端よりもKs aka 98さんの利用者ページに直接参りました。
ドラマタイトル中の全角、半角は、同一性保持権の対照になるのでしょうか?
- 「激流_(柴田よしき)」記事内で出てくる「激流〜私を憶えていますか?〜」というドラマのタイトルのうち、疑問符「?」の表記、全角か半角か、について議論がおこった。
- 私は「WP:JPE#疑問符・感嘆符」が推奨するところにしたがって(全角の直後の符号は全角)全角表記を主張したが、Vigorous actionさんが同一性保持権を挙げ、ドラマ公式ページでなされている半角表記を主張された。
- 私は「Wikipedia:井戸端/subj/引用の改変」においてなされたKs aka 98さんのご回答、「全角半角を変えるという程度のことは、通常は同一性保持権の侵害にはあたりません」と、「WP:JPE#疑問符・感嘆符」を再度拠り所として全角表記を主張した。
- Vigorous actionさんは、Ks aka 98さんの主張は個人的見解であるとともに、「個人的には同一性保持権の侵害になる場合もありますが、通常は訴えられることはないでしょう」ということをKs aka 98さんは仰られているとして、更には「著作者人格権にある、同一性保持権(第二十条)の条文」を挙げ、全角を使わないといけないという、やむを得ないケースには今回は当てはまらないとして、ドラマ公式ページどおりの半角表記を主張された。
ざっとこんなところです。私としては、著作権法に暗いこと、Vigorous actionさんが「Ks aka 98さんの個人的見解である」という主張から、全角・半角のケースが同一性保持権の上からは未確定な部分も多いのであろうと判断し、「安全側に倒す」上から、ひとまずはVigorous actionさんの主張を尊重することとしました。
ですが、Vigorous actionさんとの議論は終わってから考えてみると、果たして「Ks aka 98さんの個人的見解である」のかどうか、ご本人にお伺いしないことには、まだ納得しがたく、こちらで質問させて頂くことになりました。
何卒、上記のことについて、ご回答頂けますようよろしくお願いいたします。--
Megevand
(会話)
2013年8月10日 (土) 11:32 (UTC)
- こんにちは。ある件ではご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。
- さて、本質問ですが、Ks aka 98さんからはご回答を頂けないようですが、ご意見がないということでしょうか?もちろん、現在進行中のあるテンプレの件もあり、無理に意見を強要するものではないので、強くお願いするものではありません。少なくともこの件に関してKs aka 98さんのご考察段階(答えられない、考え中、保留、すぐには答えられない、質問の意味が分からないなどなど)なりを教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。--Megevand
(会話)
2013年10月20日 (日) 15:37 (UTC)
私の会話ページでご回答して頂き、誠にありがとうございました。参考にさせて頂きます。--
Megevand
(会話)
2013年10月20日 (日) 18:18 (UTC)
ありがとうございました[編集]
Ks aka 98さんの御指導、理解するまで少し空いてしまいました。呑み込みが悪くご迷惑おかけしました。また、お気づきになられたらご指導ください。--
Chichiii
2013年9月30日 (月) 14:59 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/横浜線中山駅踏切死傷事故[編集]
移動された私のコメントですが、趣旨としては新大久保事件のプライバシーを理由に織り込みながら削除票に続くコメントがなされていたわけですから、それについてプライバシーが犯されたのかきちんと確認されるべきものとして述べたものであります。私のコメントだけ除去されたことによって、私が事実関係をきちんとしておく必要があるとしてコメントしたものだけが移動されては、削除票に続く事実関係不明のご意見が追認されているような誤解を与えます。もう少し前後関係をきちんと見ていただきたかったです。--
Chichiii
2013年10月6日 (日) 09:47 (UTC)
- 法的なプライバシーの侵害に相当するから削除とikedatさんは書いていません。一般的な心情の類型、あるいはプライバシーの当初の定義「そっとしておいてもらう権利」としてのプライバシーとして書かれています。事実関係として、プライバシー侵害があるとしても、ないとしても、削除の意見に影響を及ぼさないのですから、Chichiiiさんのコメントは審議に影響がありません。きちんと見た上での移動です。そのような移動の意図・理由は、ノートにも書きました。--Ks aka 98(会話) 2013年10月6日 (日) 09:58 (UTC)
- 悪意があったとは思っておりません。議論の流れからその必要性が高いと思ったのです。見解の相違は仕方ありませんので、あなたが移動について悩まれず済むよう存続票を投じて議論への姿勢をより鮮明にした上で掲載させていただきました。--Chichiii
2013年10月6日 (日) 10:13 (UTC)
利用者:Horonobe45氏について[編集]
以前、この利用者
利用者:Horonobe45氏をブロックされていますが、その際「Wikipedia:多重アカウントをよく読んでみてください」とコメントなさってますが、これはHoronobe45氏が多重アカウントを使用した、と言う事なのでしょうか?先ほど、別アカウントと同一ではないかと指摘して「こじつけも甚だしい」と返されました。--
須磨寺横行(
会話) 2013年10月12日 (土) 19:21 (UTC)
ありがとうございました[編集]
Round watchNO2という類似した名前での報復荒らしにたいして素早い対応をして頂きありがとうございました!
コメント依頼 ご協力のお願い[編集]
- 追加で質問です。2013年10月28日にIP:124.39.100.133(ノート
/ 履歴)を「多重アカウントの不適切な使用」という理由でブロックされておりますが、これはチェックユーザー権限を利用して調査した結果ですか? 多重アカウントということは、IPの他に無期限投稿ブロックすべきアカウントがあるはずですが、その記録が見つかりません。(2013年5月10日のブロックのときは、同時にブロックされたアカウントがあったため、Wikipedia:コメント依頼/Ajtnkに反映させました。)どのアカウントが多重アカウントに該当したのか、チェックユーザの方針に沿って、お答えできる範囲でご回答を願います。また、私の会話ページではなく、Ks aka 98さんの会話ページでご回答をお願いしたいと思います。--Jaljaldatte(会話) 2013年11月2日 (土) 05:57 (UTC)
- 過去にブロックされたアカウントの使用者がIPで書き込んでいれば多重アカウントの不正な使用になります。また、過去にブロックされたアカウントが使用していたIPから、同一新たなアカウントが作成されることが続けば、IPをブロックすることもあります。これらの場合は、同時にブロックされているアカウントは存在しません。実際のところ、IPとアカウントを同時にブロックすることは、両者が同一であると受け取られる可能性が高いため、個人的には避けています。--Ks aka 98(会話) 2013年11月2日 (土) 08:09 (UTC)
IP:124.39.100.133
(ノート
/ 履歴)
が3か月のブロックが終了後も、活動を再開しております。
WP:LTAとしても良いでしょう。再度投稿ブロックなどの対応をお願いいたします。--
Jaljaldatte(
会話) 2014年2月8日 (土) 11:11 (UTC)
- 再度お伺いします。IP:124.39.100.133(ノート
/ 履歴)
の多重アカウント(WP:ILLEGIT)に対しては、何も対処しない方針でしょうか? Wikipedia:コメント依頼/Ajtnkも参照してください。--Jaljaldatte(会話) 2014年2月22日 (土) 11:34 (UTC)
- 基本的には管理者伝言板に依頼ください。ブロック逃れではなく、ILLEGITでしょうか?--Ks aka 98(会話) 2014年2月23日 (日) 08:31 (UTC)
MediaWiki:Deletereason-dropdown について[編集]
- どもども。わかりにくかったかもです。ノートで「即時削除の宣伝についても理由を明示しないで番号だけという選択ができるよう修正しました」と書きました。先行する議論は上の節にあります。--Ks aka 98(会話) 2013年11月5日 (火) 10:05 (UTC)
- いろいろ勉強になります。必要に応じて使い分けたいと思います。早速、どうもありがとうございました。--もかめーる(会話) 2013年11月6日 (水) 09:49 (UTC)
仲裁のお願い[編集]
いつも大変御世話になっております。
ノート:ワールドメイトの論争に関してですが、自分の中で2つの考えがあります。1つは、相手におかしな行為があれば徹底的に糾弾するというもので、ブロック依頼を3つ(先ほど3つめを提出)、コメント依頼を1つ提出しております。もう1つは、(
Wikipedia:コメント依頼/Arasanosaの私の2つめのコメントにも書きましたが)相手サイドの意見を是とするものです。
Wikipedia:コメント依頼/特定団体を擁護するアカウント群での貴方様のコメントを拝見し、尚更その思いが強くなっています(先ほどもT6n8様より御提案頂き、読み返しました)。まとめると、相手の意見が正しいかもしれないけど、相手が信用できない、というところです。いつも御迷惑をおかけしている貴方様に、論争の当時者である私が申し上げるのは大変心苦しいのですが、どうか仲裁に入って頂けないでしょうか?後者の自分が最後のブレーキとなって記事には加筆しないようにしていますが、他の方(特にIPユーザ)を止める事ができません。「敵が言うから全てデタラメ」、「だからこれは書いても名誉毀損にならない」となって、名誉毀損されてしまう事が非常に懸念されます。なお
Wikipedia:コメント依頼/JapaneseAが提出されておりますので、批判などがあればお願いします、第3者の意見に傾ける耳は持っているつもりです。--
JapaneseA(
会話) 2013年11月26日 (火) 16:48 (UTC)
- ノート:ワールドメイトで一番問題になってるのはどこか教えてもらえますか? また、とめなければならなそうなIPってどのIPだろう?
- 関連するページはざっと程度に追ってます。Wikipedia:コメント依頼/JapaneseAをちらと読みました。批判も何も。信者かどうかもわかりませんが、ある程度その団体を擁護する意見を述べている人たちが、明らかに意図的な名誉毀損となるようなことを書かれて、その記述の削除に反対するような人が少なからずいて、書いた人も反省や改心するどころか、知識も論理も欠けたまま糾弾を続けているようでは、方針違反だろうが黙ってるわけにはいかないと思うでしょうよ。三つのブロック依頼は、話をこじらせた要因です。
- そりゃ相手にもおかしいところがあります。どこかで書きましたけど、ひとつは過剰な団体名の除去です。もうひとつはソックパペット又はミートパペットの疑いで、当初の複数のアカウントに対するものと、その後のブロック逃れに対するものの二つのポイントがあります。
- アカウント群の名誉毀損であるとの指摘は正当なものと、やや過剰ではあるものの、それほど無茶なものではないものでした。冒頭部についてや、リダイレクトについての意見は、どちらかが明らかに正しいというものではなく、議論によって解決されるべきものだと思います。それらと、宗教団体、その関連組織、アカウント群への名誉毀損や攻撃的言辞は別のものです。裁判について正しいことを言っていたのは、アカウント群の側でした。おかしなことをやってた側として徹底的に糾弾するなら、いいかげんなことを書いていた側のほうでしょう? 批判されがちな団体を擁護している人たちをやり込めたいんですか? この宗教団体に恨みでもあるんですか?
- どちら側とか、正しいかどうかではなく、一つ一つに対して、是々非々で判断してください。それが中立性、客観性ってもんです。広く使われている百科事典のプロジェクトに関わる上での倫理であり、素人なりの矜持ってもんです。ぼくが書いたものよりも、WP:NPOVをよく読むのがいいと思いますよ。というか、ぼくが書いたことは、WP:NPOVやWP:SOCKやWP:BLPやWP:BITEあたりに書いてあることの言いかえです。まあ、一二日かけて、気を落ち着けてから、いろいろ読み返したり、考えたりしてみてはいかがでしょ。--Ks aka 98(会話) 2013年11月26日 (火) 18:33 (UTC)
-
- 御返事ありがとうございます。まずワールドメイトでの問題ですが、IP:124.102.52.78(ノート
/ 履歴
/ ログ
/ Whois IPv4
・ IPv6)氏が例の裁判の件を改善して加筆しました。削除依頼であれだけ審議した末に版指定削除となったにも関らず、(改善したとしても)何の議論もなく加筆するのは恐ろしいものがあります。今のところ不正確という理由で除去の合意は取れていますが、更なる改善しての加筆・削除依頼・議論、この繰り返しになりそうな予感がします。あと深見東州でも訴訟の話があります、(私は加筆派ですが編集強行する気はありませんが)、誰かがいきなり書かないか非常に懸念されます。いずれにせよIPユーザが多すぎて(ISPは10人分はあると思います)、何人いるのか?誰がどっちの意見なのか?全く把握しておりません。
- さて、御指摘に関しては全く耳が痛いです。御存知の通り(記事の)削除依頼では向こうが正しかったわけです。相手側が方針通りにしていれば、コミュニティより糾弾されるべきはむしろ私達だったでしょう。勿論、この団体に恨みはありません(今回はじめて知ったくらいです)。また「一つ一つに対して、是々非々」という判断力も大幅に鈍っていたと自省します。冷静さを欠いている事も否めないので、できればこの問題から7日ほど離れたいのですが、色々と当事者ですので、そうも行かないのかなと思います。いずれにせよ提示された方針に関しては熟読し、また熟考と致します。ありがとうございました。
- --JapaneseA(会話) 2013年11月26日 (火) 20:26 (UTC)
あるコメント依頼の件[編集]
こんにちは。ある利用者のコメント依頼で、その利用者がある無期限ブロックされた利用者と同一人物であるかのように暗示する記述を見ましたが、個人的にはCU係がこういうことをすることは感心しません。Ks aka 98さんがCU権限を使ってそのように推論したのだとすればしかるべき手段でその情報を使うべきだと思いますし、CU権限と無関係にそのような推論に達したのだとすればその旨を明記すべきように思います。Ks aka 98さんがCU情報を不用意に漏らすことは無いと思いますので、おそらく後者だと思いますが、この表現では誤解を受ける人が出るのではないでしょうか。--
Freetrashbox(
会話) 2013年12月8日 (日) 11:49 (UTC)
- Wikipedia:コメント依頼/Liberiaについてでしたら、同一人物である可能性を、根拠としてPortal:化学/新着項目の履歴と、「Template:日本の灯台一覧」の履歴[10]を示して、指摘しています。
- Yamatochem さんが 2012-03-21T02:28:31に作成し、その後ほぼ編集がなされていなかったテンプレートに、化学分野と削除依頼と他の利用者の会話ページの編集を中心に活動されてきた利用者が、「その「なんらか」について詳しくご存じ無いのであれば触らないでください」「便宜上都道府県別に分けているだけです。」と、記事作成者のような態度と口調で対応している(Template‐ノート:日本の灯台一覧)のは不自然です。Yamatochem さんとLiberiaさんの活動範囲も重複し、一例として新着項目を挙げています。Liberiaさんはアカウント取得後まもなくから、この編集をされています[11]。
- この指摘はちょうど直前にBenzoylさんが書かれている話題で、その様子を見て、履歴を確認して可能性に思い至ったもので、CUの権限を持たずとも指摘できるものです。また、Yamatochemさんのブロック時期を考えれば、CUによる情報から、同一人物であるという推論は相当困難であることはご理解いただけるでしょう。
- 普段は、CUの意見だからと言って、余計な推測をされるのは避けたいので、いちいち断り書きを入れるんですが、今回は、さすがに不要だろうと思い、また、この判断にはCUであることが入り込む余地がほとんどないのだということを認識して欲しいとも思うので、断り書きをしなかったんだけど、したほうがよかったかな。--Ks aka 98(会話) 2013年12月8日 (日) 12:47 (UTC)
- コメント、ありがとうございます。上記の件、了解しました。--Freetrashbox(会話) 2013年12月8日 (日) 12:49 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/死去した死刑囚の実名[編集]
ブロック解除に関して[編集]
利用者‐会話:Nissy-KITAQにて、当該利用者のブロック解除をされていますが、解除のテンプレートがそのままになってしまっています。テンプレートをブロック解除したという状態に修正していただけますでしょうか。--
五斗米道(評定|戦歴|矢文)
2013年12月24日 (火) 15:26 (UTC)
半保護 解除に関して[編集]
山都町文化財一覧のページについて、事情をご理解の上、半保護を解除していただき、ありがとうございました。--
Laputa12345jp(
会話) 2013年12月25日 (水) 00:18 (UTC)
削除依頼の件[編集]
アッコのブロック解除依頼[編集]
史絵.さんの改名について[編集]
史絵.さんですが、今年の正月より「渡部史絵」さんで活動されています。
[12]も参照。こちらでページ移動をするべきでしょうか?なぜなら本名非公開であるため本名非公開の意味がなくなってしまうためです。呼びかけで改名するべきかどうか迷っています。--
Ichii-ya(
会話) 2014年1月26日 (日) 14:27 (UTC)
- 改名は本人の意思で公開されているものですよね。「史絵.」と名乗り、そう呼ばれていた人が、今後は「渡部史絵」と名乗るようにするという意思表示があった。「渡部史絵」が本名かどうかはわからないし、ウィキペディアでは関係ないことです。それなら、呼びかけても問題はないです。また、どっちの名前を項目名とするかは、議論があるかもしれませんから、広く意見を聞いたほうがいいと思います。--Ks aka 98(会話) 2014年1月26日 (日) 14:49 (UTC)
初めまして、
Igreck-yujiと申します。
川村ケンの復帰依頼におきまして、助けていただきありがとうございました。
おかげさまで、復帰対処をしていただくことができました。
本当に、感謝しております。--
Igreck-yuji(
会話) 2014年2月3日 (月) 15:13 (UTC)
追加のコメント依頼[編集]
- ぼくの意見は既に書きましたから、追加するコメントはありません。--Ks aka 98(会話) 2014年2月13日 (木) 14:55 (UTC)
お伺いします[編集]
こんにちは。例のプライバシーの理由で副アカウントを公表されない方の件ですが、削除依頼の方ではないアカウントの方の会話ページに、私はいくつかその方の副アカウントが分かるようなコメントをしています。これについては除去などはされないのでしょうか?もしそれが適切であるのであれば、私は除去されても構わないと思っておりますので、Ks aka 98さんのご判断で除去してください。--
Megevand
(会話)
2014年2月16日 (日) 14:17 (UTC)
記事名の付け方でのコメントについて。[編集]
霧木です。お久しぶりです。
- サルチェード (Salcedo)とサルチェード (Sarcedo)は、日本語版としてはまとめて曖昧さ回避で、その中で原表記の区別をする、というかたちに修正するのが好ましそう。
とのことですが、これどういう文字列で曖昧さ回避をすることを想定されていますか? 私には(現状はとても不適切な曖昧さ回避のように感じられるのですが)他に曖昧さ回避をする方法がないように思うので、説明していただけないでしょうか。―
霧木諒二
2014年2月19日 (水) 11:55 (UTC)
-
- あー。今記事見たら読み違えてました。サルチェード (Salcedo)、サルチェード (Sarcedo)という曖昧さ回避ページがあるのかと思った。これは、分野としては区別できず、日本語として他に区別できる要素がないので、原語綴りで曖昧さ回避をするしかない例だと思います。--Ks aka 98(会話) 2014年2月19日 (水) 11:59 (UTC)
- 諒解です(何か妙案があるのかと思ったのでちょっと残念ですが)。中文版のように「北にある方」みたいにすれば原語表記によらない曖昧さ回避が出来ないわけでもないですが、さすがにそれはもっと悪いでしょうしね。―霧木諒二
2014年2月19日 (水) 12:08 (UTC)
「荒らし」に対する対応について、サポートをお願いします。[編集]
記事名「ランドマーク・エデュケーション」に関して、「Ks aka 98」様は以前に、「Cult surveillance」氏をブロックなさったと存じます。このたび、「Cult surveillance」氏が記入したバナーとほぼ同じバナーが、「Cult surveillance」氏のアカウントが閉鎖された後に開設された新アカウントによって再び書き込まれております。
今回のバナーも明確に不適切であると存じますが、この新アカウントの保持者との対立には入りたくありません。つきましては、Wikipediaのルールに従って、この不適切なバナーへの対応をして戴きたく、サポートをよろしくお願い申し上げます。
--
Tako(
会話) 2014年2月19日 (水) 13:44 (UTC)
対米従属論について[編集]
対米従属論の編集についてご相談いたします。
対米従属のノートをご確認いただければわかると思いますが、対米従属の内容が現段階であまりに雑多で整理を進めようという方針を確認しております。「対米従属」に関係ない事柄を削除もしくは他の記事に移し、「対米従属」に関係ある内容を客観的内容に改め「対米従属論」に移して行こうと思います。内容が多いので具体的に作業を進めていく上で個々に問題点を指摘し合い話し合っていく方法が最良と思います。 保護を掛けて頂きましたが、当のIP氏に対しブロックが掛けられて当分荒らされることはないと思います。現在ログインユーザーで荒らしに来る方はおられないようですので保護を半保護に改めてはと考えますが、いかがでしょうか。--
Watson system(
会話) 2014年2月24日 (月) 08:29 (UTC)
ありがとうございます。[編集]
今回の「遺品整理士」について、ご説明をお願いします。--
Ihinkyoukai(
会話) 2014年2月27日 (木) 12:26 (UTC)
この度は、ご説明、ありがとうございました。リダイレクトで合意したいと思いますので、よろしくお願いします。
削除依頼テンプレートの除去について[編集]
Kubouと申します。
こちらの削除依頼ですが、依頼がとじられているにも関わらず当該記事からテンプレートが除去されておりませんでしたので私の方で除去させていただきました。ご連絡まで--
Kubou(
会話) 2014年2月27日 (木) 16:41 (UTC)
月間感謝賞より[編集]
- 朝姫(会話) 2ウィキ: Ks aka 98様はwikipediaの中でも難しい議論やややこしい案件、わがままな利用者への対処など、とても難しいことに中立的で深い洞察のもとに的確な対処をいつもしてくださっています。特に難しいことに対処してくださって気苦労も多いことかと存じますが、Ks aka 98様のおかげでプロジェクトが回っているのだと思います。ありがとうございます。
- Benzoyl(会話) 2ウィキ: 井戸端等における質問に対して、いつも早急に明解なご説明を頂き、お世話になっております。
また、Ks aka 98さんには、
ウィキマネーが4ウィキ贈呈されています。
これからのますますのご活躍を祈念いたします。--
Hamar(
会話) 2014年3月4日 (火) 08:14 (UTC)
(寄せられた推薦と感謝の言葉を追加しました。)--もかめーる(会話) 2014年3月8日 (土) 05:18 (UTC)
利用者‐会話:Watson systemでご注意を受けた
Watson system(
会話)です。貴重な御忠告に感謝申し上げます。
太地町では
Bearpark氏のソックパペットがブロックされる毎に新たにアカウントを作成して現れて、今回もそれらしきアカウントが出現しました。そのアカウントがBearparkであるか目星をつけるために、『
Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Bearpark』の「編集傾向」に加筆しているときそのアカントがどのような対応をするか様子を確認してみますと、果たして私の加筆と呼応して
私のページに嫌がらせの書き込みを行うのを確認しています。ログインのIPを確認できる管理者の方には誰だが分かってらっしゃると存じます。
新たな疑わしきアカウントが出るごとにCUを提出するのもイタチごっこになりますので差し控えておりますが、どうか管理者におかれましては適切な段階で対応をお願いいたします。『Wikipedia:荒らしを侮辱しない』には留意いたします。--
Watson system(
会話) 2014年3月5日 (水) 14:47 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/近鉄10400系・11400系電車について[編集]
Wikipedia:井戸端/subj/合意形成などについて[編集]
ありがとうございますKs aka 98 さん、コメント、ありがとうございました。こちらでも改めてお礼を申し上げます。お陰さまで大きな事実誤認をしていることに気付くことが出来ました。議論が長期に渡り、白熱していたとは言え、自分が過去に投稿した記述を、忘れるとは思ってもみませんでした。一度、冷静になって振り返る事は、必要ですね。--
鈴木直紀(
会話) 2014年3月24日 (月) 11:05 (UTC)
早急な対処、感謝です。[編集]
削除依頼の場所があやまってていたにもかかわらず、中村茜と小久保志乃 における不適切な版の早急な削除、まことにありがとうございます。--
Aout21(
会話) 2014年3月28日 (金) 10:32 (UTC)
不適切な内容が記載された記事の対処について[編集]
MaximusM4です。お世話になっております。
春名風花の保護に関する感謝とご質問[編集]
まずは、ご対応いただきありがとうございました。 同時に質問なのですが、除去荒らしを繰り返すアカウントユーザーがまさに狙っていた部分を除去してから保護したのは何故でしょうか? 当該テキストは典拠が示されたものであり、現状では「あのテキストが無い状態こそが正しい」と荒らしユーザーに誤認させる恐れがあると思います。 ご返答をお願い致します。--
Necolaus(
会話) 2014年4月8日 (火) 09:19 (UTC)
- togetterは、自主公表された発言を自主的にまとめられただけのものです。シネマトゥデイやオリコンは、残すことも考えられますので、ノートで合意を探ってください。記事の質的な改善を考えたものではなく、存命人物の伝記に反する記述が継続して投稿されるために、緊急回避として、保護した上で、除去すべきものが含まれてなさそうな、比較的最近の版に戻したものです。--Ks aka 98(会話) 2014年4月8日 (火) 11:23 (UTC)
ご対応いただきありがとうございます。記事中の注釈に春名風花の誹謗中傷サイトへの悪質リンクが含まれていた為該当箇所を削除しましたが、悪質な荒らし(Necolaus)により何度も復帰させられた上編集保護されてしまいました。適切なご対応感謝致します。--
桜井昌也(
会話) 2014年4月9日 (水) 17:46 (UTC)
Ks aka 98氏、ご返答ありがとうございました。適切な典拠による文章を考えてみます。
桜井昌也氏におかれましては、あなたの行動にこそ充分に荒らし投稿足りうるものが含まれているため、ノートにて引き続きご返答願います。--
Necolaus(
会話) 2014年4月10日 (木) 04:56 (UTC)
Request: Translate the source listing at es:Wikipedia discusión:Consultas de borrado/Liceo Mexicano Japoné[編集]
Ks aka 98,
審議参加のお願い[編集]
はじめまして[編集]
Ks aka 98氏によって多重アカウントの不正使用で投稿ブロックされた
利用者:Key73041(ノート
/ 履歴
/ ログ)氏の件なのですが、アカウントとIPの使い分けによるソックパペット行為で
Wikipedia:投稿ブロック依頼/Key73041を提出していました。多分今回はブロック依頼とは別件の多重アカウントでブロックされたと思うのですが、この場合ブロック依頼の扱いはどうすれば良いのでしょうか?別件としてこのまま審議を続けるべきなのか、既にブロックされているので取り下げるべきなのか、ここで聞くべき内容ではないのかも知れませんが、よろしければご意見下さいますようお願いします。--
Banpei(
会話) 2014年4月24日 (木) 14:05 (UTC)
管理者による審議終了の判断がされたようです。お騒がせしてすみませんでした。--
Banpei(
会話) 2014年4月25日 (金) 09:39 (UTC)
自己解決しました。他の管理者の記録なども見ると『操り人形』と断定したモノに
sockpuppetを使われているのですね。もし間違った認識でしたら私の会話ページに注意下さるようお願いします。いつもお騒がせしてすみませんでした。--
Banpei(
会話) 2014年5月26日 (月) 13:11 (UTC)
ブロック通知について[編集]
日頃の管理者業務、お疲れ様です。多数の多重アカウントを使用しブロックされたアカウント群のうち、メインと思しきアカウントの会話ページにおいて全く同じ内容で多重通知となっておりました。恐らく同時に多数のアカウントを処理されている中での多重通知かと思われ、特段の不利益を蒙る可能性も低いものの、対象者にすれば不快に感じられたり、複数のブロック歴があると勘違いされる可能性もありますので、誠に勝手ながら最後の1投稿をリバートしておきました
[13]。万が一、余計な行為であれば私に通知なく当該編集と本節を差し戻し・版削除されても結構です。曲がりなりにも管理者の処理に変更を加える行為ですので、念の為に報告にあがりました。今後も益々のご活躍を祈念しております。--
61.86.153.183
2014年5月5日 (月) 17:53 (UTC)
既にブロックされたユーザに対するCU依頼について[編集]
お世話になっております。Ks aka 98さんが履歴分断を理由にブロックされたEllsiemall、Metro9両ユーザに関して、今後どのように処理を行うべきか判断に迷っております。お手数ですが
Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Ellsiemallにて、既にブロックされている両氏に対するCU依頼の必要性や、可能であればブロック理由の詳細などをご説明頂けると助かります。--
紫陽花の下(
会話) 2014年5月6日 (火) 14:31 (UTC)
小鳥遊 雫さんの件について[編集]
男性差別の項目について[編集]
Muyo氏が「度重なる書籍の宣伝」という理由で、何度も編集の差し戻しを行った後に、半保護にしております。Ks aka 98氏は、男性差別の項目において、Muyo氏が差し戻しを繰り返していた著書を加筆されていましたが、そのような編集方法があるとは知りませんでした。いずれにせよ、Muyo氏の行った行為はWikipediaの理念に反する行為であり、Muyo氏は管理者としても、1人のウィキペディアンとしても不適格であると思います。Muyo氏の利用者のノートページで会話を試みましたが、一度目は、署名していないことを理由として、二度目は、アカウントを作成していないことを理由に対話に応じませんでした。署名していなかったのは、確かにミスではありますが、それを根拠として対話拒否という姿勢は間違いだと思います。もっとも、荒らし行為などを行っている場合は別ですが、そういうわけではありませんので。また、アカウントを取得して同一性を担保しなければ回答できない性質の問題でもないと感じております。とにかく、Ka aka 98氏によって、日本語訳された書籍は加筆されたわけですし、その後にMuyo氏は差し戻しなどもしていないようですし、男性差別の項目のノートページにおいても合意形成がなされておりますので、半保護を継続する理由は無いと思われます。従って、速やかな半保護解除とMuyo氏の管理者解任、無期限ブロックなどの措置をお願いしたいと思います。--
Mens0rights0movement(
会話) 2014年5月13日 (火) 14:45 (UTC)
投稿ブロックご迷惑おかけいたしました[編集]
- 「落ち着いてください」とのこと。落ち着いていたつもりではあったのですが、見苦しい部分が大きかったと反省しております。ご迷惑おかけいたしまして、大変申し訳ございませんでした。
- 今回はきりのいいタイミング(アライッペをある程度編集済みだったという個人的事情)でブロックしていただいたため、苦しさ(編集依存)は最小限でした。
- しかし何よりもブロックに至ってしまった事態を重く受け止め反省を持続し、井戸端などで他の方々にアドバイスを受けるなど、二度とそうならないよう務める所存です。 --Benzoyl(会話) 2014年5月24日 (土) 00:28 (UTC)
投稿ブロックについて[編集]
ご提案について[編集]
ご提案についてですが、主アカウントが
準緑(
会話)で副アカウントが
越智トキノ(
会話) である事をご通知いたします。また、準緑は本日の活動を最後に活動を停止する事をご報告いたします。越智トキノの件ではご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。--
準緑(
会話) 2014年6月10日 (火) 15:13 (UTC)
IPレンジ調査のお願いについて[編集]
- ウィキメールで返信しました。--Ks aka 98(会話) 2014年6月11日 (水) 17:06 (UTC)
- メール、拝見しました。本件に関しては、お手数ですがKs aka 98さんにお任せ致します。--Freetrashbox(会話) 2014年6月12日 (木) 12:47 (UTC)
- 特定の記事及びノートの編集に関わった IP 利用者の一覧を僕のサンドボックスにまとめたんだけど、あまりよろしくないっていう声があったから消した。もし必要になって使うことがあるなら教えてね。--おここいうゆ(会話) 2014年6月15日 (日) 04:33 (UTC)
無理解との指摘に関して[編集]
初めまして。 Cun jing jieと申します。 「鈴木彰浩」の編集ページにおいて私のコメントに返事を頂きましてありがとうございます。 これ以上、あちらでやり取りするのは相応しくないと考えこちらかに書かせていただきます。 申し訳ありませんが貴方の仰ってる意味が全く理解出来ません。「無理解」とのことですが解釈の違いでしょう。 また、私がどういった形でこれに参加するのか? に対して、別に貴方に意見など求めていません。 私自身はこれまで「荒らし行為」などは一切しておりませんし、また私は「意見の投票」(存続か削除か)への参加にこの媒体への面白味を見出しているだけです。 貴方の考える「wkipediaへの寄与」と私の考える「寄与」が違うだけのことでしょう。 貴方がどれほどこの媒体に「寄与」されてきたのか知りませんが。 そもそもwikipediaとは本来「その程度の物」でしかありません。「参考程度」にしかならないものですから。 --
Cun jing jie(
会話) 2014年6月24日 (火) 11:55 (UTC)
- Wikipedia:コメント依頼/Cun jing jieを提出しました。--Ks aka 98(会話) 2014年6月24日 (火) 12:27 (UTC)
お礼 [編集]
Ks aka 98様
今回は、本当に嬉しく思いました 地元では有名な会社さんで、すばらしい企業さんで、別に関係もないのですが、定年退職して、歴史や文化を書き込もうと思って始めたら、いきなり、いろんなマークがつけられて、笑 勝手に取ったらトラぶって 笑 議論なんてメール来ると、 議論って、戦いって意味ですから普通は使いませんものね 参考にしてと送るなら、確認してから送ればいいのに、その参考にしろというリンクもリンク切れ、疲れてしまいました ネットは難しいです これで、今日でウィきはやめます でもKSaka98さんにいただいたメールはありがたかったです 人としてのやさしさがこもっていました 。 感謝のマークとか写真とか、つけませんが、本当に感謝しています これからも、ここの場所でごかつやくください --
三河歴史研究(
会話) 2014年6月25日 (水) 14:45 (UTC) --
三河歴史研究(
会話) 2014年6月25日 (水) 14:45 (UTC)
ソフトクリームをどうぞ![編集]
 |
ありがとうございました 感謝
三河歴史研究(会話) 2014年6月25日 (水) 14:48 (UTC) |
ノート講談社フライデー事件の合意形成のコメントをお願いします[編集]
ノート:講談社フライデー事件
-
講談社フライデー事件について編集合戦になろうとしていますのでどちらの主張が適切な記述かコメントお願いします。
1、2、3とわかりやすく分けましたのでコメントお願いします--2014年7月1日 (火) 14:52 (UTC)
おねがい[編集]
- すみません。後でやります。その作業、いまいちよくわかってないので、もうちょい時間の余裕があるところで。--Ks aka 98(会話) 2014年7月11日 (金) 14:20 (UTC)
An important message about renaming users[編集]
Dear Ks aka 98,
My aplogies for writing in English. Please translate or have this translated for you if it will help.
I am cross-posting this message to many places to make sure everyone who is a Wikimedia Foundation project bureaucrat receives a copy. If you are a bureaucrat on more than one wiki, you will receive this message on each wiki where you are a bureaucrat.
As you may have seen, work to perform the Wikimedia cluster-wide
single-user login finalisation
(SUL finalisation) is taking place. This may potentially effect your work as a local bureaucrat, so please read this message carefully.
Why is this happening? As currently stated at
the global rename policy, a global account is a name linked to a single user across all Wikimedia wikis, with local accounts unified into a global collection. Previously, the only way to rename a unified user was to individually rename every local account. This was an extremely difficult and time-consuming task, both for stewards and for the users who had to initiate discussions with local bureaucrats (who perform local renames to date) on every wiki with available bureaucrats. The process took a very long time, since it's difficult to coordinate crosswiki renames among the projects and bureaucrats involved in individual projects.
The SUL finalisation will be taking place in stages, and one of the first stages will be to turn off Special:RenameUser locally. This needs to be done as soon as possible, on advice and input from Stewards and engineers for the project, so that no more accounts that are unified globally are broken by a local rename to usurp the global account name. Once this is done, the process of global name unification can begin. The date that has been chosen to turn off local renaming and shift over to entirely global renaming is 15 September 2014, or three weeks time from now. In place of local renames is a new tool, hosted on Meta, that allows for global renames on all wikis where the name is not registered will be deployed.
Your help is greatly needed during this process and going forward in the future if, as a bureaucrat, renaming users is something that you do or have an interest in participating in. The Wikimedia Stewards have set up, and are in charge of, a new community usergroup on Meta in order to share knowledge and work together on renaming accounts globally, called
Global renamers. Stewards are in the process of creating documentation to help global renamers to get used to and learn more about global accounts and tools and Meta in general as well as the application format. As transparency is a valuable thing in our movement, the Stewards would like to have at least a brief public application period. If you are an experienced renamer as a local bureaucrat, the process of becoming a part of this group could take as little as 24 hours to complete. You, as a bureaucrat, should be able to apply for the global renamer right on Meta by the
requests for global permissions
page on 1 September, a week from now.
In the meantime please update your local page where users request renames to reflect this move to global renaming, and if there is a rename request and the user has edited more than one wiki with the name, please send them to
the request page for a global rename.
Stewards greatly appreciate the trust local communities have in you and want to make this transition as easy as possible so that the two groups can start working together to ensure everyone has a unique login identity across Wikimedia projects. Completing this project will allow for long-desired universal tools like a global watchlist, global notifications and many, many more features to make work easier.
If you have any questions, comments or concerns about the SUL finalisation, read over the
Help:Unified login
page on Meta and leave a note on the talk page there, or on the talk page for
global renamers. You can also contact me on
my talk page on meta
if you would like. I'm working as a bridge between Wikimedia Foundation Engineering and Product Development, Wikimedia Stewards, and you to assure that SUL finalisation goes as smoothly as possible; this is a community-driven process and I encourage you to work with the Stewards for our communities.
著作権関連で教えてください[編集]
ご無沙汰しています。著作権等のことでちょっと疑問に思ったことがあったので、もしご存知のことがあれば教えていただければと思い、おたずねしました。というのは、博物館に展示されている歴史的建造物の模型や展示品の画像を著作権放棄のライセンス表示でいくつかアップロードされているのを目にしまして、これらは法的に大丈夫なのか、若干気になったためです。2つの点が気になっていまして、1つは被写体が模型(ジオラマ)等である場合、著作権が保護されないのかという点です。なお、私が気になった展示物は、基本的に屋内に展示されているもので、
Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針の対象ではないと思われます。またもう1つは利用規約との関係でして、確かに最近の博物館では写真撮影を許可しているものも多いですが、多くの場合、その目的を個人利用に限定しており、公開や営利目的での利用を禁止していると思います。その場合、ウィキメディアへのアップロードあるいはパブリックドメインにおくことはこの規約違反になるのではないかと思いますが、この点はどのように考えられているのでしょうか。自力で調べずにお伺いして恐縮ですが、お時間のある時にご教示いただければ幸いです。--
Aotake(
会話) 2014年12月8日 (月) 05:17 (UTC)
- ごぶさたしております。
- 博物館に展示されている歴史的建造物の模型は、建造物の著作権は切れてると思われますが、そうでなくとも、美術の著作物にあたるほどのものでなければ、屋外美術の条項で、模型として複製することができますが、建築模型は「地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物」にあたるため、模型そのものの権利が効いてくる可能性があります。ただ、これの創作性がどの程度どうなのかは、ちょっとわからないです。ネットで読める範囲だと、弁護士さんの簡潔なまとめ[14]、比較的詳しく検討されているものとして[15]。
- 利用規約のほうは、利用規約がどうなっていて、その利用規約が正しく利用者の同意を求めるものになっているかどうか、というところ次第になると思います。東工大の博物館なんかは、撮影OKなんでどんどん使ってくれれば、という感じ。なんで、被写体の著作権が問題にならないなら、個人的には投稿者任せで、削除依頼が来たら対応でいいと思ってますが、コミュニティとして規約確認できない状態での投稿は削除っていう合意ができるなら、それはそれ。以前、ディズニーランド絡みで議論があった記憶があります。--Ks aka 98(会話) 2014年12月15日 (月) 05:13 (UTC)
- お忙しいところ、早速に丁寧なお返事どうもありがとうございます。いろいろと参考になりました。私自身、あまりめくじらたてるつもりもないのですが、屋外美術はわりとはっきりとした方針が示されているのに対し、屋内に入ってしまうと条件から外れてしまうということで、どういう感じなのかなと思ってお尋ねしました。模型の創作性もケースバイケースでしょうし、美術館・博物館も館によって全く方針が違って、ひとくくりにすることは不可能ですね。--Aotake(会話) 2014年12月16日 (火) 07:20 (UTC)
- 「屋外」ってのは、そのまま著作権法の条文に出てくるから、はっきりしやすいんですよ。
-
- (公開の美術の著作物等の利用)
- 第四十六条 美術の著作物でその原作品が前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置されているもの又は建築の著作物は、次に掲げる場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。
- 一 彫刻を増製し、又はその増製物の譲渡により公衆に提供する場合
- 二 建築の著作物を建築により複製し、又はその複製物の譲渡により公衆に提供する場合
- 三 前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置するために複製する場合
- 四 専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する場合
- と、読めばだいたい分かる。そこから外れると、一気にややこしくなるです。-Ks aka 98(会話) 2014年12月16日 (火) 07:32 (UTC)
ブロック依頼[編集]
IP:114.172.67.25
(ノート
/ 履歴
/ ログ
/ Whois IPv4
・ IPv6)幸福の科学にて、ノート幸福の科学で削除合意の形成ができたものを削除したのに、しつこく加筆してくる人がいます。注意警告しても対話拒否の状態です。ブロックお願いします。--
スターライト(
会話) 2014年12月13日 (土) 18:17 (UTC)