2015年5月よりSIMロック解除の義務化がスタートしましたね!これにより2015年5月以降に発売されるスマートフォンは申し込みをすることでSIMロックを解除することができ、格安MVNO業者のSIMを使うことが可能になります!
スポンサードリンク
SIMロック解除の義務化がスタート
でもデメリットが多い
しかし、SIMロック解除ができるのは5月以降に発売された機種のみに限定されしかも6ヶ月後にならないとロック解除をすることができないという中途半端な義務化となっています。ドコモ、au、ソフトバンクの大手3社の標準的な料金プランは2年縛りの条件が付いていますので、SIMロック解除をして格安SIMの利用をしたいと思っても違約金が発生してしまいます。
なんか中途半端にSIMロック解除を義務化したことで誰のための何のために制度なのか全くよく分からない状況になっていますね。
SIMロック解除が出来るようになったとはいえ格安SIMへ移行した時に現時点では以下のデメリットがあります。
- 2年契約をしている場合は途中解約で違約金が発生する
- 途中解約すると機種代金の割引が受けられなくなる
- au端末はドコモ端末とソフトバンク端末と規格が違うのでSIMロック解除してもドコモやソフトバンク回線で使えない可能性あり
現時点でSIMロック解除の恩恵に授かれるのは海外に行った時に海外のSIMを挿して使う事ができる事くらいでしょうか。しかし、現在はソフトバンクならアメリカ放題という通話定額サービスも開始しているのであんまり意味はないかもしれません。
SIMロック解除をしたい状況
スポンサードリンク
そもそもSIMロック解除をしたいと思うユーザーさんは、大手キャリアでしか取り扱っていないXperiaやAQUOSなどの端末を格安SIMで運用をしたいと考える方が多いのではないでしょうか。
iPhoneはAppleのオンラインストアからSIMフリー版が購入できるので最初からそちらを購入すれば問題はありませんが、XperiaやAQUOSなどは大手キャリアから契約をして端末を手に入れる必要があります。
ヤフオクなどで中古端末を手に入れる手段もありますが、ドコモは中古端末のSIMロック解除は認めていません。まあ、ドコモの端末ならそのまま格安SIMのカードを入れれば使える場合がほとんどだからSIMロック解除をする必要がないみたいですが。
大手キャリアと契約し端末を手に入れるしかない
いずれにしても現時点でXperiaやAQUOSなどを使って格安SIMを入れて使う場合は大手キャリアと契約をしてから、回線を解約をするというかなり面倒くさい手続きを踏む必要があります。
しかも、契約するときの新規契約手数料とか解約手数料、2年契約をしなかったとしても最初の月額料金がかかるので大きな無駄な費用も発生します。
これでは、何のためのSIMロック解除の義務化なのか分かりません。
iPhoneのようにメーカーが直接販売すればいい
なので、どうせSIMロック解除の義務化がスタートしたのだから、XperiaやAQUOSなどの国産スマホもAppleのiPhoneのように最初からSIMフリー端末をメーカーが自身のショップで販売することが出来るようにすればいいのです。
これなら大手キャリアに依存することなく端末を販売出来ます。もちろん、本体を正規価格で購入する必要はありますが格安スマートフォンで人気となっているZenfone 5など価格を抑えたスマートフォンを発売することもできます。
売り上げランキング: 3,060
また、格安SIMの月額料金は安いのですぐに元は取れます。
なかなかキャリアと端末メーカーの繋がりを崩すことが出来ないのかもしれませんが、現時点のSIMロック解除の義務化は中途半端であまりユーザー側のメリットはないのかなーと感じます。